飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

フェード・ヒッター向けのドライバー、自分の持ち球はスライス

2023/04/01更新
フェードが打ちやすいドライバー、フェードヒッター向けドライバーの紹介です。

 

フェードだと思っていたけど、スライスだった

勘違いフェード・ヒッター、自分の持ち球 実はスライスだった! 自分の持ち球を考えると、私はフェードです。以前、ゴルフレッスンの先生とラウンドをしたり、レッスンラウンドをしたりしていたので、ゴルフレッスンの先生は私の持ち球をフェードですねと言っていました。フェードが打てていると思っても、実はスライスだったりもします。

私も自分の持ち球は、フェードだと思っていました。その時、先生は私のフェード打ちを褒めているのかと思い、自信満々、得意気になっていました。ですが、先日のレッスンラウンドで先生が・・・私のドライバーをショットを見て・・・フェードというよりは、スライスを打っているフェードですねとキツイ一言。

身体が開いて、腕が入ってアウトサイド軌道で、フェイスも開いてボールにヒットしているので、思い切りスライスを打って、フェードだと思い込んでいる典型的な勘違いのフェード・ヒッターですよと言われてしまいました。

スポンサーリンク

何故、もっと早く言ってくれないの?と聞いたら、以前のレッスンラウンドはフェードとかスライスとかではないところを教えるためのレッスンラウンドだったので、順番に進めていかないと消化できなくなりますから、あえて何も言いませんでしたとのこと。

なるほど。
自分でも判ってはいたんですけどね。

身体が開いているのも判っているし、腕で合わせにいってアウトサイド軌道になっていることも判っています。そしてフェイスも開いています。たまたま、フックフェイスになっているので、スライスの曲がり幅が軽減されているだけだろうと思います。

 

チーピンが危険だから、フェード、スライスにした

私はチーピンが嫌いです。
強烈に曲がるフックが嫌いです。

90度、直角に曲がるようなフックとか見たくもありません。だから、勘違いフェード・ヒッターとして少しボールがスライスするような弾道の方が安心感があったのは事実ですし、精神衛生面にも安定していました。そして、スライス打ちのフェードというのは、フェイス面が少し開いてボールにヒットしますので、ボールが上がりやすいということがあります。これが、また、自分ではナイスショットが打てているような錯覚に陥っていたのでしょうね。

ティーグランドに立つときも少し左を向いて、少しオープンにして、スライスを打てばフェードの出来上がりです。

 

チーピンが連発する場合

チーピンが連発する場合は、右腕が強く入っているか、ヘッドを返すのが強いか・・・などなど、様々な症状が考えられます。 私の場合は、フォロースルーを強く押し出そうとすると、チーピンすることがありました。左にボールが飛び出すと、捉まって、強い弾道が 打ち出されますので、OBまっしぐらとなることが多かったのが悩みでした。

スポンサーリンク

だから、スライスを打ちたかったのです。 ただ、チーピンを治す、左のOBを減らすために、覚えたフェード打ちが単なるスライスだったということで、フェードが打ち易い ドライバーにしたところ、捉まったボールでフェードを打てるようになりました。私は、それほど飛距離が出るタイプではないので、 本当はドロー系が打てた方が良いのですが、フェード系のスライスの方がフェアウェイにボールを置けることが多く、精神衛生面的に 良い効果がありました。

特にゴルフ場の方も、左はOBが浅いけど、右側はOKとなっていて助かることが多いです。 私は、叩けるゴルファーではありませんが、右腕が強く入ってしまうことがありますので、フェードが打ちやすいドライバー、 オープンフェースとなったドライバーが好みです。フックフェース系のドライバーは、左のOBが脳裏を過ってしまってアドレスさえ できなくなることもあります。もう、ほとんどトラウマです。

 

フェード 打ちやすい ドライバーの特長

フェードが打ちやすいドライバーの特長としては、捉まりを抑えたヘッド構造となっていることが基本です。重心距離は、短くなっているのですが、ヘッドのトゥ側に重心が集中するように、トゥ側にウェイトが配置されているモデルが多いです。重心距離が短くても、ヘッド全体の構造と重心位置の配分で、捉まりを抑えたドライバーが多いです。テーラーメイド M2 ドライバー 2016年モデルは、2017年モデルよりも、重心距離は短くなっています。ですが、捉まりを抑えた重心配分となっています。初めて、M2 2016 ドライバーを使った人は、スライスが多かったのではないでしょうか。スライスして、普通であり、正解だったというモデルですね。

フェードが打ちやすいからといって、必ずしもオープンフェースになっているとは限りません。スクエアか、ほんの少しフックが入っているドライバーが多いです。昔の SRIXON ZR-800、Z-TX ドライバーなどは、オープンフェースとなっていて、とても構えやすくて、捉まえたフェードが打ちやすかったです。

また、最近はアジャスタブルホーゼルで重心位置を変更できるドライバーも増えています。ヘッドのソール側に取り恥ずかし可能なウェイトを配置されて、自分好みの弾道に調整できるドライバーも増えています。自分で調整できるドライバーは、とてもオススメです。

フェード 打ちやすいドライバー特長

  • 必ずしもオープンフェースではない
  • 必ずしも重心距離が長いとは限らない
  • ウェイト位置を変更したり、重心位置を変更できるドライバーが多い

フェードヒッターに合うシャフト

私が使っているのは、先中調子のシャフトです。先端が撓るので、捉まりが良くなりますが、最初からフェースを少し開いてアドレスをして、アウトサイドから振ってくると、フェースが開いていることもあり、高い弾道でボールが左に飛び出して、右に曲がって戻ってきます。 スクエアに構える人の場合は、重くて、硬くて、撓り戻りが少ないシャフトを使って、捉まりを抑えるという考え方もあります。別の話になりますが、自分はスライスしやすいと自覚している人に限って、重くて、硬いシャフトを使っている傾向が強いようにも感じます。

また、シャフトだけで考えるのではなくドライバーヘッドとのマッチングを考えることも大切です。最近のドライバーヘッドは、最初からフェードが打ち易いヘッド構造となっているモデルが多いからです。フェードが打てるドライバーヘッドに、 フェードが打てるシャフトを装着したら、プッシュアウトのスライスしかイメージできません。

大したゴルフ経験も持ってない私が言うのもおこがましいのですが、フェードが打てるドライバーヘッドの場合は、捉まるシャフト、弾いて打てる シャフトの方が向いていると感じています。

チーピンを減らしたいからフェードを打つ

フェードが打ちたいということは、チーピンが嫌だからであり、チーピンを減らしたいからという理由もあります。ですから、必ずしもスライス回転を発生させたボールじゃなくても良いということです。そういったことを考えると、フェード打ち用のドライバーに、先中調子のシャフトを装着して、インサイドから振っていくと、ストレートボールになることもありますし、インサイドから振って、ヘッドを返していくと、ドローが打てたりもします。

硬くて、重くて、中調子のシャフトの場合は、右へすっぽ抜けた感が強くなり、捉まりの悪いフェードになってしまうことがあります。

 

フェードヒッターは、曲がらないドローを打つ

フェードを得意としているゴルファーは、普通に、スクエアに打てば、フェードが打てます。フック回転を入れて、ドローボールを打とうとする、ストレートボールになります。つまり、もともとフェードが打てるタイプのゴルファーがフック回転が入った、ドローボールを打とうとすると、曲がらないドローボールとなり、ストレートボールになります。

ヘッドスピードが速くて、ヘッドローテーションを強く入れられるゴルファーの場合は、オープンフェースのドライバーを使っても強いフックが出ることもあります。

フェード打ちのドライバーはフックし難い

フェードヒッター向きのドライバーの殆どが、フック回転を入れても、あまりフックしません。どちらかというストレートボールに近くなります。ですから、強烈なフック、チーピンに悩んでいる人は、フェードヒッター向きのドライバーを使うと良いです。

これこそが、フック持ちゴルファーの悩みを解決できるポイントです。強烈なフック、チーピンで悩んでいるゴルファーは、自然とフェードを打ちたくなるはずです。フェードが打ちやすいドライバーは、捉まりを抑えて、左へのミスを減らすことができます。

 

フェードの弾道は、2種類ある

考え方によっては、フェードという弾道は、2種類の弾道があります。スライスする弾道だけが、フェードではありません。

(1) 緩やかなスライス回転の弾道
(2) ストレート弾道(曲がらないフェード)

自分の弾道傾向を把握して、フェード弾道を打てるようにした方が良いです。もともと、スライス持ちの人が、フェードが打ちやすいドライバーを使えば、スライスしかしません。フック持ちの人が、フェード打ち用のドライバーを使えば、左のミスを抑えながら、ストレートに近い弾道を打つことができます。フェードは、必ずしもスライス回転をさせる訳ではありません。

スライスが多い人

スライスが多い人は、捉まり重視のドライバーを使った方が賢明です。スライスを減らして、直進性を高めることができます。
ドローバイアスが入ったドライバー(スライスしない)

フックが多い人

フック、チーピンなど、左方向へのミスが多い場合は、こちらのページで紹介しているような、フェードが打ちやすいドライバーを使うと良いです。左のミスを減らすことでフェアウェイキープ率も高くなります。

 

フェードヒッター向け! フェードが打てるドライバーの紹介

フェードヒッター向けドライバーは、フェードを治すのではなく、フェードが打ちやすいモデルのドライバーです。ヘッドの返りを抑えたドライバー、捉まりを抑えたドライバーの紹介です。アウトサイド軌道のカット打ちじゃなくてもフェードボールが打てるドライバーです。

チーピンは、捉まった強弾道となるので、左OBまっしぐらとなってしまうことが多いです。逆にスライスの方は、距離がでないことと、弾道が弱いので助かることが多いです。どちらが良いのかは、自分が目指しているゴルフ次第かと思います。

また、フェードボールの場合、どうしてもバックスピン量が多くなりがちですが、最新モデルのドライバーは低スピンなボールが打ちやすくなっており、フェードでもバックスピン量が減らせますので、飛距離ロスし難いです。

捉まりを抑えられるドライバー、フェードが打ち易いドライバーを紹介します。

テーラーメイド ステルス2 プラス ドライバー

かなりの低スピンなボールが打てるヘッドです。ボールの捕まりも抑えられており、意図的にフェードを打っても無駄に吹け上がらないことが大きなメリットとなりますし、スピン量が少ないからこそキャリーも出せます。

  • 装着可能シャフト:Diamana TM50
    Tour AD CQ-6
    SPEEDER NX GREEN 60
    Diamana GT 60
  • ヘッド体積:460cm3
  • ライ角:可変式
  • 長さ:45.25~45.75インチ

 

テーラーメイド ステルス プラス ドライバー

2022年モデルのドライバーとなりますが、かなり低スピンで強いボールが打てます。ボールを直接叩きにいっても左に飛び難いですし、無駄なスピンが減らせるので吹け上がらないフェードボールが打ちやすいです。

マークダウンして値段が安くなってます。カスタム装着モデルでも値段が安くなってますので、かなりお勧めできます。まだ在庫があるのでチェックしてみて下さい。中古買うより安いです。

Tour AD UB-6、SPEEDER NX 60、Diamana PD 60 装着モデル在庫あります。価格はそれぞれ49,830円(税込)、送料無料です。

 

ミズノ ST200 ドライバー

ミズノゴルフの世界戦略的、グローバルモデルのドライバーです。ヘッドが2種類あるのですが、ST200ドライバーの方は、かなりボールの捕まりが抑えられており、フック系のミスが多い、叩けるゴルファー向けのドライバーです。

ヘッドスピードが速くて、スイングでボールを捕まえられる人向けのドライバーです。一般的なヘッドスピードのゴルファーが打つとスライスしか打てないくらいに、ボールの捕まりが抑えられてます。

  • 装着可能シャフト:Tour AD GM-200 D
    Tour AD XC6
    Speeder 661 EVOLUTION 6
    Diamana ZF 60
  • ヘッド体積:460cm3
  • ライ角:可変式
  • 長さ:45.5インチ

 

キャロウェイ マーベリック ドライバー

フェードが打ちやすいドライバーといえば、マーベリックドライバーです。
構えた時にヘッドを地面に置くと自然とヘッド後方に倒れやすく、フェース面が開いた状態で落ち着きます。左に飛ばないイメージが伝わってくるので、安心して叩けるという気持ちになります。といっても、フェードするというよりはフックを打とうとしてもフェードが打てるので、スピンが打ち消しあって、曲がらないフェードが打てます。

  • 純正シャフト:Diamana 50 for Callaway
  • ヘッド体積:460cm3
  • ライ角:58度
  • 長さ:45.75インチ

 

テーラーメイド SIM ドライバー 2020年モデル

2020年最新モデルでボールの捕まりが抑えられて、ナチュラルフェードが打てるのは、SIMドライバーです。ソール側に移動式のウェイトが取り付けられており、ボールの捕まり具合を調整できるようになってますが、基本的にはフェードが打ちやすいヘッド構造となってます。かなり、フック系のミスを減らせるドライバーです。

  • 純正シャフト:TENSEI SILVER TM50
  • ヘッド体積:460cm3
  • ライ角:56度
  • 長さ:45.75インチ

 

テーラーメイド M6 ドライバー 2019年モデル

2019年モデルでフェードが打ちやすいのは、M6ドライバーです。USモデルでは、D-TYPEが登場するとのことで、従来のM6ドライバーは、どちらかというとフェードが打ちやすいモデルとなります。実際に捉まりが抑えられており、かなりインサイドから振っても左方向に飛びにくい構造となっています。

 

 

フェード打ち用のドライバーの注意点

フェードが打てるドライバーだからといって、常に同じ曲り幅のフェードが打てる訳ではありません。コントロールされたフェードを打つには、ある程度の練習が必要となります。

今現在、使っているドライバーがフックフェースになっている、重心距離が短すぎてヘッドが返り過ぎてチーピンが多いというゴルファーは、フェースを被せ気味でインパクトさせることが上手なゴルファーだといえます。

自分でヘッドを返せるゴルファーが、フェード用のドライバーを使うと、ストレート弾道になるか、少しドロー弾道になることもあります。自分は叩きにいっている、だけどドライバーは、フェードで少しオープンフェースとか、捉まりが抑えられていると、スクエアでインパクトできることが増えます。

異常に重心距離が短くて、ヘッドが返りやすいドライバーじゃなくて、トゥ側に重心が置かれていて、捉まりを抑えられるようなドライバーが、かなり打ち易く感じます。

フェード用ドライバーの注意点

  • 常に同じ曲り幅のフェードを打つのは難しい
  • 最近のモデルは捉まったフェードが打ち易い
  • オープンフェースのドライバーは、逆にドローが打ち易くなることも

2017年~2018年モデルの傾向とフェード向けドライバー

最近の新しいモデルのドライバーは、バルジが少なくなっています。少ないというよりは、バルジが無いようなドライバーも増えてきました。バルジというのは、ドライバーのフェース面のトゥ側からヒール側にかけての曲面です。

このバルジがあったからこそ、ギア効果が得られたのですが、最近のドライバーはバルジが少なくなってきていますので、ギア効果が得られ難い構造となっています。つまり、フェードを打とうと思っても、ストレートボールになってしまうことも多いです。それでも、チーピンにはならないので、助かりますが。

バルジが無くなってしまった背景としては、フェース面の反発を強くするための構造を取り入れていることや、打点がズレても曲り幅を減らして、出来る限りストレートボールで打てるような構造が取り入れられているからです。

また、最近の新しいモデルのドライバーは、無駄に低スピンなボールが打てるような構造となっていることもあり、曲げようと思っても、横のスピンが少なくて、曲がりきらないことも多くあります。

ですから、フェードが打ちやすいドライバーで、少し左に向いて打って、ボールが左に飛び出して右に戻ってくるという感じではなく、左方向へ真っ直ぐ飛び出してしまう傾向が強くなっていますので、注意してください。

重心角(重心アングル)が大きいドライバーが増えた

捉まりを重視しているドライバーが多いために、重心角(重心アングル)が大きいドライバーが増えています。重心角が大きければ、ヘッドが返りやすくなるという考えだとは思うのですが、重心角が大きいドライバーというのは、捉まりが良いというよりは、フックを打ちやすいドライバーと言えます。フェードが打ちたいのに、重心角が大きいドライバーを選ぶと、真逆の弾道を打つことになるので、注意してください。

最新モデルのドライバーでフェードを打つ注意点

  • バルジが無くなって、曲げ難い(コントロールし難い)
  • 打点がズレてもストレートに飛ぶことが多い
  • 無駄に低スピンで横のスピンも少ないから曲がらない

フェードヒッターのプロゴルファー

フェードヒッターのプロゴルファーとして有名な選手を紹介します。

小平智、宮本勝昌、藤田寛之

海外選手では、最近知名度が上がってきた、ブルックス・ケプカが有名です。ちなみに、フェードヒッターといっても、必ず大きく曲げてくる訳ではありません。チーピン、左を警戒して、左のミスを抑えられるようなクラブを使っていることが多いので、ストレートボールに近いか、少し右に曲がってくるような弾道を打ちます。

宮本勝昌は、かなり曲げてきますね。

 

日々、精進
がんばります

 

関連記事

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。