今流行りのシャローに打つは、私にとっては払い打ち
シャローで打つというスイングが流行してますが、シャローで打つとは何か?を追及して紹介します。
今流行りのシャローに打つは、私にとっては払い打ち

最近、シャローに打つといのが流行ってますね。流行りというか、ゴルフクラブの進化に伴って、打ち方も進化してきたという感じでしょうか。シャローで打つというのは、私にとっては、払い打ち?です。
少し前まえでは、フェアウェイウッドも打ち込むという表現がありましたが、背の低い私が長いシャフトのクラブを扱うときには自然と払い打ちとなり、ゴルフボールに対して横からヘッドを入れる(シャロー)イメージでした。
払い打ちになるので、ライ角はフラットとなり、自分の前の方にクラブヘッドが突き出るイメージとなります。これが、自分とゴルフボールが遠くなってしまって、打ち難い、ミスショットしやすいというイメージがあるのは否めません。
といっても、シャローで打つというのは、払い打ちとは別で、シャローで打つ方がゴルフクラブが寝ておりてきますし、インサイドから振りやすくなります。シャロースイングは、ボールがつかまると言われてますが、インサイドから打ちやすくなるので、自然とボールがつかまりやすくなります。
インサイドから打てればシャローになる
シャローで打つと言うとクラブを寝かせようとしますが、実際は下半身からダウンスイングを開始すると、腕とクラブが身体に巻き付いて、ヘッドの重さでクラブが寝てきます。そして、インサイドから打てます。インサイドから打てると、シャローに打ちやすくなります。
シャローで打つ・ゴルフクラブが寝る
シャローで打つといえば、人気急上昇中の GGスイング+マシュー・ウルフです。変則的なスイングで有名ですし、そのスイングで一躍人気者になったという感があります。でも、テイクバックからトップまでが極端に縦に上げているからクラブが寝てきて、シャローになってるように見えるというビジュアル的に変則的なだけで、実はそれほどゴルフクラブは寝てませんし、フラットになってません。
ダウンスイングからの軌道としては、ベーシックであり、スタンダードだと思います。クラブを立てた状態で上げて、ダウンスイングからは腕とクラブが巻き付いて、寝てきます(シャローになる)。クラブが縦から、倒れてくる(シャローになる)ので、シャローに見えるだけです。
ハーフウェイダウンからインパクトは従来のスイングと変わりません。誰でも同じような動作になるので、テイクバックからの動きが個性的なだけです。
レッドベターのAスイングの変則バージョンだと考えてます。
また、ジム・フューリックのスイングにも近い動作となります。ジム・フューリックのスイングを見ると、かなり変則的な8の字スイングですが、基本的には入射角を緩く、ボールをつかまようとしてる打ち方です。といっても持ち球は、フェードボールです。
逆の動作を入れる(カウンター)
インサイドアウトで打てないゴルファーを、テイクバックでは真っ直ぐに上げる、ややアウトに向けて上げると、ダウンスイングは上げるときよりもインサイドになります。それも当たり前で、上げるとき(テイクバック)では、はじめからアウトに上げてますから、ダウンではインサイドになりやすいです。
よく言われることですが、ゴルフクラブを外側に向けて上げれば、内側(インサイド)から打ちやすくなるという、逆の動作(カウンター)を入れるというイメージです。
シャローに打つメリット
シャローに打つメリットは、大きく3つあります。
- 入射角が緩やかで低スピンなボールが打てる
- ヘッドローテーションしやい(ボールが捕まる)
- 手元が浮きにくい(トゥダウンし難い)
入射角が緩やかで低スピンなボールが打てる
シャローに打つメリットとしては、ボールに対して横からコンタクトする、入射角度が緩やかなのでバックスピン量が減らせることと、ボールが捕まりやすいということだろうと思います。
なので、爪先上がりのライから打つ、払い打ちのイメージです。
ヘッドローテーションしやい(ボールが捕まる)
シャローに打つというのは、払い打ちのイメージがあり、上から打ち込むよりもヘッドローテーションしやすく、ボールが捕まりやすくなります。フェアウェイウッドなどを打つと、ボールが捕まってしまって、左に飛ぶというのは、払い打ち(シャロー)で打ててる可能性があります。
手元が浮きにくい(トゥダウンし難い)
もうひとつメリットがあります。それは、手元が浮くことを抑えやすくなるという点です。シャローに打つということから、手元を引き付けて、低く打とうとするので、手元が浮いてしまう(手元が浮き難い)のを抑えられます。なので、打点が安定しやすく、打点ズレでバックスピン量が増えてしまうことを防ぐことができます。
そして、手元はあまり動かない(回転)しないけど、クラブヘッドは多く動く(回転が大きい)ことになるので、回転差を作ることができて、ヘッドスピードが速くなります。
実際、マシュー・ウルフのスイングは手元が浮きません。アドレスの時とインパクト時では、殆ど手元の位置が変わりませんので、自分がイメージした打点で打てているだろうと考えられます。
シャローに打つスイングとグリップ(握り方)の相性
シャローに打つと言っても、この打ち方(シャローに打つ)が合わない人も居ます。それは、グリップ(握り方)との相性があるからです。
シャローに打つとボールが捕まるということと、グリップ(握り方)のことは、あまり考慮されてないように思います。もともと、ボールが捕まるグリップ(握り方)をしてるのに、シャローで打ってボールが捕まれば、左にしか飛びません。 この辺りを考えないと、シャローで打つことと、ボールが捕まるグリップ(握り方)の意味が全く合致しません。
ボールがつかまるグリップ(握り方)は、グリップエンドを掌の生命線よりも奥の、小指球(しょうしきゅう)で握り込むようなフックグリップ(ストロンググリップ)の人には、向いてないということになります。ベン・ホーガンのグリップ(握り方)もかなり捕まるので、シャローに打つスイングには向いてないです。

ベン・ホーガンのモダンゴルフで紹介されてるようなグリップ(握り方)の場合、小指球(しょうしきゅう)でグリップエンドを支えます。このような深く握るストロンググリップ(フックグリップ)でシャローに打ってボールを捕まえるとフック系のミスしか出ないというのは想像がつきます。

左手ストロンググリップ(フックグリップ)・右手ウィークグリップで握ると、肩の入り具合を強くすることができるので、自然と右腕を押し込んでいける打ち方になります。この場合、ボールが捕まりやすくなります。そのようなグリップ(握り方)をしてるのにも関わらず、シャローで打ってボールを捕まえれば、フック系のミスしか出ないはずです。
ジム・フューリックのスイングとグリップ(握り方)
シャローで打つといえば、ジム・フューリックのスイングが思いつきます。
最近、あまり登場しないので忘れられている感じはしますが。
ジム・フューリックのスイングは、かなりアップライトに上げて、ダウンスイングではシャローになってきます。マシュー・ウルフのスイングに似てます。
そして、ジム・フューリックのグリップ(握り方)は、かなり特殊です。オーバーラッピングなのですが、右手の小指だけではなく、小指と薬指を左手に被せるという特殊な握り方です。
ジム・フューリックのスイングとマシュー・ウルフのスイングを比較してみると、いろいろなヒントが見えてきます。
シャローに打つこと まとめ
シャローに打つことが良い、シャローに打つことが推奨されてるように思われがちな昨今ですが、それは一理あります。ですが、グリップ(握り方)によっては、全く合わない可能性もありますので、自分に合ったスイングを模索することが大切かと思います。
ゴルフクラブの進化に伴って、ゴルフスイングも進化してきていると感じます。
シャローで打つ、スクワットする、体重移動する、いろいろとゴルフスイングを表現する言葉があり、様々な理論があります。どれが良いのか悪いのかは一概には言い切れません。もっとも良いのは、自分に合うスイング(打ち方)であり、スコアが出るスイング(打ち方)が最強です。
ワイズワンゴルフスクエア【 東京 】
全打席シミュレーター完備したインドアレッスンです。
寒さも暑さも関係なくインドアでレッスンできるというのは、かなり大きなメリットです。コロナウイルスが流行してるからこそ、室内で限られた空間と限られた人だけで行われるレッスンが安心です。不特定多数の人が出入りする練習場よりは安心です。
日々、精進
がんばります