
ヘッドスピードから飛距離を知る計算式
2023/02/04更新
ヘッドスピードから飛距離を計算する計算式を紹介します。
ヘッドスピードから飛距離を計算する
ヘッドスピード × 6 = トータル飛距離
ヘッドスピード × 5.5 = キャリーの飛距離
※細かな要素は何ら含まれていませんので注意してください。高反発だとか低スピンだとか、そういった事は考えていません。
上述した計算方式が簡単にヘッドスピード、自分の飛距離を算出することが出来ます。最近のドライバーは低スピンでボール初速も速いので、必ずしも上述した計算式が当て嵌まるとは言えないとのこと。ですが、おおよその目安にはなるとのことです。一般的に言われている事として9番アイアンの倍数がドライバーの飛距離だと言われています。9番アイアンで120ヤード程度飛ばすのであれば、ドライバーは240ヤード程度は飛ぶだろうということですが、これも目安と考えた方が良いですね。
上述した計算方式により自分のヘッドスピードが38m/sだからといって、38 × 6 = 228ヤードという飛距離が常に出せると言うわけではありません。ヘッドスピードが速くてもしっかりとドライバーのフェイス面でボールを捉えることが出来なければ、当たり損ないのショットしか打つことが出来ませんので、ヘッドスピードが速くても飛距離は出ていないということもあります。
昨今、ヘッドスピード計測器などが普及して誰もが簡単にヘッドスピード、飛距離、ボール初速を計測できるようになりました。最近ではヘッドスピードよりもボール初速を重要視されており、ボール初速から飛距離を推測する計算式を紹介します。 ボール初速に係数4を乗算することで飛距離を求めることができますが、係数4の場合はキャリーとランを含めたトータル飛距離です。 女子プロゴルファーの場合、ヘッドスピード40m/sくらいでボール初速60m/sとなり、トータル飛距離は240ヤードを目指してます。 この場合、キャリーとしては ボール初速60m/s×係数3.5=210ヤードとなります ドライバーの 平均飛距離が210ヤードだとしたら 平均飛距離210ヤード ÷ 5.5 = ヘッドスピード 38.181818 となります ただ、これは机の上での計算ですから、必ずしもこのようになるとは言い切れません。実際は、ヘッドスピード38m/sだったら、当たって190ヤードくらいだと思われます。 ですので、ヘッドスピードは概ね ヘッドスピード 38m/s くらいであることが言えます。意外とヘッドスピードは自分が思っているよりも遅いんだと思います。遅いというか出ていないんだと思います。というよりも、さらに言うと、ヘッドスピード 40m/s 前後が一般的であり、普通なんです。ヘッドスピード 45m/s 超えくらいになってくると、見ているだけでも速いなと感じるし、実際の飛距離差も大きくなってきます。 自分のヘッドスピードが練習場で計測をしたときにヘッドスピードが41とか、42あったとしてもゴルフ場では、ヘッドスピードは38m/s、40m/sくらいしか出ていないです。それは、現場での緊張や慎重さなどが手伝い重なることで、ストレスとなっているからでしょうね。または、飛ばそうと思って、腕にチカラが入ってしまって、ゴルフクラブが加速してないということです。 ティーグランドで自分の順番が来るのを待っているときに、よく見かける光景を思い出せばよく判ります。前の人が、素振りはめちゃくちゃ速いスイングで振ってるのですが、実際に打つときは、そんなに速くありません。素振りは速い、打つときは遅い。これが、現実であり真実なのです。 一般的なゴルファーでドライバーの平均飛距離が210ヤードというのは、かなりハイレベルな方だと思います。ゴルフ場では多くてもドライバーを使用する回数が14回です。14回ドライバーを使った平均が210ヤードというのは、かなりお上手な人だと思います。奇跡的な1発の飛びで280ヤードが自分の本当の飛距離ではなく、いつでも、どこでも、発揮できるパフォーマンスが、本当の自分の飛距離となります。 ということを考えると、ハンディキャップ 26前後くらいの100切れるかどうかのゴルファーのドライバーショットの平均飛距離は、160ヤードくらいだという心苦しいデータもあったりします。ですから、ドライバーでの平均飛距離 180ヤードくらいというのは、けっこう普通だとも言えます。 海外選手のヘッドスピードは、マイル表記となっており、mph(マイル毎時)で表示されていることが多いです。海外のツアーを生中継で見られるような時代となりました。テレビ画面に映し出される表記が、mph であることも多いです。 日本の場合は、m/s メートル毎秒 で表記されることが殆どです。 mph(マイル毎時)を m/s メートル毎秒に変換する計算方法もありますが、面倒なので、Googleで検索をすれば、直ぐに変換してくれます。 上のURLから、123マイル毎時 = 54.9859メートル毎秒 と 変換してくれますので、便利です。 ヘッドスピードに係数を乗算してい、飛距離を計算することができますが、ミート率が高い場合は、係数自体が変わってきます。実際に私が練習場で打ちまくってデータを取ったところ、ヘッドスピードが遅くてもミート率が高い方が推定飛距離は伸びます。 つまり、ミート率が高い方が飛んでいるということです。ミート率1.4以上になると、ヘッドスピードに係数6を乗算したくらいの飛距離となりますが、ミート率が1.38前後くらいの場合は、係数5くらいの飛距離となります。 ヘッドスピードに係数を乗算して飛距離を計算するのは、本当に大まかな飛距離を計算するときに使うことが良いです。 よくゴルフ場で230ヤード地点( または、250ヤード地点 )のフェアウェイに旗が掲げられていたりすることがありますが、その旗を越えられないことも多いですからね。自分としては会心の一撃が出たと思って、ワクワクしながらボールの位置に行くとあまり飛んでいなかったり。ヤード表記が間違っているのか?と思うこともありましたが、自分の飛距離が出せていないだけですね。飛距離が出ていないということも謙虚に受け止めないといけませんね。 グリーンを狙ったアイアンショットでも似た様なことが言えますね。グリーンセンターまで、140ヤード、エッジまで132ヤードくらい。ならば、8番アイアンで打ってみたところ、グリーンまで届かなかったとか。そういったこともあります。これも自分のパフォーマンスの勘違いからきてると思います。8番アイアンで130ヤード少しは飛ぶだろうと思っていたけど、125ヤードくらいが限界ということです。 ゴルフコースのセンターの旗のことをIP(インタークロスセクションポイント)と言います。これは、測量用語です。フェアウェイのセンターに掲げられていることが多いです。ゴルフコースは、ティーグランドからグリーンまで一直線として設計されてません。ティーグランドからセンターまで。センターからグリーンまでという2点を結ぶ中間という意味で、IP(インタークロスセクションポイント)を配置しています。 ティーショットでボールを置く場所、セカンドショットを打つ場所というイメージを作ることができます。ゴルフコースによって異なりますが、IPの位置はティーグランドから250ヤード地点だったり、230ヤード地点だったりします。週末ゴルフの場合は、フロントティーから230ヤード地点となっていることが多いです。 殆どのゴルフコースにはIP(インタークロスセクションポイント)があります。吹流しの旗ですね。ティーグランドからは250ヤードだったり、230ヤードだったりとゴルフ場によって異なります。その距離はティーグランドの位置によって異なります。なかなか超えられないというのが真実だったりもします。 そして、本当の自分のドライバーの平均飛距離は180ヤード前後ということもよくあります。というよりも、一般的なゴルファーの場合は、ドライバーの平均飛距離180ヤードが多いのではないでしょうか。 私も以前は250ヤード以上は確実に飛んでいるはずだと思っていた時期もありましたが、とんでもない勘違いでした。250ヤード飛ばすなんて、とんでもないことです。というよりも平均250ヤード飛ばしてくるという人は、殆ど見かけないですね。1発の飛びで250ヤード以上飛ばす人は多いみたいですが。最近は自分の平均飛距離を把握してゴルフをするようにしています。 実際のところ、自分のドライバーの平均飛距離というのは、200ヤード前後くらいです。ヘッドスピード 42m/s そこそこで、飛ばせる飛距離は、200ヤードくらいのものです。少しでも当たりが悪ければ、もう少し飛距離が落ちてしまって、180ヤードくらいしか飛んでないこともあります。 それが、真実です。 ゴルフ仲間に、ヘッドスピード48m/sとか、50m/sとか出せるという人は居ますが、実際のラウンドではそんなに速いヘッドスピードで打ってないことが多いです。それは、コントロールしているのでしょう。現実的には、ヘッドスピード45m/s超えてくると、傍から見て速いなと感じますからね。 自分の本当の飛距離を知ると、ゴルフの仕方が変わってきますし、練習するクラブも変わってきます。自分のゴルフのどこを強化すれば良いのか判ってきます。自分のドライビングパフォーマンスを知ると、そこからハンディキャップをいっきに縮めやすくもなります。 自分の飛距離を勘違いしている間は、なかなかハンディキャップが縮まらないと思います。スコアも良くなりません。理由は簡単です。勘違いしているからです。もともと、勘違いしているので、自分でデキると思っていること、飛ぶと思っていることと現実のギャップが大きくなるので、自分で勝手に迷走してしまうからです。 自分の平均飛距離を知るにはヘッドスピードを計測するという方法があります。ヘッドスピードから自分のドライバーの飛距離を算出する方法です。その算出方法を使えば、自分の概ねの飛距離を知ることができます。 ドライバーの飛距離は、200ヤード十分だと言われています。200ヤードというのは、平均飛距離200ヤードという意味です。1ラウンドで、最大14回ドライバーを使います。その14回の平均飛距離が200ヤードという意味です。コンスタントに200ヤード飛ばせる人は、はっきりいって上級者です。平均200ヤード飛ぶということは、当たり損ないのドライバーショットの場合は、170ヤードくらいしか飛んでないこともあります。 ヘッドスピードのことが色々と判ってくると、ゴルフ仲間が 270ヤード飛ばした! とか 280ヤードくらい飛んだぜ! という話を、ふーん・・・そうなんだ・・・としか思わなくってしまったりもします。見ていないことに関しては評価できませんからね。ただ、ご本人さんとしては飛んだ!と感じているのでしょうね。 自分のヘッドスピードのことが明確になってくると、ドライバーの選び方が変わってきます。自分のヘッドスピードであれば、シャフトのフレックスは本当にフレックスSで良いのだろうか? 本当はフレックスR の 方が良いのでは? ロフトも9.5度とか8.5度とか使っているけど、本当はロフト10.5度の方が良いのではないだろうか? 背伸びをすることなく、適切なドライバーを選ぶことが出来るようになります。 ヘッドスピードを簡単に上げる方法としては長尺ドライバーを使うという方法があります。私も長尺ドライバーを持っています。テーラーメイドのバーナーシリーズで、シャフトのフレックスはRで、先調子です。シャフトの長さと、撓りが手伝ってくれることでヘッドスピードが1ポイント以上は上がります。ですが、長尺ドライバーの宿命である打点のズレが多くなります。 ですが、やっぱり飛距離は欲しいです。飛距離をアップさせるにはヘッドスピードを上げなければと思います。ミート率というものありますが、まずはヘッドスピードを上げたいですね。私はもともと飛距離があまり出ないタイプなので、とにかくドライバーの飛距離が欲しいですね。 時折、女性ゴルファーでも体格の良い女性とかいるじゃないですか。身長170センチ近くあって、がっしりした体格の女性とか居ますよね。そういう女性って結構飛ばすじゃないですか。ヘッドスピードも聞くところによると、36m/sくらいは出るとのことですから、私と大差ないなと思いながら、悔しいなと感じることもあります。 自分自身のヘッドスピードを明確にして、確実な飛距離を理解すれば、適切なトレーニング方法も見つかるはずですから、飛距離を勘違いしない様にがんばります。 ゴルフ の ミート率 計算 と 調べ方 【 ドライバーの飛距離 】 という記事もありますので併せて読んでいただければと思います。自分の飛距離アップ、ヘッドスピードアップの参考になれば幸いです。 一般的なアマチュアゴルファーのヘッドスピードは概ね40m/s前後です。速くても、ヘッドスピード44m/sくらい。ヘッドスピード45m/sを超えてくると、傍から見ていても速さを感じることができます。ヘッドスピード47m/sで振れるという人も居ますが、ヘッドスピードが速くなれば、コントロールが効かなくなってしまうことが多いです。 どれだけ速く振っても、ミート率が悪ければ、飛ばせません。ミート率1.4以下の1.36、1.38くらいのミート率となってしまうというゴルファーは多いです。実際に私もそんな感じでした。 ミート率 ~1.38くらいの飛距離は以下の通りになります。 ドライバーの当たりが悪くて、180ヤードくらいしか飛ばないというのは、ごく当たり前の事であり、普通のことです。もちろん、もっと飛ばせる人も居ますが、平均飛距離は200ヤード少しというのが現実であり、真実だったりします。これを受け止めないと、今以上に飛ばすことができなくなってしまいます。もともと、自分は飛ぶと勘違いしているのですから、その勘違いを改めないと改善点を見つけることができないからです。 私がドライバーでナイスショットな当たりが出ると、友人がこれは240ヤードくらいは飛んでるかもしれないとか言うわけです。ということは・・・オレはもう少し飛んでるかもしれないな・・・とか言い出すわけです。彼の弱点は、ここだろうなと思いました。私のドライバーの飛距離はスライスしてフェードだと勘違いしている弾道なので、きっと190ヤードくらいです。何かの間違いで気持ちよくチカラが抜けてしまって、フェース面の真ん中でボールをヒットできた場合には、もう少し飛ぶこともありますが・・・190ヤードから200ヤードが精一杯だと思います。その少し先に友人のボールがありましたから、友人の飛距離は200ヤードくらいじゃないでしょうか。 久しぶりに自分の飛距離を大きく誤っているゴルファーとラウンドをすることが出来たので、むしろ勉強になりましたね。自分の本当の飛距離を誤るとセカンドショットにも影響を及ぼすこともありますから。 距離の短いPAR4ミドルホール。いやらしいことに、190ヤードから200ヤード辺りにフェアウェイバンカーが左右に配置されています。しかも、少しダウンヒルです。飛ばないゴルファーでもランが出てくれば、それなりに飛んでくれた雰囲気を味わえます。そのホールを友人はドライバーでショットして、フェアウェイバンカーの手前までボールを運びました。 私は5番ウッドで打ったのですがフェアウェイバンカーの少し先までボールを運ぶことが出来ました。友人のドライバーショットの当たりが悪かったのか、ボールが高く上がりすぎてしまっていたようでした。私の5番ウッドは振りやすかったからなのか、良い当たりで心地よい低スピンの棒球で飛んでくれたので、ランが出てくれました。ラッキーでした。 5番ウッドで打って私の距離と、ドライバーで打った友人距離が、殆ど同じくらいでした。むしろ、私の方が飛距離が出てました。友人が打ったドライバーショットと私の5番ウッドの飛距離があまり変わらないのが気に入らなかったのか、友人はティーショットでのドライバーが暴れ出してきました。どんどん右にボールが出ていくんですよね。最後の方は打ち出した瞬間にOBだと判るような弾道でしたから・・・。 良いスコアでゴルフをしたいのか・・・飛ばすゴルフをしたいのか・・・その違いなのかもしれません。というよりも、何を目的としているのかということになりますね。 結局は自分が振りやすいクラブ、扱いやすいクラブを使った方が飛ぶということなのかもしれませんね。それは、飛ばそうという考えがあり、自然と最も飛ぶであろうドライバーを振り回してしまうのがいけないのかもしれませんね。 自分は飛ぶんだと思っていても、ゴルフ場では本当に飛んでいないと思います。自分の真実の飛距離を把握してから、色々とゴルフが変わってくるんだと思います。私も飛ばないゴルファーの部類に入りますが、飛距離アップは諦めていません。ですが、実際のラウンドでは無理して飛ばそうとしません。とりあえずフェアウェイにボールを置くことができのならば、そこから何とかする・・・その何とかするための考え方(マネジメント)と技術(ショートゲーム)が必要になるということです。私も、それに気付くまでに相当な時間を要しましたらから、こんなことが言えるのかもしれませんが。 今の自分でできること、できないこと、というのをもっと明確にして、できることを増やすことが大切なのだろうと思います。また、今できること をブラッシュアップしていくことも大切なんだと思います。
ボール初速 × 係数4 = トータル飛距離
ボール初速 × 係数3.5 = キャリー飛距離
キャリーだけを知りたい場合は、係数3.5を乗算すると良いです。
アマチュア男性ゴルファーもヘッドスピード40m/s・ボール初速を60m/sが目指せると良いと言われてます。逆算の仕方 / 飛距離からヘッドスピードを知る
ヘッドスピードのマイル表記とメートル毎秒の違いと変換
1秒間に1メートルの速さ
1時間に1マイルの速さ飛距離はヘッドスピードとミート率が関係してくる
ヘッドスピード×6=キャリーとラン含む飛距離
ヘッドスピード×5=キャリーとラン含む飛距離
ミート率が高くなると、どれくらい飛ぶ?ドライバー 飛距離の勘違い
けっこうレギュラーティーから打っているのか、フロントティーから打っているのかすら判っていない人も居たりするようですから、飛距離の勘違いが発生するかもしれませんね。IP(インタークロスセクションポイント)
250ヤード以上は確実に飛んでいるのは勘違い
ドライバーの平均飛距離200ヤードくらい
ドライバーの飛距離は、200ヤードで十分
ドライバー飛距離のこと
ヘッドスピードと飛距離の目安
ヘッドスピード
飛距離
ヘッドスピード38m/s
200ヤード前後
ヘッドスピード 40m/s
220ヤード前後
ヘッドスピード 42m/s
230ヤード前後
ヘッドスピード 45m/s
245ヤード前後
自分の本当の飛距離を知ることが上達の近道かもしれない
飛距離合戦は無意味
自分は飛ぶんだと思っていても飛んでないのが真実
関連記事