ショートアイアンの左への引っ掛けを修正
ショートアイアンのフック系のミス、左への引っ掛けの原因や修正方法の紹介です。
ショートアイアンで引っ掛ける理由は?
ショートアイアンが左に飛ぶなど、ショートアイアンの引っ掛けの原因は打ち方の問題だけではなく、アイアンの構造が原因になっていることもあります。もともとショートアイアンやウェッジというのは、ヘッドが返りやすい構造となっており、想像よりもボールが捕まる傾向にあり、左に引っ掛けやすいクラブです。
アウトサイドイン軌道で打つから左に引っ掛ける
もともとヘッドが返りやすくてボールが捕まるクラブなのに、アウトサイドイン軌道となればボールは左方向に飛び出して、更にフックするという球筋となります。なので、アイアンやウェッジの構造と打ち方(アウトサイドイン軌道)が組み合わさって、左に引っ掛けることが多いです。または、ボールが捕まり過ぎた状態となります。
ショートアイアンは重さがありますので、手を使って打ったとしても、その手打ちがクラブの重さで誤魔化されてしまう傾向がありますから、自分が手打ちになっていることに気付かない場合もあります。ショートアイアンで左に引っ掛けるというのは、引っ掛けてしまったというよりも、適切な打ち方が出来ていないという言い方の方が適切かもしれません。
- アウトサイドイン軌道になっている
- 短いクラブは、ヘッドが返りやすいから
- フックフェースのアイアンだから
グースネックのアイアン
打ち方の問題ではなく、アイアンの構造上の問題もあります。それはグースネックです。特にグースネックのアイアンは捉まりを向上させようとしていますので、もっとフック系のミスが出ることがります。なのでコントロールしやすい、ストレートネックのフォージドアイアンの方が良いというゴルファーも少なくありません。
ショートアイアンなどはフェースが返りやすい
ショートアイアンは、ヘッドが返りやすくなっており、ボールが想像以上に捉まることが多く、フックが強くなってしまいます。
ショートアイアンで左に引っ掛ける理由はもうひとつあります。ショートアイアンというクラブはフェースが返りやすいクラブです。ロフトの数字が大きいですし、フェース(ヘッド)が大きくなっている場合もあります。そして、クラブが短い。ということから、フルスイングをするとヘッドが返りやすくなり、左へ引っ掛けてしまいます。
クラブによってはグースネックとなっていることもあり、重心角が大きくなりますから、捉まるクラブとなります。その、捉まる というのが左へ引っ掛けてしまう要因となっている場合もあります。
お上手な人を見ていると、9番アイアン、8番アイアンなどは少しフェースを開いてショットをしている場合もあるようです。それは、左への引っ掛けを警戒しているのだろうと思います。
ショートアイアンで引っ掛ける原因 まとめ
- アウトサイドインの軌道になっている
- フェース(ヘッド)が返りやすい
- グースネックで重心角が大きい
捉まるショートアイアンでアウトサイドイン
私のショートアイアンのショットは、捉まりやすいグースネックのショートアイアンで、アウトサイドイン軌道のスイングになっているのだろうと思います。
捉まりやすい > 左へ行く
アウトサイドイン > 左へ行く
結論としては当たり前のように左へボールを飛ばす要素しかないということですね。スクエアに構えて、適切なスイングをして、フェースを返すことなく、フェースを真っ直ぐにして振りぬくということが大切なんだろうと思います。
ショートアイアンでの引っ掛けを治す
左に引っ掛けるからフェースを少し開いて打つというのは悪くはないと思いますが、フェースを開いていると、私の場合はスライスをしてしまうのではないだろうかという不安がありますので、余計に引っ掛けてしまいそうな感じがします。
ボールの置く位置やスタンス幅なども大切かとは思いますが、アウトサイド軌道にならないように、足をつかって、フットワークでスイングをすることが重要だなと思います。そして、フェースを返さずに、フォロースルーは飛球方向へ向けていけば、左への引っ掛けは治まるだろうと・・・ショートアイアンでの引っ掛けを治すには、スクエアで適切なスイングをすることだけでしょうね。
グリーン手前に池があっても、ショートアイアンでピッタリ乗せていきたいです。花道から転がすなんてことはできないようなグリーンでも攻めていかなければと思います。
グリーン手前の池、左右にバンカーがあっても、ピッタリと乗せたいです。このグリーンも狙っていくしかありません。右側に少しスペースがありますが・・・左側にバンカーがありますが、そのバンカーに入れてしまう人が多いです。つまり、左への引っ掛けによりバンカーに捉まるということでしょうね。
バンカーに囲まれたグリーンです。手前の花道からゴロゴロすることもできますが、ピッタリとグリーンを捉えていきたいですね。
グリーン狙いの、グリーン外して寄せワン・・・またはボギーでも良いのですが、ショートアイアンでピッタリとグリーンを捉えてくる確率が増えれば、1打、2打くらいはスコアを縮められるかもしれませんからね。何事も精進あるのみですね。
距離に関係なく、狙うショットというのは難しいです。
アイアン引っ掛け矯正
アイアンで引っ掛け、フックを減らすには、幾つかの方法がありますので、紹介します。
左に行かないアイアンを使う

もともとアイアンというゴルフクラブはヘッドが返りやすくて、捉まりやすいということもあり、捉まりを抑えて、左に行かないアイアンも多くあります。捉まりが抑えられたアイアンの見分け方は簡単です。アドレスをしてヘッドが後方に倒れやすいアイアンは捉まりが抑えられており、左に行かないアイアンであることが判別できます。
グースネックのアイアン
グースネックのアイアンは、重心角が大きくはいっているので、捉まりが良いです。つまり、ヘッドローテーションしやすくなりますので、ボールが左方向へ飛ぶことが増える可能性があります。めちゃくちゃ当たりは良いけど、超フックするという場合は、打ち方が悪いのではなくて、アイアンクラブが合ってないことを疑うことも必要です。
ウェッジでフックする、左に飛ぶ
ウェッジもショートアイアンと同じようにフックし易い構造を持っているモデルが多いです。ウェッジの場合もグースネックになっているモデルは、左方向にボールが飛びやすいです。このような場合は、ストレートネックのウェッジを使うと良いです。
グースネックの場合は、少しだけフェースを開き気味で打つとストレートに飛ばせることもあります。
この辺りは、練習をしながら感覚を使うむと良いです。
捉まりが抑えられたアイアンを使う
もともと、捉まりを抑えたアイアンを使うという方法があります。もっとも簡単なのですが、コストが掛かります。最近のアイアンは、捉まりを抑えて、ほんのすこしスライスをする、フェードが打ちやすい構造になっているアイアンが多いです。
フックしない打ち方を覚える
アイアンで左に引っ掛ける、フックが強い場合は、アウトサイドイン軌道に併せて、完全に捉まっているからです。アウトサイドイン軌道を修正して、フェースをスクエアにしたままフォロースルーまで維持するという打ち方ができると、左への引っ掛けを修正できます。
また、グリーンを狙ったアイアンショットは、全てフェードを打つというイメージを持った方が、狙ったところにボールを運びやすくなります。
シャフトが原因で左に飛ぶ
カーボンシャフトのようにトルクが多いシャフトを装着したアイアンクラブを使っていると、フックしやすくなります。インパクト瞬間のヘッドローテーションが強くなり、左方向へボールが飛び出すことが多くなります。一般的な体力のゴルファー、一般的なヘッドスピードのゴルファーは、トルクが少ないスチールシャフトを使う方が、捉まりを抑えられることが多いです。
アプローチショットで左に飛ぶ
ウェッジでアプローチショットをすると、ボールが左に飛ぶというのもアイアンと同じような理由となります。ヘッドローテーションが入りやすくなっていたり、重心角が大きく入っており、捉まり易くなっていることが多いです。
アウトサイドイン軌道で振っている
右手(右腕)であろうと、手でクラブを下ろそうとしていることに違いはありません。そして、ゴルフクラブは外側から入ってきます。そのまま、ナイスヒットをすればボールは左方向へ飛び出していきます。これは、ナイスヒットではなく、とんでもないミスショットです。
ウィークグリップで打つ
ショートアイアンで打つとには、ウィークグリップで打った方が左へのミスを軽減することができます。ウィークグリップは、捉まりを抑えて、手首の自由度を活かして打つことができます。
アプローチは、ウィークグリップが良い
グリーンを狙うアイアンショットは、フェードが良い
グリーンを狙ったショットが確実にオンすることができれば、次はバーディーパットになるわけです。そのバーディーパットが長いロングパットになるかもしれませんが・・・。グリーンを狙うアイアンショットは、フェードが良いです。それは、ボールをグリーンに止められる可能性が高いからです。
グリーンを狙ったアイアンショットで、フック系のドローを打つこともありますが、ボールを止め難くなります。また、グリーンを狙ったショットで、フック系のボール、左に飛んだり、左に巻くようなボールになると、なかなかグリーンに乗せられなくなります。むしろ、左OBになってしまうこともあります。
アイアンでグリーンを狙っていくと、人それぞれ傾向というものが見えてきます。私の場合は、8番、9番アイアンなどのショートアイアンは左へ引っ掛けることが多いです。7番、6番アイアンなどは少しスライスをする傾向があります。これは、練習場などでも同じ様な弾道となります。
7番、6番アイアンなどは少しスライスをするのですが、そのスライスは常に同じくらいの曲がり幅で発生しますから、自分の曲がり幅を知っていれば、グリーンを真っ直ぐ狙うのではなくて、少し左を狙うということで調整することが出来ます。
私は飛距離が出ないタイプなので、グリーンまで50ヤード、60ヤード、場合によっては100ヤード から 130ヤードなどが残る場合が多いです。そうなると、ショートアイアンかウェッジの出番となります。グリーンまでの残り距離が少ないので、ピッタリと乗せたいという気持ちが強くなる距離感でもあります。
100~130ヤード前後くらいはフェードで打つ
グリーンを狙ったショットで、100ヤードから130ヤードくらいのショットは、全てフェードで打った方が良いという考えもあります。これは、人それぞ考え方があるので、一概に言えませんが、フェードで打った方が、ボールを止めやすいということです。
特に最近の飛び系のアイアンというのは、低スピン+高弾道です。低スピンということは、バックスピンが少ない訳ですから、それだけでボールを止め難くなります。なので、フェードを打つということです。
日々、精進
がんばります