飛ぶアイアンでティーショット
アイアンでティーショットをする有用性を考えてみました。良いスコアを目指すのであれば、絶対にドライバーを使うとか意味不明な考えは不用です。最近は飛び系アイアンも増えてきており、アイアンを有効的に活用すると良いです。
ティーショットでアイアンを使うのは邪道か?
ティーショットでアイアンを使うのは邪道じゃありません。
私も流石にそういったことからは卒業しましたが、PAR5の打ち下ろしのホールでティーグランドでアイアンを持っていたりなんかすると、アイアンですか?と言われるときもあります。アイアンですよと答えています。
そのPAR5は打ち下ろしで、平坦なライになっている約200ヤード地点から約50ヤード先までは下りとなっており、280ヤード地点にはクリークがあります。そして、右側がすり鉢状となっています。ドライバーやウッドで打てばボールは転がっていき、確実にクリークに入ってしまいます。または、クリークに入る可能性が高いです。1ペナになります。たったの1ペナですが、たったの1ペナを減らしたいという気持ちがあるわけです。
そういったことを考えてティーショットをアイアンで打ったりします。マネジメントですよね。5番アイアンで打てば、170ヤードくらい飛んで、転がって平坦なライで止まってくれるだろうという考えです。私はティーショットの場合、ドライバー意外で打つ場合はウッドよりもアイアンの方が多いです。5番アイアンとか4番アイアンとかを使います。理由としては低い弾道が打ちやすいからです。そして転がってくれます。
5番アイアンで約170ヤード前後
4番アイアンで約180ヤード前後
PAR4ミドルホールであれば、ボギー狙いであればアイアンでのティーショットは賢明な選択なのではと考えています。
ただ、アイアンでティーショットをして刻むことばかりしていると、退屈なゴルフだなと自分でも感じることがあります。逃げてばかりではなく、どこかで積極性を持たないと次のステージには行けないのかもしれない・・・そんなことを自分で思っていたりもします。この辺りは、これからの課題ですね。
ゴルフコースの全長が短いわけじゃないけど、とてもトリッキーなコースとかありますよね。フェアウェイ狭くて200ヤード?230ヤード地点には右側はOB、左側は池があるとか・・・そういったところは、アイアンでバンカーと池の手前に刻むということをしたりします。これもマネジメントです。無理して攻めるよりは最初からボギー狙いが賢明だと考えています。
ゴルフは18ホール PAR72 ですからね。
ボギーペースでラウンドをしてもスコアは90です。
1つでもPARを取れば89というスコアになります。
なかなか、簡単にはいかないですけどね
最近は河川敷のゴルフ場へ行く機会が多かったので、アイアンでのティーショットはかなり精度が高くなってきましたよ。ロングアイアンでもスライスすることが減ってきましたし、なんとなくフェイス面の操作の仕方が上手になってきたように感じますね。通常のゴルフ場でのPAR3では確実にパーを獲りたいですからね。その練習にもなりますね。
競技の時は、スコア重視でティーショットをアイアンで、打つということはよくやりましたね。ハンディキャップを縮めたくて必死だった頃です。競技も慣れてくると暫定球とか打ち直しばっかりで・・・なんか練習ラウンドよりも緩い雰囲気を感じることがありますけどね。
なぜアイアンでティーショットするのか
アイアンでティーショットするよりはウッドの方が良いじゃないかと言われることもあります。私もウッドの方が楽だとは思うのですが、ウッドとアイアンを比べた場合に、アイアンの方がフェイス面が大きくてフェイスが高いのです。だから、ウッドよりも安心感があるのです。ですので、フェアウェイウッドよりもアイアン型のユーティリティーの方が好みなのです。
フェアウェイウッドでティーショットする人はスゴイなと思います。フェアウェイウッドのヘッドは小さいし、フェイス面も小さいですからね。よく、ボールを打てるなと感心します。意外とフェアウェイウッドでのティーショットは難しいものです。
アイアンのティーショットのティーアップ
アイアンでティーショットをする時には、出来る限りボールをクリーンに打ちたいので、ちょっとした工夫をしています。ボールを少しティーアップ させています。1センチ?2センチくらいはボールを上げています。アイアンのヘッドもソールさせないようにしています。
また、ティーグラウンドで芝生が削り取られているところを使うようにしています。ティーアップしたボールの手前の芝生を踏みつけて低くさせるという動作をしなくても良いからです。
誰かがダフったところは使いたくないという人も居るだろうし、イメージが悪いという人も居ると思いますので、人それぞれだと思います。打ちやすいスタイルで打つのが大切ですからね。
去年の話になってしまいますが、2014年の全英オープンを録画した映像が残っていましたので、自宅で見ていたのですが、ローリー・マキロイ、リッキー・ファウラーなどはロングアイアンで思い切り良くティーショットをしていました。とてもカッコ良かったです。
もっとアイアンの精度を上げていきたいですね。
飛ぶアイアンのメリット
飛ぶアイアンのメリットとしては、ヘッドスピードが遅くても飛ばせることです。ゴルフ場では、どうしても無駄なチカラが入ってしまって、うまく打てないアイアンショットも、飛ぶアイアンを使うことで、アイアンが飛ばすための仕事をしてくれるので助かります。
飛び系アイアンのデメリット
飛び系アイアンのデメリットは、飛び過ぎるので下の番手の調整が難しくなります。8番アイアンなどで、140ヤード以上、160ヤードとか飛ばせるアイアンもあります。そういったアイアンを使った場合、8番アイアンよりも下の番手は何を使えば良いのかセッティングに困ります。80ヤード、90ヤード、100ヤードくらいを狙っていく番手を探すのが難しくなります。
テーラーメイドの飛び系アイアン
テーラーメイドの飛び系アイアンは、Mグローレ アイアン です。2018年10月26日に発売されたアイアンです。とにかくフェースの弾きが良くて、めちゃくちゃ飛びます。多少、打点がズレてもそんなことに関係無く飛ばせます。
キャロウェイの飛び系アイアン
キャロウェイの飛び系アイアンといえば、EPIC STAR アイアン、ROGU STAR アイアンが人気です。
テーラーメイドのアイアンは飛び性能が高い
テーラーメイドのアイアン、ハイブリットは飛び性能が高いです。やはり、世界トップランカーが多く所属しているメーカーですし、有名選手が試合でドライビングアイアン、ロングアイアンを使うことが多いからでしょう。
テーラーメイド M3、M4アイアン
ドライバーだけではなく、アイアンの方も進化しており、飛び性能が高くなっています。ヘッドスピードが速いゴルファーは、5番アイアンで200ヤード近く飛ばすことができます。
アイアンでティーショットする時のティーアップ
アイアンでティーショットする時、ボールのティーアップはどれくらいにしてますか? 私は、ほんの少しだけティーアップしています。ボールと地面の間は、5mm程度です。1センチくらい高くするという人も居ます。あまりにもティーアップが高いと、フェース面の真ん中で打てなくなってしまいます。すると、無駄に高い弾道となってしまうからです。
ですから、アイアンでのティーアップは、5mmと決めています。実際にゴルフ場で、5mmを測ることなんてできませんから、ボールと地面の間に自分の指先がほんの少し入るくらいとしています。
慣れるまでは、ティーにマジックで線を描いておいても良いかもしれませんね。そういう人は、よく見かけます。いつもティーアップの高さがバラバラだったら、良いスイングをしても、芯で打てたり打てなかったりしますからね。
アイアンでティーショットするときのティーアップは、高すぎず、低すぎないことが大切です。
ですが、アイアンショットでダフりやすい人は、ティーアップを1センチくらいにしても良いかもしれませんね。すると、ダフリを予防できますから。いやいや、アイアンでティーショットするときはティーアップはしないという人も居ます。何が良くて悪いかというのは、賛否両論あります。自分が打ちやすいティーアップを見つけてみてください。