サイトマップ | Ameba公式トップブロガーやってます!

ベン・ホーガンの提唱するインパクトの形

 

なんで、今更、ベン・ホーガンのインパクトの形なの?

フェースローテーション、アームローテーションは必要なのかどうかという話題は、昔ほど議論になることは、少なくなってきた感じがします。私は、ローテーション(フェースローテーション、アームローテーション)は、必要だと思っているタイプです。というよりも、自然とローテーションする動きが組み合わせられるという言い方の方が適切かもしれません。併せて、コックの解放、スナップが必要だと言われたりもします。

なんで、今更、ベン・ホーガンのインパクトの形なの?

理由は、最近のドライバーは、バルジが少なくなってきて、スクエアで打てた方が、直進性の高いショットが実現しやすいと感じたからです。最近のドライバーを色々と打ってみると、気付くことがあります。ギア効果を抑えるために、バルジが少ないドライバーが増えてきました。フェース面が真っ直ぐな感じのドライバーですね。フェアウェイウッドみたいにフェース面が湾曲してないドライバーです。

バルジがある場合のギア効果

トゥ側で打った場合
ボールは、少し右方向に飛び出して、フック回転して戻ってくる
ヒール側で打った場合
ボールは、少し左方向に飛び出して、スライス回転して戻ってくる

バルジが無いドライバー

バルジが無いドライバーは、打点がズレても真っ直ぐに飛ぶ傾向が強くなっているように感じます。トゥ側で打てば、少し右方向に飛び出して、そのまま真っ直ぐに飛ぶ傾向が強いです。つまり、曲がらないということです。曲がらないので、想像してないようなミスショットになり難いというメリットがあります。ということから、スクエアなインパクトで打てた方が、直進性は高くなるし、曲がらないということになります。故に、ベン・ホーガンのインパクトの形が大切であろうと思いだしたということです。

スポンサーリンク

テーラーメイドのツイストフェース

テーラーメイドのドライバーのように捻じれてるフェース(ツイストフェース)のドライバーもありますが、あれはシャットに打てないと難しいです。つまり、きちんとローテーションできて、スクエアにインパクトできる人が、ミスした時に助けてくれるのが、ツイストフェースです。どちらかというとフェードが打ちやすく、飛び出し方向が右や左になった場合、そのまま真っ直ぐ飛んでいくことが多いです。

真っ直ぐ飛ばすなら、スクエアなインパクト

曲げたくない、真っ直ぐ飛ばしたいのであれば、スクエアなインパクトが必要です。そのためにも、ベン・ホーガンの提唱するインパクトの形が大切であると再認識しました。

 

 

インパクトの形

これはベン・ホーガンの時代から提唱されていたことです。私は裏拳と読んでます。裏拳ローテーションとか仲間内で呼んでます。ベンホーガンのモダンゴルフに紹介されていること、「インパクトでは、手首の骨がターゲットを向いている」です。手首の骨がターゲットを向くことで、ドライバーのフェースも飛球線方向を向いているということになります。

これができない場合は、グリップが悪いということになります。適切なグリップができて、ベン・ホーガンの提唱するインパクトの形をつくることができれば、スクエアなインパクトがしやすくなります。

ベン・ホーガンは、ウィークグリップ

ベン・ホーガンは、ウィークグリップを推進しています。ですから、フェース面が開きやすい(右を向きやすい)ということもあり、ヘッドローテーションを入れることを推進しています。そして、手の甲を飛球線方向に向けることで、スクエアなインパクトが実現できるとしています。

ストロンググリップ(フックグリップ)で、手の甲を飛球線方向に向けようとすると、もともとヘッドを返しやすいグリップ(握り方)であることに加えて、自らのヘッドローテーションにより、チーピンが頻発する可能性がありますので、注意して下さい。

ベンホーガンのモダンゴルフ

ベンホーガンのモダンゴルフは、古いのですが、現代のゴルフにも通じる点が多くあります。というよりも、モダンゴルフが原点となっているとも言えます。ある程度、打てるようになってくると、モダンゴルフの意味が分かるようにもなってくるので、さらに追求したくなってきたりもします。100切るゴルファー、90切るゴルファー、70台を出してくるゴルファー、それぞれ異なるステージのゴルファーでも理解を深められる、不思議なゴルフ書籍です。最初は意味が分かりませんが、少しずつ理解できるようになってきます。

ベン・ホーガン モダンゴルフ
初版、1958年8月20日 | 翻訳:水谷準訳です。2002年から塩谷紘訳となり、読みやすいというか、判りやすい和訳になりました。その後、ハンディ版というのも登場しました。私が持っているのは、水谷準訳の判り難い和訳の方です。
モダン・ゴルフ / 翻訳:水谷 準
ハードカバーで、サイズが大きいです。
モダン・ゴルフ / 翻訳:水谷 準 | 価格詳細・購入

 

 

昔と現代とではドライバーの構造が違う

当時は、パーシモンのドライバーせした。現代のドライバーと比べて、ヘッドが小さくて、シャフトも短いということもあり、慣性が小さかったということもり、手首のコック、スナップを使うことが求められていました。

現代のドライバーの場合

現代のドライバーは、ヘッドが大きく、シャフトも長くなっているので、慣性が大きくなっています。ですから、ベン・ホーガンのような、裏拳ローテーションを組み合わせると、強烈なフック、チーピンになりやすいこともあります。そういったこともあり、フック、チーピンが出にくいドライバーも増えてきています。テーラーメイドMシリーズは、バーナーシリーズの流れを組んでおり捉まりを抑えられたドライバーとなっており、フェードヒッターに人気があります。

ローテーションを入れるというよりは、微調整をしてあげるという感覚で使うことが望ましいと考えています。慣性が大きい、慣性モーメントが高いということは、直進性が高いということなので、そこから微調整(コントロール)するのは、難しいとも言えます。なので、最近のドライバーは、コントロールする必要性の無い、優しく打てるモデルが多いです。

スポンサーリンク

捉まるボールが打てる

ベン・ホーガンの提唱するインパクトの形が実現できると、捉まるボールが打ちやすくなります。カット打ち、擦り球となるような打ち方だったのが、ドライバーのフェース面にボールを乗せて、押し出す感覚が養えます。言葉で言うのは簡単なのですが、最近のドライバーはフェースの弾きが強くなっており、フェース面にボールが乗る感覚が伝わってくるよりも早く、ボールが離れてしまうというドライバーもあります。

スライスで悩んでいる場合は、ベン・ホーガンの提唱するインパクトの形(裏拳ローテーション)を試してみると良いです。

 

日々、精進
がんばります

 

関連記事

ゴルフは哲学
運営者プロフィール | お問い合わせ | プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。