ゴルフのドライバーで叩くってナニ?
ゴルフで叩くっていうのは、大叩きするという意味があります。スコアが悪いときの表現です。ここでは、ドライバーで打つ!飛ばすときの表現の叩くってどんな意味があるのかを紹介します。
ゴルフで叩くという意味
ゴルフというスポーツでは、叩くという言葉を使うことがあります。ゴルフでいうところの叩くというのは、力一杯打つ、おもいっきり打つ、フルスイングするというような意味があります。
ゴルフクラブを振っているのに、叩くと表現するのは、ゴルフスイングという動作が、ゴルフクラブを持ち上げる・縦の動きと身体を捻転させる・横の動きが組み合わさっており、ゴルフクラブのヘッドがゴルフボールにヒットする瞬間は、横から叩く動作に近くなるからです。
ゴルフのドライバーで叩くってナニ?
思いっ切り打つ?
振りまわす?
私は、どちらかというと、積極的に腕を振っていくイメージを持っていました。右腕が強く入ってしまうような打ち方になってしまうこともあります。そのときのイメージとしては、ドライバーのヘッド(フェース)を強くボールに衝突させるということしか考えていませんでした。このイメージの場合は、腕で振りやすくなってしまい、完全に手打ちとなってしまい、強烈なスライスボールになることが多いです。
ドライバーで叩くっていうのは、どうやら振るだけではなく、縦の動き、手首のコック、横の動きがシンクロした結果の動作を言います。実際に、ゴルフスイングというのは、そのような動作になります。
上か振る動作と横に振る動作が組み合わさっている
ゴルフのドライバー叩くというのは、身体の捻転という横の動作と振り上げた腕(ゴルフクラブ)の縦の動作が同調した動きです。縦に振り上げたゴルフクラブを、縦に下してくるものの、身体の横の回転により、横と縦の動きが組み合わせった動作です。言葉では伝わり難いかもしれませんが、これが理解できると、ゴルフスイングのメカニズムが理解できるようになります。
ゴルフスイングのメカニズムは、縦の動きと横の動きが組み合わさっています。だから、叩くという表現になりました。この辺りを順番に説明していきます。
ゴルフスイングの動作
ゴルフスイングは、縦の動きと横の動きで成り立っています。
ゴルフスイングという動作は、腕とクラブは、身体から離れないように、胸の前、身体の前に置きつつ、捻転が加わります。つまり、縦の動きと横の動きが同調してゴルフスイングとなります。なので、叩くというのは、上から叩くイメージがありますが、身体の捻転(回旋)が加わるので、ボールに対しては横からゴルフクラブが叩くように入っていきます。
ゴルフで叩くというのは
ゴルフで叩くというのは、コックを使った縦の動きを意識して、インパクト瞬間でコックの解放を強くするという動作です。ゴルフスイングは、縦の動きと横の動きが重なり合っているので、縦の動きがイメージし難いです。ゴルフスイングは、実際のところ剣道のように縦に振る、縦に叩く、縦の動きが重要となります。それが、ゴルフでは叩くと呼ばれることがあります。
ゴルフスイングの動作
縦の動き | クラブ・腕を上下する縦の動き |
横の動き | 捻転する動き(捻転) |
腕(クラブ)は、縦の動き
縦の動き
縦の動きだけでは、剣道と同じです。それこそ、金槌で叩くような動作をします。だからこそ、叩くというイメージに近いです。縦の動きだけでは、ボールを飛ばすことができません。ここに、身体の捻転の横の動きが加わります。ゴルフスイングで上から叩くというのは、まさしく金槌で叩いているような動きをするからです。剣道で竹刀を縦に振っているような動作に近いです。
縦の動き+横の動き=ゴルフスイング
身体は横の動き(捻転)
横の動き
横の動きを加えることで、ゴルフクラブは縦の動きをしながら、横方向に移動します。ゴルフスイングは、縦の動きと横の動きのシンクロが大切だと言われる点です。縦の動きと横の動きが同調して、ドライバーヘッドが勢いよく、ボールに衝突すること、または衝突させることを、叩くと表現するようです。
手首・コック
縦の動きというのは、腕だけを振り下ろすイメージではなく、手首のコックを使って叩くというイメージも叩くというイメージが強く、それこそ金槌で叩くような動きとなります。
手首の柔らかいコックがはければ、タメたエネルギーを解放することができません。ダウンスイングでは、手首の角度を保って、下してくることが重要なのですが、とても難しいです。
叩く!スイング
縦の動き+横の動き
叩く打ち方というのは、金槌を叩くような縦の動きと、手首のコック、横の動きである捻転によって組み合わせられています。叩くというイメージを強く連想させてくれるのは、縦の動きと手首のコックです。コックを保って、ダウンスイングをする大切を知ることができます。だけど、ゴルフスイングというのは、横方向にクラブを投げるような動作となりますので、ボールの側面を叩くというイメージもあります。
縦の動き+横の動き=ゴルフスイング
ゴルフクラブを振り上げる縦の動き、身体の捻転による横の動きが組み合わさって、上の図のようなゴルフスイングができあがります。ゴルフスイングで叩くという表現は、縦の動きだけではなく、縦の動きが横方向への動きと連動して、ゴルフボールと飛ばすエネルギに変換されているということです。
動きをイメージできるようにする
この動きがイメージできるようになると、ゴルフスイングが理解できますし、身体がどんな動きをしているのか理解できるようになります。ミスショットする原因を自分で見つけやすくもなります。
叩くというのは、腕を押し込む動作?
振り下ろされてきたクラブを、手首のコック開放をエネルギーを活かしながら、ドライバーヘッドを勢いよく、ボールにぶつけていくことが、叩く打ち方の意味になるのだろうと思います。
ですから、叩けるゴルファーの場合、右腕が強く入ったり、フェースローテーションが強く入ってしまうことも理解できます。故にチーピンに悩まされることもあります。ですから、叩けるゴルファーの場合は、フックフェースなドライバーよりも、スクエアかオープンフェースなドライバーを好む傾向にあるということも理解できます。
ゴルフスイングで右手で叩く
右手で叩くというのは、強いフォロースルーを作るという意味です。右手で押し込むという表現を使うこともあります。右手が重要な点としては、フェースローテーションを行うという点です。
右手で叩く、右で押し込むという表現を使いますが、右でフェースローテーションをしながら、ボールを捉まえて、飛球線方向(ボールを飛ばしたい方向)に向けて、ゴルフクラブを振っていくという動作をしています。
左手ストロンググリップ、右手ウィークグリップで握ると、右肩が入りやすくなり、インパクトからフォロースルーにかけて右手を強く使えるようになります。これもゴルフスイングでは叩くと表現することがあります。
縦のイメージを持つとクラブが地面にぶつかりそう

クラブを縦に振るイメージを持つと、クラブが地面にぶつかりそうな気がするから不安という人も居ます。それは、身体の捻転(回転)ができてないとクラブは地面にぶつかります。真っ直ぐに上げて、下してくるだけなので、地面にぶつかります。縦に下してくる動作に、横の動きである、身体の回転を加えることで、クラブが地面にぶつかる前に、飛球線方向へ放り投げられます。
ドライバーで叩くというのは日本人特有の表現
といっても、叩くという表現というのは、人によって捉え方が異なります。強いインパクトで打つことと言う人も居ますし、思いっきり振るという人も居ます、ゴルフレッスンの先生に聞くと、縦の振りと右手の押し出しとも言っていました。どうやら、ドライバーで叩くという表現は、日本人独特の言い回しのようです。
暖かくなってきて、ゴルフシーズンに入りつつあります。
飛ばせるように特訓中です。
ドライバーもアイアンもダウンブローで打つ
ドライバーショットも、しっかりと上から叩くイメージで振ることが大切です。上から叩くイメージ、ダウンブローで振るのですが、ドライバーの場合は、アッパーブローでボールを打つことが大切です。ゴルフスイングは円弧を描いていますので、ダウンブローで打つことで、アッパーブローでボールが打てるということです。
アイアンショットの場合は、ダウンブローに振って、アイアンクラブが円弧の最下点を迎える前にボールにコンタクトするというイメージです。ドライバーもアイアンもダウンブローで振って、ゴルフクラブがボールにコンタクトするタイミングが異なるということです。
日々、精進
がんばります