ゴルフは哲学 YouTubeチャンネル
飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!
CONTENTS MENU
 

ドライバーのテンプラを治す

ドライバーショット(ティーショット)でのテンプラを治す方法の紹介です。

 

ドライバーのテンプラとは

ドライバーショットのテンプラというのは、ボールが飛球線方向に飛ぶのではなく、真上に飛び上ってしまい、あまり距離が出ない弾道のことです。ボールが真上に飛んでしまうので、飛距離が100ヤードも飛ばないこともあります。

テンプラの特長

チカラいっぱい、フルスイングしたところ、ボールが上がってしまって、テンプラになってしまうことがあります。フルスイングなのに、テンプラで100ヤードくらいしか飛ばないという、寂しいドライバーショットになってしまいます。また、ボールが高く上がって、左方向に飛ぶこともあります。

テンプラの由縁

ボールがあがるということから、油であげるというテンプラに語呂が似ているので、駄洒落のようにテンプラと呼び出しというのが有力な説です。

 

ドライバーのテンプラの原因

テンプラの原因は、チカラが入っているので、ドライバーヘッドがボールの下を潜っていることが原因です。この原因が、もっとも多いです。ドライバーのフェース面の上部、またはフェース面とクラウン部分の繋目にボールがヒットしていることもあり、フェース面でボールを打ててない状態です。

スポンサーリンク

テンプラの原因は、振り遅れの場合もある

身体の捻じれ戻りの回転よりも、ドライバーヘッドの動きが遅くなり、ボールにヒットする状態です。振り遅れると、どうしても手首のコックが、ボールの手前でほどけやすくなり、ドライバーヘッドがボールの下に潜ってしまい、テンプラになりやすくなります。この場合、しっかりと体重移動をして、ドライバーヘッドを加速させると良いです。

狭いホール、狭小ホールなどで、合わせて打とうとして、振り遅れてしまった結果としてテンプラになったというケースが多いです。

ボールのティーアップが高すぎる

テンプラの原因は、チカラが入っているので、ドライバーヘッドがボールの下を潜っていることが原因です。この原因が、もっとも多いです。ドライバーのフェース面の上部、またはフェース面とクラウン部分の繋目にボールがヒットしていることもあり、フェース面でボールを打ててない状態です。

原因は、ボールを直接打とうとしている

スイング軌道を考えずに、ドライバーショットでボールを直接打とうとすると、ドライバーヘッドがボールを下を潜ってしまって、テンプラになってしまうことがあります。ティーアップが高いというよりは、ボールを直接打とうとして、テンプラになってしまうというのが原因になっていることが多いです。

その際、腕にチカラが入ってしまって、ドライバーを上から押さえつけるような打ち方になっていると、ドライバーでダフってしまって、ボールの下にドライバーヘッドが潜り、ボールが左方向に飛ぶということもあります。この場合、超高弾道で左方向にボールが飛び、左OB確定となります。

スポンサーリンク

フェース面の真ん中で打つのが良い

以前、ディープフェースなドライバーの場合は、スイートエリアの少し上(有効打点エリア)で、ボールを打つと縦のギア効果が発生して低スピンなボールが打てるとされていました。スイートエリアの少し上で打とうとして失敗すると、テンプラになることもありますので、注意が必要です。

最近は、ドライバー自体が低スピンなボールを打ちやすいようになっていることと、フェース面のどこで打っても、強い反発がえられるようになっているので、あまり深く考えない方が良いです。

できれば、フェース面の真ん中、スイートエリアである芯で打つことができると、強い反発で飛ばすことができます。

右肩が突っ込むとテンプラしやすい

アドレスで右肩が出ている場合、スイング途中で右肩が突っ込みやすくなります。それだけではなく、右肩が下がりやすくなったりもします。すると、ドライバーヘッドが無駄に下がってしまって、ボールの下に潜ってしまい、テンプラとなることもあります。

 

ドライバーのテンプラを直す

ボールのティーアップの高さを適切にします。そして、もっとも重要なのが、ボールを直接打たないことです。そして、スイングをしたときにスイング軌道の最下点を過ぎてから、ドライバーヘッドがボールにヒットするというイメージを持つことです。

ボールよりも少し手前にスイング最下点があるというイメージを持ちます。スイング最下点を通り過ぎて、ドライバーヘッドが上に向かっていくときにボールにヒットするというイメージで打つと良いです。そうすることで、自然とアッパーブローで打つことができます。最近のドライバーは、低スピンが打ちやすい構造となっていますので、わざとアッパーブローで打ち、打ち出し角度を高くした方が良いとも言われています。無理してボールを上げるような打ち方をする必要はありませんが、イメージとしては、最下点を過ぎてから、ドライバーヘッドがボールにヒットするという感じです。

また、ヘッドが効いているドライバー、ハンマーバランスなドライバーの場合、スイング最下点で引っ張られ過ぎて、ボールの下を潜ってしまうこともあります。

日々、精進
がんばります

関連記事

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。サラリーマンゴルファーだからこそゴルフに費やす時間に限りはありますが、日々努力をしています。サラリーマンゴルファーの世迷言ブログです。読むゴルフを目指してブログを書いています。