ゴルフは哲学 YouTubeチャンネル
飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!
CONTENTS MENU
 

チキンウィングを治す|左肘を伸ばす方法

ゴルフスイングで見た目が悪い、カッコ悪いというイメージがあるはずです。
チキンウィングは見た目だけではなく、方向性も悪くなりますし、ミスショットの原因となりす。
チキンウィングの治し方、左肘を伸ばす方法を紹介します。

 

ゴルフのチキンウィングとは

ゴルフでいうところのチキンウィングというのは、左肘が引けて(左肘が曲がる)しまって、見た目がニワトリの羽のように見えるから、チキンウィングと呼ばれています。左肘が引けてしまっている場合、スイングエネルギーが逃げてしまっていることがあるので、飛距離も出し難いし、方向性も悪くなります。また、様々なミスショットに繋がることもあります。

 

チキンウィングになる(左肘が引ける)原因

左肘が引けてしまったチキンウィングを修正するには、チキンウィングになってしまう原因を知ることが先決です。
原因が判れば、迷走することなく修正しやすくなります。

ケース1からケース3まで、チキンウィングになってしまう原因と修正する方法を紹介します。

 

(ケース1) もともと左肘を曲げてアドレスしている

はじめから左肘を曲げた状態でアドレスをしていると、フォロースルーにかけて左肘が引けやすくなり、チキンウィングになってしまいます。この場合、左肘が伸びたり、曲がったりして不安定なスイングとなりやすく、ダフッたり、トップしたりというミスを誘発します。

スポンサーリンク

(ケース1) 修正方法 | もともと左肘を曲げてアドレスしている

もともと左肘が曲がった状態でアドレスをしている場合、左肘を伸ばした状態でアドレスをしてみると良いです。その時に左腕全体が突っ張るような状態にするのではなく、すこしゆとりを持たせて、左肘を伸ばしてアドレスをすると良いです。

左肘を伸ばしたまま、テイクバックして、トップスイングをすると、自然と左肘が伸びた状態のトップスイングとなります。そのままダウンスイングからインパクトに向かっていくときも左肘が伸びたままを意識すると良いです。

左肘が伸びたままとなっているので、スイング軌道が安定しますし、弾道も安定します。

 

(ケース2) アウトサイドイン軌道で打っている

アウトサイドイン軌道で打っている人は左肘が引けてしまって、チキンウィングになりやすいです。多くの人が、この症状で悩んでいます。アウトサイドイン軌道で打っているというよりは、手打ちになっていることが多く、右手(右腕)のチカラを使っていることが多いです。

右手(右腕)のチカラに頼ってしまうと、右手(右腕)と右肩がアウトサイド側から入りやすくなり、右肩が下に向かって突っ込むような感じとなり、上半身が深く折れ曲がってしまうような、変なスイングとなります。

そして、左腕は飛球線に向けて伸ばし難くなるので、左肘を曲げて逃がすしかありません。

これが、アウトサイドイン軌道で打っている場合、左肘が引けてしまって、チキンウィングになってしまう原因です。

スポンサーリンク

(ケース2) 修正方法 | アウトサイドイン軌道で打っている

アウトサイドイン軌道で打っている人の場合、スイング軌道を修正することで、チキンウィングも修正することができます。といっても、簡単にインサイドインで打てといっても、それが難しかったりします。

インサイドイン軌道で打とうするよりは、左手(左腕)1本だけで打つイメージを持つと良いです。右手は添えるだけにして、右手で無駄なチカラを加えることなく、自然と振ることができます。振ろうとして、右手でチカラを入れたり、クラブを加速させたりしようとすると、スイング軌道が狂ってしまって、アウトサイドイン軌道になりやすくなります。

左肘を伸ばして、左手(左腕)1本だけで打つイメージを持つことでインサイドイン軌道で打つことができます。インサイドからゴルフクラブを振ることができれば、自然とフォロースルーにかけて両腕を伸ばすことができます。

 

(ケース3) 身体の回転が止まっている

スイング中に身体の回転が止まってしまうと、左肘が引けてしまってチキンウィングとなってしまいます。ダウンスイング、インパクト、そしてフォロースルーに向けて身体を回転ができないと、左腕を伸ばす空間が失われてしまうので、左肘を曲げて左腕を逃がしてしまいます。

(ケース3) 身体の回転が止まっている | 修正方法

身体の回転が止まっている場合、積極的に身体を回転させることが必要です。テイクバックからトップスイングを作って、ダウンスイングからインパクトまでは、身体回転しているけど、そこから身体の回転が止まっている人は多いです。インパクト後も飛球線方向に向けて、身体を回転することで、腕を伸ばすことができますし、左肘も伸ばすことができます。

基本的に腕を伸ばせるのは、胸を同じ方向だけです。なので、身体をしっかりと回転させて胸と同じ方向に両腕を振るというイメージを持つことで、チキンウィングを修正することができます。

 

左肘が引けて、チキンウィングになってしまう理由

上述した通り、チキンウィングになる原因を列挙しましたが、それぞれ理由があります。原因とか、理由を見つけるというよりも、自然と左肘を曲げないと打てないスイングになっているということです。左肘が引けてしまうのではなくて、左肘を曲げて、引かないと打てないスイングになっているということです。左肘が引けることばかり気にするのではなくて、左肘が引けてるから打てるスイングになってしまっているということに気付くとチキンウィングは修正しやすいです。

チキンウィングが修正できれば、フォロースルーも綺麗に作れるようになりますし、方向性も良くなりますし、ミート率も高くなります。また、再現性の高いスイングができるようになります。

チキンウィングになっているということは、フォロースルーが作れてないことも多いです。逆にフォロースルーを作るためには、左肘の引けを修正する必要があります。

日々、精進
がんばります

関連記事

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。サラリーマンゴルファーだからこそゴルフに費やす時間に限りはありますが、日々努力をしています。サラリーマンゴルファーの世迷言ブログです。読むゴルフを目指してブログを書いています。