フォロースルーをつくるコツ
ゴルフスイングの動作のなかで難解で重要なのがフォロースルーです。フォロースルーが作られれば、方向性が良くなりますし、飛距離アップも望めます。チキンウイングを修正してフォロースルーを作るコツを紹介します。
フォロースルーをつくるコツ
フォロースルーをつくるコツを紹介します。フォロースルーをつくるコツは、ダウンスイングで下半身・脚を積極的に使うこと、身体を回転させる、右肩を入れながら右腕を先行させる動作が必要となります。
フォロースルーの形、フォロースルーは腕を入れ替えて伸ばすという紹介をされているのを見かけますが、実際は腕の曲げ伸ばしよりも身体を回転して、身体の向いてる方向に腕を振るというイメージです。
右手(右腕)で打つイメージを持つ
ダウンスイングからインパクトにかけて、右手(右腕)で打つイメージを持つとフォロースルーが作りやすくなります。右手(右腕)を押し込むようにインパクトすると、自然と右肩が出やすくなります。つまり、右手のグリップをウィークグリップにして親指を被せて握ることで肩を出しやすくなります。
そのままインパクトして、右腕を振っていきます。すると、左腕を振るスペースが無くなりますので、左肘を曲げて、左腕を畳むことができますので、自然とフォロースルーが作れるようになります。
無理してフォロースルーを作るのではなくて、ゴルフクラブを振ったときの勢いで、腕が引っ張られるイメージです。そして、左ひじを畳むことでゴルフクラブを縦に上げて、フィニッシュに向かいます。つまり、テイクバックの真逆の動作をするということです。
フォロースルーが作られる身体の向き
フォロースルーを作ると簡単に言いますが、身体の向いている方向に合わせてフォロースルーが作られます。基本的には、胸と同じ向きにしか腕を伸ばせませんので、胸と同じ向きにしかフォロースルーを作ることができません。お臍が向いている方向と覚えておいても良いです。
なので、インパクトを過ぎてから、飛球線方向に向けて身体を回転しなければ、フォロースルーを作ることができないということになります。なかなか、フォロースルーが作れずに、左肘が曲がってしまってチキンウィングになってしまうのは、身体の回転が少ないことが原因の場合もあります。
これを覚えておくと良いです。
トップスイングは、どんな形になっていても問題ありません。
ジム・マクリーンの書籍にもトップは個性的でも良いと書いています。
以前にも別の記事で書いているので、重複してしまいますが、ダウンスイングの動きから紹介します。
(1) ダウンスイング
バンプさせて、体重移動をしながら、手首のコックを保ちながら、ダウンスイングを開始します。
脇を締めて、腕がつくる三角形を保ったままです。
手元が腰の近くに下りてくるまで、手首のコックを保ちます。
胸を飛球線とは逆の方向に向けてままで下してくるイメージです。
腕とゴルフクラブが下りてくるまで待つという表現をすることもあります。
(2) インパクト
ダウンスイングからインパクトに掛けては、手首のコックがリリースされてゴルフクラブのヘッドがゴルフボールに向かって加速していきます。これがヘッドスピードです。この時点では、腕のローテーションは強く入っていませんし、ローテーションを入れる必要もありません。どちらかというと、アドレスの位置に戻るようなイメージで、上半身が捻じれ戻っていく動作となります。
ゴルフクラブがボールを打ち抜く瞬間は、左腕が少し曲がっていても大丈夫です。むしろ、曲がっている人の方が多いです。
インパクトの時に右肩が突っ込んでいたりすると、頭が下がりやすくなりますし、チキンウイングになりやすくなります。
グリップ(握り方)とローテーション
気付いている人も多いと思いますが、グリップ(握り方)によって、インパクトにかけてのローテーションの仕方に影響を与えます。ストロンググリップの場合、アドレス時点で既に腕を内旋しているので、インパクトにかけては自然と腕が外旋します。ウィークグリップの場合、アドレス時点では腕は外旋しやすくなっているので、インパクトにかけてのローテーションはし難くなります。
(3) フォロースルー
ゴルフクラブのヘッドがゴルフボールを打ち抜いて、左脚を少し過ぎる辺りまで、脇を締めて、腕がつくる三角形を保ちます。この姿勢になるときには、頭が後ろに置かれていて、ビハインド・ザ・ボールとなり、自分の身体全体とゴルフクラブが引っ張り合う状態となります。この時に両腕が伸びる、フォロースルーが作られていきます。なので、ゴルフクラブでボールを打ち抜いた後に、両腕が伸びるというイメージとなります。
アームローテーションは必要か?
また、フォロースルーを解説するときに腕をローテーションする、回旋するという説明が多いのですが、身体を飛球線方向に回転していくことで、自然と左肩が後方にまわりながら、右肩が飛球線方向にまわってきます。肩が回転することで、それにつられて両腕が伸びてフォロースルーが作られます。
グリップ(握り方)を意識する
特に、右手のグリップ(握り方)をウィークグリップにして、右の親指を意識しながらダウンスイングからインパクトまで振っていくと自然と右肩が出やすくなります。そのまま、右の親指を飛球線に向けるイメージを持つと、自然と左腕よりも右腕が前に出て、左上に被さります。これこそがアームローテーションとなります。なので、無理してアームローテーションする必要はありません。
イメージよりも腕は伸びない
フォロースルーは大きくするという説明をすると腕を伸ばそうとしますが、それほど腕は伸びません。両脇を閉めて、腕の三角系を保っている状態が崩れない程度に腕が伸びるというイメージです。なので、フォロースルーだと思っているのは、自分で勝手に腕を伸ばしている状態であることが多いです。
飛球線方向に身体を回転させ、身体(胸)を飛球線方向に向けることで、両腕を伸ばしやすくなります。
(4) フィニッシュ
インパクトからフィニッシュに向けて、左脚に体重を完全に乗せてしまって、背筋を伸ばすように飛球線を向いていくことで、手首にコックが入って、ゴルフクラブが立ち上がりながら、背負うような姿勢でフィニッシュを迎えることができます。
フォロースルーを作るための練習方法
スイングを途中で止めて、フォロースルーを作るという動作をすると良いです。
途中で止めるのは、下半身・腰を使ってスイングをしてないと止めることが難しいです。そして、下半身と身体(胸)を飛球線方向に向けることで、腕を振って、フォロースルーを作ることができます。このときに、やはり脇が締まっている方が、好ましいですし、左の肘は左の脇腹に密着する感じとなります。
フォロースルーは、腕を振っているように見えますが、それほど伸ばしてません。脇を締めている状態で、腕が伸びていますので、脇があくほどに伸ばしていません。この辺りは、実際にトライしてみて感覚を養うことが必要です。
腕力だけで振っている場合は、ダフるか、トップするか、そしてフォロースルーも作り難いです。途中で止めるというのは、インパクトを過ぎて、ゴルフクラブが3時くらいのところで直立する感じで止めてみると良いです。
スイング途中で手元を止めることで、手元側とゴルフクラブヘッドの回転差をつくる感覚が養えることと、フォロースルーを作る感覚が養えます。
無理やりに腕を飛球線方向に押し出すのがフォロースルーではありません。捻転でつくられたエネルギーを活かして、慣性にします。その慣性で引っ張られるような感覚を養うことが大切です。
日々、精進
がんばります