2023/09/24 更新
アイアンのダフリを治す
アイアンのダフリを治すには、アイアンクラブでボールを直接打とうとしないことです。直接打とうとすると手元が先行してしまいますし手首が伸びてしまってボールの手前でアイアンヘッドが地面を叩いてしまいダフリとなります。
アイアンクラブを下ろしてくる位置を修正することが必要です。バックスイングして、トップを作って、ダウンスイングに入ってアイアンクラブが下りてくる位置は自分の身体の右側です。右足の手前辺りから(ゴルフボールの少し手前)ヘッドを入れて、身体の回転を活かしてアイアンクラブを飛球線方向に抜いていくというイメージを持つとソールが滑って、ダフらずに抜けてくれます。
アイアンクラブでボールを直接打とうとすると、上から鋭角にクラブが立って下りてきます。ボールを狙って直接的に打とうとするのでボールの手前でダフリやすくなります。ダフリを防ぐには下半身を使ってクラブヘッドを飛球線方向に送り込んでいくことが必要となります。
また、腕力だけで打とうとすると手首が縦に伸びてしまうキャストという状態となり、ゴルフボールの手前でダフりやすくなります。アイアンでダフってしまう人は、このキャストが多いです。この場合、右手首の背屈を保った状態で身体の回転だけでアイアンクラブを飛球線方向に放り投げるように打つとアイアンクラブのソールが滑ってくれてダフリが治ります。 プロセンダーという練習器具を使うと右手首の背屈を維持する打ち方を練習することができます。
ハーフスイングで良いので右膝を左膝に寄せる打ち方をしてみると良いです。
ダフリの原因は、手打ちです
ダフリの原因は下半身を使ってないのでクラブヘッドが鋭角に下りてきて地面に突き刺さってることが多いです。イメージとしては、下半身を使ってクラブヘッドをボールの手前から入れて飛球線方向に送り込むイメージを持った方がダフリを減らせます。
腕(手)のチカラだけで打つとダフル
腕(手)のチカラだけで、ゴルフクラブを持ちあげて、そのまま打とうとしてしまうので、手首のコックが早く解けてしまいます。ボールの手前で、ダフリやすくなります。といっても、ラウンド中に手打ちを修正したりすることは、なかなか難しいものです。
私の場合は、左足下がり、爪先下がりなどの傾斜のライが続くようなコースでは、手打ちになりやすい。きっと、不安があるので、自分に合わせて、打ちにいっているのだと思います。
また、ラウンド中にスイング修正をするということは、至難です。ラウンド中にアイアンのダフリが止まらないときには、以下の3つをチェックします。それでも修正できなかったら諦めます(笑)ラウンド中に考え出すと、余計に崩れてしまうことが多いからです。
右肩が下がるとダフリやすい
腕のチカラだけで、アイアンクラブを持ちあげて、腕のチカラだけで振ろうとすると、身体が開きやすくなり、右肩が突っ込みやすくなります。右肩が突っ込む、右肩が下がることもダフリの原因となります。
アイアンのダフリのメカニズム
手打ちになっていることから、手首のコックが早く解けてしまって、ボールの手前でアイアンクラブが芝生(地面)に当たってしまいます。ボールを打とうとすれば、するほど、ダフリやすくなります。アイアンショットは、基本的には、アイアンクラブがボールにコンタクトした後に、アイアンクラブが芝生に接するというスイング軌道となります。
アイアンのダフリの原因
原因は手打ちです。クラブが下りてくるときに、右手(右腕)がクラブを押すような感覚があります。クラブを押すというか、右手(右腕)で操作をしようとしている感じです。もう少し原因を追究していくと、左手よりも右手の方が強いというのが色々と悪さをしています。
ゴルフスイングは右打ちの場合は、左手主導となるのですが、右手(右腕)が強いので、左手を追い越さんばかりの勢いでゴルフクラブを押してしまいます。ゴルフクラブを押すというのは、ダウン時に右手でゴルフクラブを下ろしてこようとする動作です。
右手に関しては、右手首の背屈を維持して身体の回転で打つとダフリを治せます。背屈というのは手首の甲側に手首を曲げることです。右手首の背屈を維持したままであればアイアンクラブのフェース面を真っ直ぐに保つことができますし、手首が縦に伸び切ってしまってボールの手前でダフってしまうことを防げます。
右側に体重が残っているとダフル
テイクバックして、右側に体重を乗せていきます。そして、体重を右側に乗せたまま打とうとするとアイアンの場合は、ダフリやすくなります。主には、ボールの手前でダフってしまって、ボールが少ししか飛ばないという恥ずかしいことになってしまいます。
体重を右側に移動させたら、ダウンスイングからは左側に体重移動をしなければいけません。アイアンショットの場合、ダフリやすくなるということから、体重移動する打ち方は推奨されてないこともあります。
右側に体重が残ったままの打ち方が修正できない場合は、スタック&チルト(左1軸スイング)を試してみると良いです。
スイング軸が1つなので、ダフリなどのミスショットを防ぐ事ができます。
アドレスで左肘が曲がっているとダフる
左肘が曲がっている状態でアドレスをして、そのまま打つとスイング途中で左肘が伸びてしまって、アドレス時よりもアイアンクラブがか方向に向かってしまってダフることがあります。アドレス時から左肘を伸ばした状態でアドレスをしておくことで、インパクトでは同じ位置にアイアンクラブが戻りやすくなります。つまり、スイング中にアイアンヘッドが上下し難くなりますので、ダフリ難くなります。
アイアンのダフリが治らない場合
ハーフスイングで、極力右腕のチカラを抜いて、左腕だけでアイアンクラブを振るイメージで練習をしてみてください。ボールを飛ばすのではなく、アイアンクラブのフェース面でボールを弾き飛ばすイメージを持つと良いです。
(1) ハーフスイングで打つ
(2) 身体の捻転と腕・クラブを同調させる
(3) フォロースルーを意識する
(1) ハーフスイングで打つ
ハーフスイングをすることで、スイング軸のズレを抑えて、確実にボールにコンタクトできることを意識します。深い捻転、高いトップをつくるというよりは、左肩が顎下に入ったくらいにします。トップの高さも、9時~10時くらいにします。大きく振りかぶって、飛ばそうと思って、フルスイングをしようとすると、スイング軸がズレやすくなります。スイング軸をズレさせない、スウェーしない、打ち急がないことを意識します。
ハーフスイングといっても、チカラを抜くとか、捻転を浅くする必要はありません。いつもより、大きく振りかぶらないというイメージを持つ方が良いです。無駄にチカラを抜くとか、捻転を浅くするというイメージを持つと、ミスショットしやすくなります。
(2) 身体の捻転と腕・クラブを同調させる
アドレスをしたときに腕がつくりだす三角形を保って、身体の捻転(回転)と腕・クラブを同調させてテイクバック、スイングをすることを心がけます。身体の前に腕・ゴルフクラブが置かれていることをイメージして、身体の捻転と同調させることで、先走って打ちにいってしまう動作を抑制することができます。
腕が作り出す三角形を保つことで、ゴルフクラブ・腕を胸の前から外さずにスイングできます。身体の捻転と同調させてスイングすることができます。
(3) フォロースルーを意識する
ハーフスイングで打つといっても、弱々しい打ち方をするというわけではありません。むしろフォロースルーは、強く、大きく出そうとします。そうすることで、コンパクトなスイングでも、フルスイングのときと同じような飛距離で飛ばすことができます。
ボールを飛ばしたい方向にクラブヘッド、シャフトを走らせます。それだけで、けっこう思った以上にボールを飛ばすことができますし、方向性が良くなります。
練習しても急に打てなくなる
ゴルフというのは、不思議なスポーツです。ラウンド前にレンジで練習していたときは、打てていたのに、数十分後のラウンドでは打てなくなっているということもあります。これは、技術的な問題ではなく、気持ちの問題です。ミスをして焦っていることもあります。落ち着いて、いつも通りのショットをすることを心掛けるものの、またミスをするかもしれないという不安に襲われてしまうこともあります。ゴルフは、体力だけじゃない、技術だけじゃない、気持ちも大きく作用してくるスポーツです。もうすこしアイアンの精度を高めたいなと思います。
日々、精進
がんばります