飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

ZERO SRIXON スリクソン Z585 / Z785 | 2018年9月22日発売

 

ZERO SRIXON Z585 / Z785

ドライバーをゼロから作り直すという意味を込めて、ZERO SRIXON(ゼロスリクソン)と名付けられています。

全く別のモデルへとアップデート

今までのスリクソンとは、全く別のモデルへとアップデートされました。従来のスリクソンのドライバーは、ディープフェース+ディープバックが基本で、スイートエリアを外して、有効打点エリアで打てると、低スピンで強いボールが打てました。今回のモデルは、ディープフェース+シャローバックとなっており、誰でも優しく低スピンで高弾道が打てるヘッドに進化しました。ゴルフクラブが進化したというよりは、スリクソンの考え方が進化したように感じます。

優しく打てるモデルに変身

今回のモデルから、かなり優しく打てるモデルに変身するようです。ヘッドスピードが遅めのゴルファー、アベレージ100前後のゴルファーでも扱えるくらいのスペックになるようです。ゼクシオテンに搭載している、カップフェースを採用しており、ヘッド全体が撓んで、強い反発で飛ばせる構造になっています。今までのアスリート向けのスリクソンから、ゼクシオに近いモデルにシフトチェンジしてきている感じがします。アスリート用、アベレージ用というボーダーラインが溶けてきている感じがします。

スポンサーリンク

アスリート御用達のブランドから変身

アスリート御用達ブランドだったのが、優しく打てるドライバーを発表するということは、アスリート向けとアベレージ向けの垣根が無くなってきたように感じます。わざわざ難しいゴルフクラブを使って何の意味があるのか?ということに気付いたのかもしれません。

捉まりを考慮したバイヤスが入ってる

今までのスリクソンのドライバーで、今回のモデルほどソール側にバイヤスが入っているモデルは無かったと記憶しています。ヘッドを上から見た時の形状としては、大変申し訳ないのですが、キャロウェイのローグかエピックに似ています。ヘッド後方に大きく伸びた感じのヘッド形状となっています。この形状が嫌いな人、構え難いという人も居ますので、どちらか別れるだろうと思われます。

松山英樹が使うか?

重要なのは、海外で頑張る松山英樹が使ってくれるドライバーにまでブラッシュアップできているかどうかという点ではないでしょうか?現在のドライバーの性能というのは、テーラーメイドかキャロウェイの2社どちらかに偏りすぎてしまっています。そろそろ、本気で飛び性能の高いドライバーを作り出してほしいです。

関連記事

ZERO SRIXON 発売日

ZERO SRIXON / ゼロ スリクソンの発売日の案内
2018年9月22日発売

 

 

スリクソン Z585 ドライバー

ウェイトがシャフト軸近くに配置されており、ヘッドローテーションしやすい、捉まりの良さを追求しているのが判ります。ウェイトの重さは、8グラムです。Z585ドライバーは、アジャスタブルホーゼルがありません。ヘッドスピードが遅いゴルファーでも対応できるシャフトが用意されており、今までよりも幅広い層のゴルファーが扱える設計となっています。

  • シャフト:MIYAZAKI Mahana
  • フレックス:S・SR・R
  • ロフト角:9.5、10.5
  • ヘッド体積:460cc
  • ウェイト重さ:8グラム

Z585装着 Miyazaki Mahana スペック

Z585ドライバーに装着される MiyazakiMahana(ミヤザキ マハナ)カーボンシャフトのスペックです。Z785ドライバーに装着されるMiyazaki Mahana(ミヤザキ マハナ)とは、ほんの少し重さなどが異なります。

フレックス シャフト重さ トルク
S 51.5 5.0
SR 50 5.0
R 48.5 5.0

Miyazaki Mahana カーボンシャフト 対応ヘッドスピード

Z585ドライバーに装着されるMiyazakiMahana(ミヤザキ マハナ)カーボンシャフトの対応ヘッドスピードです。自分のスイングパワーと照らし合わせてみてください。

フレックス 対応ヘッドスピード
S 40m/s ~ 48m/s
SR 37m/s ~ 45m/s
R 33m/s ~ 42m/s

Z585ドライバー試打動画

 

 

スリクソン Z785

Z585ドライバーに比べて、ウェイト位置がトゥ側に配置されており、捉まりが抑えられているのが判ります。雰囲気からして叩けるゴルファーに向いている構造になっており、左のミスを予防できて、完全にフェードヒッター向けなヘッド構造となっています。アジャスタブルホーゼル付きで、弾道調整が可能です。シャフトは、Miyazaki Mahana、Miyazaki MIZU 6 から選択できます。ウェイトの重さは、8グラムです。アジャスタブルホーゼル付きとなっているが故に、スルーボアになってます。

  • シャフト:MIYAZAKI Mahana | S・SR・R
  • シャフト:MIYAZAKI MIZU 6 | X・S
  • ロフト角:9.5、10.5
  • ヘッド体積:460cc
  • ウェイト重さ:8グラム

Z785装着 Miyazaki Mahana スペック

Z785ドライバーに装着される Miyazaki Mahana(ミヤザキ マハナ)のスペックです。Z585ドライバーに装着される Miyazaki Mahana(ミヤザキ マハナ)とは、重さなどが少し異なります。

フレックス シャフト重さ トルク
S 51 5.0
SR 49.5 5.0
R 48 5.0

Z785 Miyazaki Mahana ヘッドスピード対応

フレックス 対応ヘッドスピード
S 40m/s ~ 48m/s
SR 37m/s ~ 45m/s
R 33m/s ~ 42m/s

Z785装着 Miyazaki MIZU6 スペック

Z785ドライバーに装着できるシャフトです。

フレックス シャフト重さ トルク
X 58 4.0
S 56.5 4.0

Z785装着 Miyazaki MIZU6 ヘッドスピード対応

フレックス 対応ヘッドスピード
X 45m/s ~ 52m/s
S 42m/s ~ 49m/s

 

 

NEWスリクソン Zシリーズ ドライバー誕生 YouTube

動画に登場するゴルファーが、グレイム・マクダウェル、シェーン・ローリー、ラッセル・ノックス、キーガン・ブラッドリーなどが登場します。ということは、ZERO SRIXON(ゼロ・スリクソン)は、世界戦略的なモデルかもしれませんね。

【ZERO SRIXON】大堀裕次郎 × Z785 ドライバー開発ストーリー

ライトウエイトカーボンクラウン

今回のスリクソンは、ヘッドにカーボンを素材を使用しており、遅ればせながらコンポジットなモデルとなりました。雰囲気的に、幾つかのメーカーの人気ドライバーの良いところを抽出して組み合わせような感じがします。ヘッドを上から見た雰囲気は、キャロウェイのGBB2015、エピックスターに近いシャロー感があります。横長のヘッドとなっており、苦手だという人も居るかもしれませんね。

スポンサーリンク

ヘッドもフェース面も真っ黒

今回の新しいスリクソンZ585ドライバー、Z785ドライバーは、ヘッドもフェース面も真っ黒です。フェース面には、IPコーティングが施されています。つまり、イオンプレーティング処理がされています。ヘッドが黒色、フェース面も黒色ということから、ヘッドがコンパクトに見えますので、ヘッド体積460ccを感じません。ヘッドを上から見ると、ヘッド後方に伸びた感じで大きなヘッドとなっています。その大きさを感じさせないための配慮なのかもしれません。

サウンドリブ搭載

カーボンを使用して、コンポジットにすると打音が悪くなる傾向にあります。今回のニュースリクソンは、サウンドリブを搭載して、打音にも配慮しています。

 

 

Z585ドライバー と Z785ドライバー の違い

モデル名 Z585ドライバー Z785ドライバー
ロフト角 9.5、10.5 9.5、10.5
シャフト MIYAZAKI Mahana MIYAZAKI Mahana
MIYAZAKI MIZU 6
弾道調整機能 なし あり
捉まり 捉まり良い 捉まり抑え気味

 

 

Z585アイアン、Z785アイアン

Z585アイアン、Z785アイアンも登場します。

ダンロップ スリクソン Z585 アイアン

Z585アイアンは、ポケットキャビティで優しく高弾道が打てるヘッドとなっています。7番アイアンのロフト角31度となっており、強烈なストロングロフトとなってないところが良い感じです。今まで通りの、番手と距離感を狂わせることなく、使えるアイアンです。

 

ダンロップ スリクソン Z785 アイアン

7番アイアンのロフト角32度となっています。適切なバックスピンを与えて、グリーンを狙っていけるボールが打てます。

 

関連記事

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。