ゴルフは哲学 YouTubeチャンネル
飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!
CONTENTS MENU
 

ゴルフと禅 | ZEN GOLF 禅ゴルフを読んで

ゴルフというスポーツと禅の関係。ZEN GOLF という書籍を読んで感じたことなどの紹介。

 

ゴルフと禅 | ZEN GOLF 禅ゴルフを読んで

ゴルフが上手な人とか、既に技術論から脱した上級者ゴルファーの人たちは既に読んだことがあるという人も居るかもしれませんが、ZEN GOLF 禅ゴルフ (著者:ジョセフ・ペアレント)という書籍があります。既に10年以上も前の書籍となりますが、読み返してみるとなかなか興味深いことがたくさん書いてあります。

ゴルフに禅を取り入れるメリットと最大の理由

禅を取り入れて何ができるのか? それは、意図してゾーン状態を自らつくることができるようになります。これが、最大の目標でもあります。ゾーン状態をつくるためのメンタルコントロールを養うことが重要です。

スポンサーリンク

どんな事が書かれているのか

禅 ZEN を取り入れたゴルフには、ゴルフスイングに関する技術論は殆ど書かれていません。

それは、自分のメンタルコントロールをする方法。
今、打とうとしている瞬間だけに集中を方法。

ミスをしても自分を責めない。
自分で自分をジャッジメントしない。

そういったこと「教え」が記載されています。とてもタメになります。思考回路の切り替えと言えるかも知れません。実際に、坐禅をする方法は記載されていません。だけど、ボディ・スキャンという自分の身体の緊張度合いを探る方法は記載されており、これはとても興味深いです。自分がチカラを抜いていても、チカラが抜けきらずに、緊張している箇所を見つけるという方法です。ゴルフスイングには、緊張は不要です。緊張することで、余分なチカラと動作が加わり適切なゴルフスイングができなくなってしまいます。

その他、禅(禅宗)の教えを基に、シチュエーションごとに問題を解決していく、頭に思い浮かんでいることとは別の考えに意識を向けさせるための考え方が書かれています。

スポンサーリンク

ミスショットをしないためには、どのようなことに気をつけるのか、そしてどのようなことを考えると良いのか・・・そういった事が記されています。もともと坐禅、瞑想とかそういったことに興味を持っていなければ、飲み込めないなと思うところもあります。

普通にゴルフレッスンに通っていても教えてくれなさそうなことが書かれているので、とてもタメになりますし、何度も読み返すことで、以前は判らなかったことが、判るようになったという具合に自分の進化を確認することも出来ます。

 

 

ZEN GOLF 禅ゴルフ を 読んで想ったこと

世界的に言われている禅 ZEN は 日本文化と融合した禅 ZEN であると言われています。それは、仏教学者、禅学者とも言われている鈴木大拙先生が英語で禅のことを書いた書籍を出版して、それが広まって、現代にも引き継がれていると言われています。

もともとは、日本から広まった禅 ZEN なのに、外国人の方が禅 ZEN の良さを見つけて、いちはやく取り入れて、そして実践しています。そして、ZEN GOLF という書籍で、日本に入ってきているわけです。つまり、禅の逆輸入みたいな感じになっています。

日本から、「こういった禅の教えは良いことだよ」と発信をしたのに・・・その後に外国から「禅は良いことだよキミ達もやりなさい」と海外から日本に入ってくるのは、日本人として情け無いなというか、悔しいなと思ったりもしました。

スポンサーリンク

日本人は西洋文化を好むというか、新鮮さを感じます。私もそうです。映画も音楽も海外から入ってくるモノの方が興味があります。でも、本当は日本人として生きているのだから、日本国内にもっと身近に良い文化があるのではないかと思ったりもしました。

禅の教えとか、仏教とかは、なぜか日本国内では怪しいとか、なんかの宗教かもしれないとか、ちょっと小馬鹿にされるような風潮がありますので、本当は心の中で、禅や仏教は良い教えがあると思っていても、それを表に出せない雰囲気が日本にはあるのかもしれませんね。逆に海外では、自分の信仰心を堂々と言うことが良しとされているので、そういった違いが素直な心の違いがあるのかもしれません。素直に信じる心があるからこそ、異国の文化の良いところを吸収して、実際に実践をしようというところにまでモチベーションが、かかるのだろうと思います。

 

 

ZEN GOLF 禅ゴルフ から得られたこと

ZEN GOLF 禅ゴルフ から得られたことは、考え方の切り替えが出来るようになりました。このショットを打つときには何に気をつけたら良いのか、ミスをしたときに何を考えるべきか、そういったことが明確になりました。

今までは、やはり何処かで、「とりあえず打てば良いか」という諦めにも似た思い切りの良さだけでショットをしていたということが露呈となり、自分の中で修正をしなければいけない考え方がたくさんあることに気づきました。そういった気付きをたくさん与えてくれた書籍です。

ゴルフスイングは良いけど、ゴルフスイングじゃないところに問題があるような気がする・・・ある程度、ゴルフに慣れ親しんでくると、そう考えることがあります。そういった時に読むと色々なヒントが得られる書籍です。

rp_FullSizeRender5-e1423872655476.jpg

 

 

ZEN GOLF 禅ゴルフ が向いているゴルファー

ZEN GOLF 禅ゴルフ を読んだ方が良いゴルファーというのは、ゴルフ技術じゃないところに、問題や課題があると気付いている人でしょうね。基本的に技術というのは、練習をすればなんとかなります。ゴルフをしているのに、ゴルフの練習をしない人は居ないと思います。

もっとも、練習し難いというのが、考え方を変えることや、自分の気持ちを落ち着かせるとか、メンタル面の強化です。考え方を変えることや、自分の気持ちを落ち着かせるとか、メンタル面を強化できる練習方法があるのか無いのかも判りませんが。

ただ、ZEN GOLF 禅ゴルフには、ゴルフ技術じゃないところで、スコアアップ、レベルアップができる実践的なことが書かれています。

興味があれば是非読んでみてください。

 

 

ゴルフ と 禅 ZEN

ゴルフだけではなく、様々なスポーツのトレーニングのひとつにも取り入れられている禅 ZEN。ビジネスシーンでも禅の精神、禅の考え方が役に立つと言われており、既に実践をしている人も多いはずです。

海外では禅のことを ZEN と言います。
仏陀 Buddha とは、また別の扱いがされています。

禅とはいったい何なのでしょうか?

何故、禅はゴルフのトレーニングとして取り入れられているのか?

何故、スポーツのトレーニングに向いているのだろうか?

そして、ビジネスシーンでも禅の考え方が取り入れられている理由は?

禅というもの自体を理解しなければ、その理由が見出せないと思いまして、いろいろな書籍を読み漁りながら考察してみました。

 

 

禅とは何か知っていましたか?

禅という言葉からは坐禅、瞑想などの単語が頭の中に浮かんできます。
そして、禅は集中力が高まるというイメージもあります。

何故だろうか? 誰かに言われたわけでもないのに、深く教わったわけでもないのに、学校で習った事も無いのに、禅という言葉からは、坐禅、瞑想、集中力、精神という単語が頭の中に勝手に思い浮かんでくるというのも不思議です。

それは、もしかしたら潜在的に禅のことを知っているからなのでは?

それは、もしかしたら日本人だから?

それは、東洋の神秘だから?

誰かに言われなくて、誰かに教わらなくても禅とは、どういった事なのかをぼんやりとですが判っているというか・・・もしかしたら、日本人は生まれ持って禅に通じる心、気持ちを自然と育んでいる民族なのかもしれないと感じる程です。

学校で習ったこともないし、今までに禅に興味を持ったことも無いのに禅と聞くと、坐禅、瞑想、集中力、精神という単語が頭の中に浮かんできます。

昔の私は、禅なんて興味がありませんでした。なんだそれ?という感じでした。瞑想してどうするの?とか、それくらいの感じでした。

それが、いつからか・・・私の場合は、仕事の絡みで某企業の社長、会長の講演に参加をするという機会があり、そこで禅というものを知りました。本当はゴルフで禅を知ったのではなく、仕事のなかで禅を知りました。

禅とは姿勢を正して、坐して、適切な呼吸をし、ひとつのことに集中をする。

そして、私たちが当たり前の様に使っているスマートフォンを生み出した、スティーブ・ジョブズ氏も禅を取り入れていたという話しが自己啓発の書籍などで紹介をされ、禅が瞬く間に広まり、今はまさに禅の大切さ、必要性を感じています。それは、ビジネスにおいての集中を意味しています。無駄を省く、無駄なことをしない、そしてやるべきことを絞って集中をするということに関して禅の教えを取り入れて、実践していました。

少し前までは仏教文化、禅文化が流行しつつもありました。それも、きっとスティーブ・ジョブズ氏をはじめとして、有名で人気のある経営者が禅という文化に傾倒してきたからなのかもしれません。

でも、仏教文化、禅文化などが流行する、人気がある、注目を集めるということは、世の中の全体が疲弊して、心すら疲れているからとも捉えることができます。どちらにしろ禅とは、なんとなく良いものなんだなという事が判りますし、普通に生活をしていては、養われることの無い集中力を身につけられるのだと思います。

 

 

禅はどこから来てどうなったのか

禅は、インド出身の菩提達磨(ぼだいだるま)が、中国で教えを伝えて確立された、大乗仏教の一派と言われています。その後、鎌倉時代だった日本に禅が伝えられ、明治時代以降は鈴木大拙(すずきだいせつ)先生という仏教学者・禅学者が英語で日本の禅文化の書籍を書きかげて世界的に広まっていきました。

海外でも禅といえば、インドの禅じゃなくて、中国の禅じゃなくて、日本の禅を指していると言われています。スティーブ・ジョブズ氏も禅と日本文化を踏襲したとも言われています。それは、きっと鈴木大拙先生の影響なのだろうと感じます。また、禅の発祥を冷静に考えると、インドから中国、そして日本に入り、明治以降は「日本文化と禅が融合した禅」が広まり、それが今の日本の禅とされています。

ですので、時代の流れ、文化の融合などにより、原点の禅とは異なる「日本文化と禅が融合した禅」が、今の時代の禅なのだということが判って来ます。

そこで、禅から日本文化のことを知る必要性が出てきます。

日本文化と融合した禅・・・その日本文化とは、日本庭園があるようなイメージでしょうか?
詫び寂びの精神?
それとも武士道?
または、畳があることが日本文化?
植えられた木には葉は一枚も無く一輪の花が咲いているだけの、枯れそうな木のイメージとか。または、古びれた木造の小さな小屋のような建物の屋根や周りには苔が生えており、その小屋のような建物中で座禅をしているようなイメージなのでしょうか?

それは、きっと「簡素」という言葉を飛び越えて「質素」、派手さもない、でも長い年月を感じる、どこか寂しそうな雰囲気があります。そういった、「日本特有の感情に訴えかけるような、情緒を感じる」ような、日本文化と禅が融合したことにより、今の禅があるのではないかと思います。

だから、スティーブ・ジョブズ氏が、この世に送り出したスマートフォンなどは、日本文化で言うところの 「間」 というものを踏襲した、シンプルで簡潔、無駄を省いたミニマルなデザインになったのだろうと思います。

昨今では、ZEN STYLE というデザインのジャンルというかカテゴリーもありますからね。様々な方面で「日本文化と禅が融合した禅」のテイストが加えられているようです。そのデザインも私たちが使っているデバイスだけではなく、ソフトウェアのひとつとして位置づけられるウェブページ、ブログなどのメディアは勿論のこと、建築デザインにまで影響を及ぼしています。

ZEN STYLE の 特徴は日本文化を感じますし、禅の雰囲気も感じます。特徴的なのは「間」です。ウェブページやブログであれば、余白を設けることで窮屈さを感じさせない読みやすさと見やすさがあります。

建築デザインでは、建物の部屋などにスペースを設けたりします。それは、何も無い「間」を設けることで、屋外の光を取り込んで明るさを感じることができるようにしたり、何かが存在するかのような演出をしています。だから、「空間」という静寂さが演出されるのだと思いますし、家を建てたりするときには「間取り」を決めるのでしょう。

空間の美しさは、日本古来からあります。それは、日本絵画(日本画)です。屏風になったりもします。風神雷神の絵は有名ですね。絵よりも空白のほうが多い、間が多い、その「間」こそが描かれた絵を際立たせるための演出だと言われています。禅というよりも日本文化に影響を受けているというか、日本文化に素晴らしさが隠れているように感じます。

 

 

海外での禅 ZEN

海外では禅のことを ZEN と言います。
ZEN は 精神的な意味があるようです。何があっても落ち着いているとか、動揺しない気持ち、揺らぐことのない心というような意味をもっているようです。日本で言う禅の意味とは少し違うようです。日本で禅といえば、瞑想、坐禅、集中、悟りというイメージがあります。

海外の人たちには理解し難いことなのかもしれません。故に、感じ取っている禅の意味合いに誤差が出てくるのだろうと思いますが、海外の人たちからしたら、やはり東洋の神秘の素晴らしさに気づいているのだろうと思います。

そして、日本人の悲しい性のひとつとして、海外の人たちが禅に取り組んだり、日本文化に注目をし出すと・・・私たちもやならきゃいけないという気持ちになってしまいます。私もです。もともと、日本の文化なのですから、海外の人たちよりも日本人の私たちのほうが先に取り入れて、良いところを吸収していなきゃいけなかったのかもしれませんね。

 

 

禅で出来ること

禅で出来ることは・・・よく耳にするのが、集中力 迷いを無くす 無心 平静の心 欲を持たない 強い精神 簡潔・シンプルで質素・・・というようなことが挙げられます。他にも、もっとあるはずです。それは、迷い、束縛、既成概念から脱すること、安らぐ心を得るということ。そのための修行です。そのための、教えが禅には詰め込まれています。

禅、坐禅で出来ることは、潜在意識の制御だと言われています。

私も坐禅をしたことがありますが、瞑想というか、悟りというような感じを受けたことは、未だにありません。きっと修行が足りないのでしょう。

ただ、仕事などを一生懸命こなしていくと、誰も今までに気付くことの無かった効率の良い方法を見つけたりすることがあります。それも、新しいシステムを導入しなくても、人材を雇わなくても、今目の前にある仕組みを活かして効率を上げる方法を見つけたりもします。その瞬間・・・「見えた!」とか「判ったとか!」、「閃いた!」とか、そのような言葉を心の中で叫んでいたりします。そういったことが悟りなのかな? それとも潜在意識の制御なのかな? と勝手に思い込んでいたりもします。

仕事をしているということは、仕事以外のことは考えていない。でも、効率の良い方法を見つけたということは、潜在的に自分の意識とは無関係に効率の良い方法を探していた、考えていたということです。それも仕事だけのことを考えていたからこそ効率の良い方法を見つけ出せたとも言えます。言いかえると、仕事に集中するあまり、無心の状態となっていたとも言えます。

実は、それが潜在意識なのだろうと思います。

自分が考えようと思っていなくても、勝手に考えてしまうこと。または勝手に頭の中に浮かんでくるイメージとも言えます。それは、自分の意識とは別の意識、潜在意識がそうさせているということです。

何かをしているとき、物音が気になったりして集中が出来ないということは、その物音を意識しているからです。何かに本当に集中しているときは、物音を気にすることはありません。自分が没頭していることに意識が向けば、自動車の騒音、しゃべり声、物音すら気になりません。いえ、聞こえなくなります。それも、禅で出来ることのひとつ集中力だと言われています。

禅には潜在意識と自分の意識を制御するヒントがあります。

 

 

ゴルフと禅

やっとゴルフと禅のお話です。

禅は潜在意識を制御するためのヒントがあり、その教えが詰まっています。潜在意識と自分の意識を制御できれば、ゴルフが上達するはずです。上達をするというか、自分の思い通りのゴルフが出来るようになると思います。

自分の意識を制御するということは、周りのことを気にしない、物音、しゃべり声などを気にするとなく、自分のショットだけに集中をする、自分のショットだけに意識を向けるということが出来ます。何かに邪魔されたり、気が散ってしまうということが無くなるでしょう。

潜在意識が制御できれば、無意識のうちに適切な動作ができるようになります。中部銀次郎さんの言うところの無の心でのショットに近い状態になります。

今のところ私には・・・「ミスショットをしてしまった! ヤバイ! どうしよ?」 と誰でも動揺することはあります。そこで、何も考えずにライが悪くてもグリーンを狙ったりするから、またミスショットをしてしまいます。動揺することなく、ライが悪いからグリーンを狙うことは難しいかもしれないから刻もうと・・・思考回路のスイッチを切り替える事くらいしか出来ません。

ただ、心のトレーニングは、トレーニングジムで筋力をアップさせれば良いと言う訳ではありません。ジョギングをしたり、ウォーキングをすることとも異なります。つまり、心のトレーニングは難しいです。

もっと、禅のことを学んでゴルフに取り入れられるようにしていきます。

 

 

ZEN を取り入れたゴルフトレーニング

禅が良いということは、よく知られています。座って禅をすることを坐禅と言います。世界一となった企業のアップルのスティーブ・ジョブズも禅、仏教の教えを取り入れてビジネスをしていたということは、良く知られています。社内にはZEN ROOM というものがありスタッフに開放をして、イマジネーションが沸くような空間として活用されていたようです。

禅とビジネス

禅はビジネスだけではなく、スポーツ業界でも注目を浴びており、既に昔から取り入れられているようです。禅を取り入れることで、ビジネスやスポーツで大切な要素と言われている集中力を養うことが出来るようです。

集中と心のエネルギー

集中力とは、心のエネルギーの結集であり、意識の焦点をひとつに絞り込むことであり、更にはそれを継続させる、持続させるという能力のことです。今日の仕事は、デスクワークに集中をします!とか外回り営業に集中します!とか言いますが、そういったことも集中力のひとつかもしれませんが、禅の場合はもうすこしハイレベルな集中力のことを指しているようです。

禅とは無心の状態

禅とは無心の状態です。そして無私です。無私は私利私欲が無い状態と言われています。ですので、今日はこの仕事をするぞ!と考えること自体が雑念であるとされています。坐禅をして悟りをひらくぞ!と思うことは悪いことではありませんが、そういった考えを持つこと自体が雑念です。

雑念と無心

ティーグランドに立ってドライバーでティーショットを打つ時に、OBを打たないようにするぞ!ということ自体が雑念。無心になるということが必要。何も考えずにティーショットが打てることが最高です。何も考えないなんて出来ないのかもしれませんし難しいことかもしれません。仕事でもゴルフでも集中をしていると、それをしていることすら忘れてしまっている時があるはずです。それを、禅では全身全霊の積極さと言うようです。

今日はこの仕事をするぞ! OBにならないように打つぞ! ダフらないように打つぞ! と考えることが自体が、自分自身を制約してしまい、狭くて細くて抜け出せない場所に心が陥ってしまいます。

 

マイケル・ジョーダンも禅を取り入れたトレーニングをしていた

マイケル・ジョーダンも禅を取り入れたトレーニングをしていたようですし、タイガー・ウッズも禅を取り入れたトレーニングをしていると言われています。タイガー・ウッズくらいのスポーツ選手になれば、お金では買えないようなトレーニングもしていそうですね。

そして、タイガー・ウッズは、とある禅トレーニングの書籍のばっすいのなかで、実際にゴルフ場のティーグランドに立つと、強烈な集中力からなのかボールが大きく見えて打ちやすく感じる、周りの観客の声などが気にならない、そしてゴルフコースがとても広く感じると言っています。

 

スポーツのトレーニングは変化をしている

たしかに最近のスポーツのトレーニングは変化をしていきています。変化というよりは進化かもしれません。野球でも、うさぎ跳びなんてやりませんし、もっと効率的なトレーニング方法が取り入れられています。ゴルフというスポーツも同じで、昔は良いとされていたトレーニング方法ではない新しいトレーニング方法を取り入れているはずです。根性、頑張る、勇気とかそういった精神論ばかりではなく、身体論=体 精神論=心 技術論=技 というように分類してトレーニングをしているとのこと。この3つを体得することが大切であるとのことです。

なので、私みたいに練習場で打ってばかりいるゴルファーは、技術論ばっかり気にしてしまって、身体論、精神論などは無視してしまっているという悪い例かもしれませんね。ど根性一発ドライバー振ってやる!というのは通用しないということですね。というよりも成長が望めないということになってしまいますね。

テレビの画面の中で活躍するプロゴルファーをはじめ、スポーツ選手は技術論だけではなく、無私の心を保ち、万物との一体が出来たから、自分の能力を発揮できているのだろうと思います。

ゴルフはメンタルのスポーツだと良く言われます。良く耳にします。ゴルフはメンタルのスポーツだと知っていながらもメンタルを鍛錬することをしていないというのが、いけないのかもしれません。というよりも、メンタルを鍛錬する術を知らないというのもあります。

 

禅を取り入れたトレーニングやメンタルの鍛錬なども必要

別にプロゴルファーになるわけじゃないから、何でも良いという人はそれでOKだと思います。私はプロになろうとは思っていませんが、凝り性であるが故に突き詰めないと気がすまない性格なので、出来る限り上達をしていきたいと考えています。また、自分がやり始めたことを途中で放っておくことが嫌いなので出来る限り追求をしたいのです。そのためには禅を取り入れたトレーニングやメンタルの鍛錬なども必要なのかもしれないと感じています。

と、こんなことを理解していながら、何でそういったトレーニングをしないんですか?とゴルフレッスンの先生に嫌味を言われそうですけどね(笑) そこなんですよね。理解している、判っていてもやらない・・・弱い心というところでしょうか。

そういえば、タイガー・ウッズも仏教の教えを取り入れていると言っていましたね。タイガー・ウッズの場合は母親がタイ人であるからとも言っています。西洋から見たら東洋の神秘なのかもしれません。実際にタイガー・ウッズは母親に連れられて寺院での瞑想などもしていたようです。それは、人が生きていくうえで必要となる忍耐、努力、集中力を養うためだとも言われています。女性関係のスキャンダルもあったりして、仏教パワーで改心するとか揶揄されていた時期もありますが、タイガー・ウッズの超人的な集中力とゴルフマネジメントは人間の能力では辿り着けない何かを得なければ無理なのではと思うこともあります。

成功した人、勝ち続けている人が行ってきたことを取り入れることで、もしかしたらそういった人たちに近づけるかもしれません。もちろん、自分自身の努力も必要ですが・・・

 

日々、精進
がんばります

関連記事

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。サラリーマンゴルファーだからこそゴルフに費やす時間に限りはありますが、日々努力をしています。サラリーマンゴルファーの世迷言ブログです。読むゴルフを目指してブログを書いています。