ゴルフは哲学 YouTubeチャンネル
飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!
CONTENTS MENU
 

ゴルフ初心者が上達するコツとヒント

 

何をすればスコアは良くなるのか?

何をすればスコアは良くなるのだろうかということを考えると様々な要素があることと、自分が考えていることは間違っているのではないだろうと思うことがあります。スコアを良くするための考えが間違っているのであれば、練習の仕方も間違っている可能性がありますから。

何をすればスコアは良くなるのか? 自分勝手に色々と考えてみたことを、まとめてみました。

何をすればスコアが良くなるのか?というのは、ゴルファーの永遠のテーマかもしれません。近道になんてありませんから、努力するしかないのですが、近道があれば知りたい。それは、本音です。

スポンサーリンク

決断と自分のゴルフ技術

ラウンドをしていくなかで、必ず判断して決断をする場面があります。

その決断をしたときに、自分のゴルフ技術で可能かどうかを考えることが大切です。ともすると、自分のゴルフ技術では不可能なことに挑戦をしようとしていることもあります。困ったことに、その無謀な挑戦をしようとしていることに気付かないこともあります。

とくに、距離の長いPAR4ミドルホールの場合、無理して飛ばそうとするのか、刻んでレイアップするのかという判断が必要になることもありますし、刻んでレイアップした方がスコアをまとめられることも多いです。

自分が意図したところにボールを運ぶ

意図してないところにボールが行く ということと 意図したところにボールを運ぶ というのは全く意味がちがいます。意図してボールを運べた方が次のショット、アプローチ、パターのイメージが脳内で作られますから、3打目のアプローチでグリーンに乗せることになっていても精神的には安定しているので、ナイスアプローチとナイスパットがしやすいと思います。

それは、自分の技術が有るからとかではなくて、自分が意図したところにボールを運べたという安心感があるからでしょうね。それがマネジメントというものに繋がってくるのだろうと思います。

最近はグリーンを狙ったショットの精度をもっと高めていきたいと考えています。その前にアプローチとパットの巧みさも必要になってきます。グリーンにボールが乗ったときの、独特な乾いた感じの着弾音は気持ちが良いですね。その音が聞きたいがためではありませんが、もうすこしレギュレーション通りのゴルフが出来れば、1打、2打くらいはスコアを縮められるのではないかと考えています。が、その反面リスクもありますから・・・

狙ったショットが打ててない

冷静に考えてみると・・・グリーン周りにバンカーがいくつか配置されていたとしても、そのバンカーよりもグリーンの方が大きい場合が殆どです。広いグリーンと小さいバンカー・・・だけどバンカーにボールを落としてしまうということにもなります。

最近のラウンドで気付いたことは、やはり狙ったショットが出来ていないということ。そして、狙って打っても外してしまうと非常に厳しい状況に陥る可能性が高いということですね。狙ったショットができなくて、グリーンを外してしまうと、自分が意図してないところにボールが行ってしまうことがあります。意図してないところにボールが行ってしまった時というのは、不安がありますし、次にどのような技術が要求されるのか判りません。これがスコアを崩してしまう原因になっていることが多いように感じます。

ならば、最初からグリーンを狙わずに、グリーン手前とかグリーン横に意図的にボールを運んでおいた方が、次のアプローチとパットのイメージが作れますから、スコアメイクしやすいかもしれません。

 

ゴルフスコアを今よりも良いスコアにするために

グリーンを狙ってナイスオンしたかなと思ったら勢い良くボールが転がってグリーンをこぼれてしまい、ボールの位置まで見に行くとグリーンカラーとラフの境目で止まっていたりなんかすることがあります。夏は芝生が育ってくれるのは嬉しいのですが、こういった小さなトラップに引っかかることがよくあります。

または、グリーンをこぼれてしまったのは良いけど、グリーンに水を撒くためのスプリンクラーが配置された窪地に捉まっているなんてこともあります。しかも、スプリンクラーは直接的に影響しないけど、スプリンクラーを設置するために整地された窪地にはまっていることもあり、これは救済されません。思わぬトラップみたいなものですね。ゴルフ場側としては修理地で青杭となっている場合もありますが。

スポンサーリンク

または、ラフだったそてしても、これが他のゴルファーによるショットで、ごっそりと芝生が取られてしまったディボットに転がり落ちていたりすることもあります。ラフ地帯の中のディボットは完全にボールが沈み込んでしまっているので大変です。

グリーンをこぼれてしまった・・・グリーンを外してしまったというのは、自分が意図してないところにボールが行ってしまっているということになりますから、自分が狙ったところにボールを運びきれてないというのが最大の原因であるのは判っています。

あと2打とか3打を縮めるためには何が必要なのかを考えてみました。たったの2打とか3打なのですが、なかなか縮めることは難しいです。簡単にはいきませんね。

 

結局はパターなのか・・・

パターはスコアをつくるには重要です。レギュレーション通りにボールをグリーンに乗せることができても、パターが入らなければスコアをつくることが出来ません。ただ、パターが入らないと感じたときに、何が原因なのかを知ることで気持ちを落ち着かせることが出来ます。レギュレーション通りにボールをグリーンに乗せることが出来たけど、そもそもカップまで遠くて2パットでは無理かもしれないという距離だったかもしれません。ならば、2パットでカップインさせることができる距離はどれくらいなのか? そして、2パットでカップインさせられるとろこにボールを運ぶことができるのだろうか、ということが課題になってきます。

パターは意外とロングパットはストレス無くストロークすることが出来たりします。それは、もともとカップインできないだろうから、あと1パットでカップインすることができる範囲に寄せておこうという気持ちでストロークをしているからだと思います。

逆にカップまで1メートル、または1メートル弱という距離のパットは緊張します。カップインさせなければいけないというプレッシャーがあるからだろうと思います。故に強くも無く、弱くも無い、微妙なタッチでストロークが難しいと感じてしまいます。

鍵となるのは1メートル前後のパッティングだろうと考えています。1メートル前後のパッティングを確実にカップインさせることができれば、ほとんど2パットでしのげるのではないだろかと考えています。

チャンスを逃さないパッティング

レギュレーション通りにパーオンしても、ボギーオンしても、とにかく2パットでカップインさせるというのは必須ですね。グリーンに乗せて、カップまでの距離があったとしても、2パットでカップインさせるという強い気持ちが必要だと思います。

グリーンにギリギリに乗せた時というのは、グリーンの端っこだったり、カップとは逆側に乗せてしまったときなどは、カップまで距離のあるパットが残ることがあります。このときに、何を思うか・・・というのが大切だと思います。私の場合は、距離があるから2パットは難しいかもしれないと思ってしまいます。つまり、既に2パットは難しい、2パットでは無理かも・・・という弱気な気持ちになっています。その弱気な気持ちがあるということは、既に負けているということになるのだろうと思います。

まだ何かが必要な気がします。何か・・・? その何かというのに気付けば急激にスコアを縮めることが出来るかもしれませんね。ボビー・ジョーンズも書籍ではゴルフ何かに対してプレーするのではない、何かに対してするものだ・・・目に見えない敵・・・スコアカードと鉛筆で表される、何か形の無いもの・・・と書いていました。

その何かがアマチュアゴルファーでも見つけられれば、急激にスコアを縮めることができるように思います。その何かというのは、ゴルファーそれぞれ違うものかもしれませんし、同じかもしれません。

 

アプローチ

アプローチというのは、様々なライや状況からでもボールに対して、適切なコンタクトができる技量が求められると思います。ボールにコンタクトするだけではなくて、ボールをグリーンで止める、ボールを上げる、ボールを低く出すなどのバリエーションが要求されるように感じます。別にわざわざ難しいアプローチをする必要は無いのですが、結果的に難しいことをしなければいけない状況に陥ってしまうこともあります。

アプローチは転がすのが簡単、転がすのが最善だと言いますが、現実的にはバンカーというハザード越えをしてグリーンにボールを乗せなければいけないこともあります。または、グリーン砲台となっており自ずとボールを上げなければならないことも多々あります。つまり、アプローチでボールを低く出して転がしてばかりでは、スコアをつくれないということになります。アプローチで転がして寄せることができるというのは、グリーン手前の花道くらいからだけかもしれません。

鍵となるのは、ボールが置かれたライの状況の確認。ラフであればボールが浮いているのか、沈んでいるのか、芝生は枯れているのかどうか・・・などなど。つまるところ、グリーン外しのパー狙いというところが重要になってくると思います。アプローチで寄せるだけではなく、アプローチで寄せた後のパターとのコンビネーションが肝要であると感じています。

ただ、アプローチというとウェッジというクラブを使うというイメージが強いです。必ずしもウェッジを使わなければいけない訳ではありませんから、もっと柔軟な考えを持たなければいけないと感じています。併せてグリーンまでの距離(カップまでの距離)が、どれほど残るのかによってもアプローチの仕方が変わってきます。私の場合は、距離の長いミドルホールの場合は、50ヤードから60ヤードくらい残ることが多いです。50ヤードから60ヤードなのですが、どのような状況なのか・・・グリーンが砲台でボールを上げなければいけないのか、ハザード越えとなるのか、花道からなのか・・・状況によってアプローチで使用するクラブを選択する柔軟性が必要だと感じています。

アプローチで重要なのは、必ずしもウェッジを使うという考えではなく、パターだろうと、8番アイアンだろうと、フェアウェイウッドを使ったとしても、出来る限り寄せ切ることが最大の目標であるということ。それを、勘違いしてはいけないということなんだと思います。

ラフからのアプローチ

ラフからのアプローチの精度をもっと高める必要があると感じています。ラフからのアプローチと言っても、様々な状況のラフがあります。これがポイントになってきます。ラフが深い、順目、逆目、ボールが浮いている、ボールが沈んでいるなどなど・・・状況を判断してアプローチをしなければいけません。どのようなアプローチをするのかは自分のイメージ次第であり、それは感覚になると思います。芝生が薄い方がウェッジでボールにコンタクトしやすいという人も居るようですし、ラフだけどボールが浮いてくれていると打ちやすいという人も居ます。ボールが完全に沈み込んでしまっている場合は、ボールにコンタクトできなくなってしまうので、誰もが難しいと感じるようです。

ラフからのアプローチというのはゴルフクラブでボールにコンタクトができるかどうかというところが判断基準になっているように感じます。

グリーンカラーとラフの境目から

グリーンとグリーンカラーの境目であれば、グリーンとグリーンカラーの芝生の長さの差というのは殆どありませんから、パターで転がすことが出来ますので、それほど難しくはありません。パターの強弱、タッチが必要になってきますが。難しいのはグリーンカラーとラフの境目ですね。いっそうのことラフにボールが入りきってしまえば良いのですが、そういう訳にはいかないのがゴルフですね。

グリーンとラフの境目というのは、ボールを転がす方向、ショットする方向はグリーンとなっており、クラブでボールにコンタクトする側がラフになっている場合が殆どです。パターで強く打てば良いのか、またはユーティリティで転がすか、フェアウェイウッドで転がすか・・・色々な方法が思いつきます。ですが、どのようなクラブを使ったとしても、ボールにコンタクトするタッチの強弱によって結果が大きく変わってきます。飛びすぎたり、転がりすぎたり、なかなかイメージ通りに寄せ切れてないのがスコアに響いているのだろうと思います。

 

セカンドショット、サードショット

セカンドショット、サードショットで多用するのがアイアンですね。アイアンが思い通りに打てなければ、思い通りの所にボールを運ぶことができません。ですから、スコアメイクの鍵となるのはアイアンショットだという人も居ます。アイアンでグリーンを狙う時に、距離はどれくらいか、グリーンのどこを狙うのか、ライは、風は・・・色々と考える事があります。そして、考えているうちにナイスショットのタイミングがズレてしまうのかもしれません。

ロングホールのセカンドショットでウッドを使うのか、どうかという判断は難しいですね。ライが良ければウッドで距離を縮めておきたいと思いますし、使えばミスショットが怖かったりもします。距離は出ないもののアイアンで確実にボールを運んでおくという英断ができるようになることも重要であると感じています。

PAR4 ミドルホールでは、出来る限りグリーンを狙っていこうとは思っているのですが、グリーンを狙っても外してしまう・・・思わぬところにボールが行ってしまう・・・難しいアプローチが残ってしまうかも、という苦い経験を思い出してしまい、結局はグリーン手前狙いとしてしまうことが多いです。

もっと、アイアンの精度を高めていきたいですね。そして、もっとボールをクリーンに打って、グリーン上でボールを止められるようなアイアンショットが欲しいです。

セカンドショットのミス

セカンドショットでのアイアンでミスを多くする場合には、そのための策を練る必要があります。もしかしたら、アイアンショットに関しても立ち方が悪いだけなのかもしれません。フェアウェイも必ずしも平らではありませんから、斜面に合わせたアドレスが出来ないから、適切なショットが出来ていないだけなのかもしれません。パッティングでのミスが多いのであればパッティングのミスを防ぐための策が必要となってきます。

グリーンを狙うショットは高いボールを打つ?

ボールがグリーンに落ちたと思っても、転がってしまいグリーン奥へ行ってしまうこともあります。グリーンを狙う時のアイアンショットは自然とボールを高くあげようとしている場合があります。それは、きっとボールにスピンが掛からなくて、ボールが転がってしまうから、高いボールを打っておこうという考えがあるのだと思います。ですが、高いボールを打とうとすることで、すくい打ちになってしまったり、余計なスライスが掛かってしまったり、ダフってしまったりすることがあります。

グリーンを狙うアイアンショットは高いボールの方が良い・・・というのはグリーン上でボールを止めたいからということなのですが、結局はボールを止められるような技量は持ち合わせていません。ですから、グリーンにボールが乗ったとしても、どれくらい転がるのかを見極めておく必要があります。もしかしたら、ボールが止まらずに転がってしまって、グリーンをこぼれてしまうかもしれないということを想定しておかなけばいけませんね。

 

ティーショット

ドライバーショットではなくて、ティーショットです。ティーショットではフェアウェイキープができるようなショットが望ましいと思います。といっても、コースによってはフェアウェイキープをするよりもラフに外してしまった方が次のショットが打ちやすい場合もあったりしますので、フェアウェイキープが絶対だとは思いません。

ティーショットは、ゴルフ場のなかで最もライが平らに近いティーグラウンドから打つことが出来ますので、実は打ちやすいという考え方もあります。そして、ホールの第1打ですから、出来る限り飛ばしたいという気持ちもあります。

ただ、ティーショットでドライバーを使うとか、使わないというのは、あまりスコアには影響しないように感じます。そういったところじゃないんでしょうね。

ゴルフというスポーツは第1打からカップインさせるまでの、ショットのつなぎが大切だと思います。ナイスパットするには、ナイスパットしやすいグリーン面にボールを乗せることが必要です。その前に、ナイスアプローチができるようなところにボールを運んでおくことが必要です。

ティーショットのミス

ティーショットのミスは3打のミスとなると書かれています。ティーショットでOBを打ってしまうと打ち直しにとなり、打ち直しは3打目になるという意味でしょう。または、競技では無い場合は、前進4打となることもあります。前進4打というのは、そのゴルフ場のルールによって異なるかもしれません。どちらにしろ、ティーショットでミスをすると、どれほどスコアがロスをしてしまうかということを考えるということです。

打ち直しであれば、3打発進。セカンドショットが4打目となります。前進4打も同じ事になります。プレイングフォー・エリアから4打目として打ち出します。もし、ティーショットがミスをせずに1打目でフェアウェイをキープしていたら、ミスした時の差が3打となります。

また、中部銀次郎さんはティーショットをミスした時の影響はスコアのロスだけではなく、次のショットにも影響を及ぼすことがあると書いています。ティーショットをミスしてしまうと、2打目以降のショットにも連鎖して影響をすることがある。ティーショットをOBしてしまったという引け目からなのか、心理的な焦りからなのか、次のショットをミスする可能性も高まってくる。もしかしたら、バンカーに捕まってしまうようなショットになってしまうこともあります。

ティーショットを大切にする

ならば、ティーショットをもっと大切に考えて、ティーショットのミスを防ぐ策を練ることが大切。例えばティーグラウンドでの立ち方、ティーグラウンドのライを見極めて、正しい場所に正しく立つということをした方が良いというような事が説明されています。正しい場所というのはティーグラウンドは、ほぼ平らにはなってはいますが、必ずしも完全な平らだとは言い切れません。少しだけ傾斜になっている場合もあります。少しだけ左を向いているようなこともあります。

ティーグラウンドの傾斜、方向を見極めて、正しく立つ。正しく立つというのは、適切なアドレスをするという意味があります。更にティーショットのミスを防ぐ策のなかには、ドライバーを使用しないという方法も取り入れることで、ティーショットのミスを防ぐ事が出来るということになります。

ティーショットをミスしたのが、ショットが悪いというお話ではなく、ティーグラウンドでの立ち方とアドレスで、スコアのロスを防ごうというのは中部銀次郎さんのスコアを縮めるためのゴルフ理論の真骨頂なのかもしれませんね。そこに、併せてドライバーを使わないという考え方が加われば、さらに良い結果になる可能性が高まることになります。

 

諦めない気持ちが重要

ゴルフスコアを良くする方法というか、スコアを良くするための考えかというべきか、もっとも大切なのは、諦めない気持ちです。結果が出せるまで、頑張るということです。はっきりいって、直ぐにスコアが良くなることはあまりありません。また、ゴルフをやり始めたときは、まずまずのスコアが出せていたけど、だんだんゴルフが下手になってきたと感じることもあります。

ゴルフをしている時間

自分がゴルフをしている時間を考えてみてください。仕事がある場合、平日はなかなかゴルフをすることはできません。また、練習を行くとしても、仕事を終えて、帰宅してから練習に行くことが多いはずです。毎日、練習をしている人も居るかもしれませんが、明らかにゴルフというスポーツに接している時間が少ないのです。ですから、ゴルフ上達には時間を要します。

 

ラウンド中にスコアを数えるとスコアが崩れる?

ゴルフをしていて前半はとても良いスコアだった。このままレベルで後半も続けていければ、もしかしたらベストスコアが出るかもしれない・・・ということは誰にでもあります。だけど、後半は崩れてしまって50も叩いてしまうとか、そういったことがあります。

私もよくあります。残り3ホールというところでスコアカードを見て・・・残り3ホールが全てダボだったとしても、79というスコアが出るかもしれない・・・という期待感を持ちながら、残り3ホールに挑むのですが、結果はダボ、トリプルボギー、トリプルボギー・・・結局は81というスコアになってしまったり。

スコアを数えない方が良かったのだろうかと思ってしまうことがありますが、終盤はどれほどオーバーしているのかを確認したくなりますし、どのように凌いでいけば良いのかを考えるための指針としてもスコアを数えてしまいます。

何故、そんな状況になるのかを自分で勝手に色々と考えてみると、スコアをが気になっているからであり、なんとか自分が目標としているスコアでラウンドがしたいからです。そして、スコアを数えると、スコアに気がとられてしまって、自分のゴルフができなくなってしまい、大崩れしてしまうこともあります。スコアを数えることで、集中力を欠いてしまうということです。

 

ゴルフラウンドの後半は疲れてくる

ゴルフは18ホールありますから、それなりに時間を要します。ですから、後半は疲れてくることがあります。それは、肉体的な疲労は勿論のことメンタルも気持ちも疲れてきます。それなりに集中してゴルフをしていれば、疲れるはずです。疲れてくるとスイングが安定しないとか言われますし、ある程度の脚力や下半身の強さが必要となってきます。

最近、気付いたのは体力とメンタルは連動しているということです。集中することや気持ちを落ちつかせることは、実は体力が必要となってきます。頭で考えるということも体力が必要になってきます。息切れした状態で、細かな計算が頭の中で出来るかというと、なかなか難しいです。頭が回転しませんし、細かな動作がし難くなることもあります。ということから、小さなミスをしてしまうことがあります。例えば1メートルも無いパットを外したり、アプローチでダフったり、ショットではアドレスが違っていたり、グリップが緩んでいても気付かないということになります。

つまり、気持ちを落ち着かせるにも体力は必要ですし、メンタルバランスを保つことも体力が必要ということです。イ・ボミちゃんも気持ちを落ち着かせる、メンタルコントロールをするためには体力が必要だと発言をしていましたが、その意味がやっと判ってきました。

ゴルフはメンタルと言いますが、メンタルコントロールをするためには体力が必要です。ですから、結局はそれなりの体力が必要になるということですね。または、如何に体力を維持するのかということを考えることも大切かもしれません。

上述したことは私が思いついたことですから、全ての人が当て嵌まるとは思いません。ゴルフをしながら、自分の気付いたことをまとめていくと、スコアメイクのヒントが見えてきますね。

 

スコアを悪くする原因を探り、策を練る

スコアを悪くする原因を探るということが中部銀次郎さんの書籍に書かれていました。スコアを悪くしている所を見つけて、そこを修正するか、何かしらの策を練ることが必要ということです。ティーショットから話が展開していきます。

その話の前後にはティーグラウンドでの立ち方の話があったからティーショットからスコアを悪くする原因を探る言い回しになったのかもしれません。

バンカーで大叩きする

そして、バンカーで3打程叩いてしまうかもしれませんし、グリーン上でのミスが発生する可能性もあります。という様なミスの連鎖が起きるのであれば、最初からティーショットでミスをしない策を練っていた方が良いと書かれています。

たしかにティーショットでミスショットをしてしまうと、セカンドショットもミスしてしまうようなことは多くあります。それは、ミスの連鎖が起きているということになります。

自分のラウンドを思い起こしてみる

自分のラウンドを思い起こしてみると、ティーショットでミスをする時というのは、確かにおかしな位置に立っていることがあるかもしれないということに気付きました。おかしな位置というか、アドレスをして何か立ち難いなと思っている時にミスをするという感じでしょうか。アドレスをして立ち難いなと感じているということは、ティーグラウンドが目で見て判らない程度の傾斜があって、立ち難さを感じているのかもしれません。つまり、中部銀次郎さんはティーショットを打つ前のアドレスをする位置の見極めから考えておくことが大切だということを伝えようとしています。

ティーグラウンドでの立ち方、アドレスに固執するのは、適切なアドレスからはナイスショットする可能性が高くなるけどミスショットをすることもある。だけど、悪いアドレスからは悪いショットしか打てないからと説明されており、ミスショットをするのはショットの技術が無いからだという、技術編重にならないというところも、とても良い教えだなと感じました。

 

PAR5でパーが獲れればスコアメイクのヒントが見つかる

ホームコースの先輩達とラウンド後に談笑している時に色々と面白いお話を聞くことが出来ました。PAR5 ロングホールでパーが獲れれば距離の長いPAR4ミドルホールでもレギュレーション通りのゴルフが出来るだろうという内容のお話しです。または、

つまり、PAR5はロングホールであり、500ヤード以上、または540ヤード前後だったりすることもあります。距離の長いホールでレギュレーション通りの5打でゴルフが出来れば、他のPAR4ミドルホール、PAR3ショートホールでもレギュレーション通り、またはボギーペースのゴルフが出来るのではないかという話です。

PAR5 ロングホールでパーが獲れるけど、PAR4 ミドルホールではパーが獲れないというのはおかしい。PAR5でパーが獲れたときと、PAR4でパーが獲れなかったときでは明らかに違うゴルフをしているのではないかという様なお話をしていました。

確かにそうかもしれませんね。

PAR5 ロングホールでパーが獲れるのであれば、PAR4 ミドルホールではボギーが獲れておかしくありませんからね。これは、ホールの距離の長さしか考えていない、とても極端なお話なので厳密なことを言えば、PAR5 ロングホールよりも難しいと感じさせるPAR4 ミドルホールもあります。

飛距離が出ない私にとっては、距離の長いPAR4は難関です。PAR4で440ヤード前後などのホールもありますから・・・どうしようかな・・・とティーグラウンドで立ち尽くしてしまうこともあります。

PAR5 ロングホールであろうとPAR4 ミドルホールであろうと、ホールの距離差はあるものの、やるべき事は同じであり、執拗にグリーンを狙ったりとか小細工をするから、スコアメイクが出来なくなるのではないだろうかというのは、とても判ります。ですが、PAR5 ロングホールでパーが獲れてもPAR4 ミドルホールでパーが獲れないのもゴルフであるという意見もありました。バーディーを狙っていたけどボギーになってしまったというのもゴルフだろうし、ボギーを覚悟していたけどパーが獲れたという事もある。この辺りにスコアメイクのヒントがあるように感じますね。

 

日々、精進
がんばります

 

関連記事

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。サラリーマンゴルファーだからこそゴルフに費やす時間に限りはありますが、日々努力をしています。サラリーマンゴルファーの世迷言ブログです。読むゴルフを目指してブログを書いています。