飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

スクエアな構えからドローとフェードを打つ

中部銀次郎さんの書籍 もっと深く、もっと楽しく の中に出てくるのは、どのような弾道もスクエアに構えて打つということが大切だと書かれています。例えば、ドローボールを打つときにはクローズスタンスにする、フェードボールを打つにはオープンスタンスにするというのはよくある話ですが、スタンスを変えたり、スタンスを意識するのではなく、ボールの見る場所を変えるだけで弾道を変えることが出来るということが、書籍 もっと深く、もっと楽しく のなかで書き綴っています。

ボールを見る位置を変える?

書籍の中ではドローを打つ場合にはボールのどこを見る、フェードを打つ場合はボールのどこを見るということは細かく説明されていません。ですが、あるていどゴルフクラブを振り回すことができるゴルファーであれば、なんとなく判るかもしれないですね。スタンスを変えてドローを打つ、フェードを打つのではなく、スタンスを変えずにボールの見る場所を変えてドローを打つ、フェードを打つという考えは、とても興味深いです。というよりも、基本的にスイング軌道とフェース面の合わせ方なんでしょうね。

書籍 もっと深く、もっと楽しく にはこのように書かれています。

  • フェードを打ちたい時には、ボールのいちばん手前を見る。体に最も近いところを見る。
  • ドローを打つ場合には、ボールの向こう側を見る。体に遠いところを見る。
  • 高いボールを打つ場合には、ボールの右端を見る。
  • 低いボールを打つ場合には、ボールの左端を見る。

スクエアな構えからはドローもフェードもどちらも打てるということ。しかも、ストレートボールを打つのと同じスイングで打てるとのこと。本当に打てるのかは分かりません。ただ、人間というのは目で見た方向へ動く、目で見た方向に動作をしやすいという特質があるらしいので、見た方向に向かってスイングをすることが出来るのかもしれません。

ボールの見る場所を変えるというのは、目で見た方向に向かってクラブヘッド(シャフト)が通る道筋なんだと思います。つまり、ボールの見る場所を変えることで、クラブヘッド(シャフト)が通る道筋を変えているということになります。スイング軌道が変わるということですね。そして、見る場所を変えることで、スイングの最下点も変化するのだろうと思います。

これは、以前に私が感じたことなのですが、ドローとかフェードの話ではなくて、ドライバーショットをするときに、ドライバーのヘッドをボールの直ぐ後ろに合わせてアドレスをしていた時期がありました。今でも、そういったアドレスをすることがあります。この場合、視線はボールかボールに当たるかどうかくらいに置かれたクラブヘッドを見ていました。そしてスイングをすると、テンプラに近い状態になってしまうことがありました。つまり目で見たところがスイングの最下点となってしまい、クラブがボールのしたに潜ってしまったのだろうと思います。

最近は、クラブヘッドをスタンスの真ん中あたりに置いて、ボールは左足の方に置いておくというアドレスにしました。そうすることで、スイングの最下点がスタンスの真ん中あたりとなりアッパーブローでボールを捉えられることが出来る。

中部銀次郎さんの言う、ボールの見る位置を変えてドロー、フェードを打ち分けるというのは、自分の目で見たところをクラブヘッド(シャフト)が通るだけではなく、スイングの最下点をも変化させているように感じます。

構えがスクエアだからこそ、適切なドロー、適切なフェードが打てる。それは、中部銀次郎さんの考えのなかではスクエアなドロー、スクエアなフェードという考えがあったのかもしない。ボールを曲げるのだけどスクエアな構え。だから、スクエアなドローとフェードが打てる。

本当は難しく考えずに真っ直ぐ打てるのが最も良いですからね。

日々、精進
がんばります

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。