ストレッチハーツ 口コミ・評判

 

 

ストレッチハーツとは?

 

ストレッチハーツとは、その名の通りストレッチするためのアイテムであり、健康器具です。従来のストレッチ器具というのは、身体を収縮させることで、伸ばしがメインとなっています。ストレッチハーツは、ストレッチをするだけではなく、肩甲骨、骨盤のはがし、コリとりもできる健康器具です。

 

 

ストレッチ? はがしってナニ?

ストレッチというのは、身体を伸ばしたり、縮めたりして、筋肉の柔軟性を養う方法です。ストレッチハーツのはがしというのは、骨に付着して、硬くなってしまった筋肉をはがすことです。硬くなって、骨に張り付いた筋肉を無理して伸ばすと痛みだけが残ってしまいます。

ストレッチハーツは、無理なくはがすことができます。特に、肩甲骨や股関節というのは、骨の上に骨が置かれています。骨と骨が直接、擦り合ってしまうとゴリゴリと摩擦がおきてしまいます。ですから、骨と骨の間にも筋膜があります。

だから、スムーズに肩甲骨、股関節を動かせるのです。そして、肩甲骨周り、股関節周りの筋肉が硬くなってくるとスムーズに動かなくなってしまいます。ストレッチハーツは、コリがたまって、硬くなってしまった肩甲骨、股関節が快適に動かせるための、健康器具です。

ストレッチとは
身体の筋肉を引っ張って伸ばして、柔軟性を高めること。可動域を広げられます。
ほぐし(マッサージ)
固くなった筋肉の柔らかさを取り戻すこと。筋肉が硬直しないように、柔らかさを保ちます。

老化で飛ばなくなった人にストレッチハーツはオススメ!

  • 老化で飛ばなくなった
  • 身体が硬くなった
  • 捻転が浅くなった
  • 左肩が顎下に入らなくなった

このような人は、ストレッチハーツで柔軟性を高めると良いです。ゴルフの飛ばし、正確性なショットは、深い捻転があるからこそ実現できます。また、身体の柔軟性が失われて、硬くなること自体が、老化なのです。つまり、ストレッチして柔軟性を維持することで、身体の老化を止められます。

いつまでも、何歳になっても、柔軟性の高い身体であれば、疲れ知らずで、しっかりと飛ばせる楽しいゴルフができます。

 

 

ストレッチハーツが、ゴルフに良い理由

ストレッチハーツの紹介ページには、ゴルフに効くとは書かれていませんが、肩甲骨周囲筋、股関節周囲筋をストレッチできることから、ゴルフというスポーツには、ピッタリです。ストレッチハーツは、ゴルフスイングに必要となる、肩甲骨、股関節周りのストレッチと、はがしができるからです。ゴルフスイングでは、肩甲骨周りの筋肉は、とても重要です。そして、股関節周りの動きというのも重要で、腰の回転(骨盤の回転)をするには、スムーズに可動する股関節が必要だからです。

ストレッチハーツのココが良い!

  • ストレッチハーツがゴルフに効く! ここがポイント
  • ゴルフスイングに必要な肩甲骨、股関節をストレッチできる

 

 

ゴルフスイングに必要な肩甲骨周囲筋

ゴルフスイング必要となるのは、肩甲骨の動きであり、肩甲骨の可動域が広い方が、深い捻転と力強いスイングができます。とくにドライバーショットで、大きく捻転をして、ゴルフ練習場で打ちまくっていると、背中が痛くなることはありませんか?ゴルフスイングというのは、下半身や腰を使いますが、肩甲骨周りの筋肉を多く使っています。ストレッチハーツは、ゴルフスイングで必要となる肩甲骨周りのストレッチに効果的なのです。

肩甲骨周囲筋

肩甲骨周り、背中の筋肉が硬くなってくると、肩の運動性を抑制してしまいます。つまり、肩の動きが悪くなってしまいます。肩と肩甲骨は連動しており、どちらもスムーズに可動できることが大切です。

ちなみに、肩甲骨周りの筋肉が硬くなってくると、肩こり、首こりにもなりやすくなりますし、猫背のような姿勢となってしまいます。これは、ゴルフでいうところのアドレス(構え)に影響してきます。ボールの前で、美しい姿勢(アドレス)をすることが、ゴルフは基本です。アドレスが、美しくなければ、美しい弾道は打てません。つまり、ミスショットしてしまいます。そのようなことから、ストレッチハーツは、ゴルフというスポーツには、ピッタリなストレッチ専用健康器具です。

ストレッチハーツの効果(肩甲骨周囲筋)

BEFORE AFTER
肩甲骨周囲筋を柔軟になったときのメリット

  • 下半身と上半身の捻転差を大きく作れる
  • 深い捻転ができる・肩がアゴ下に容易に入る
  • トップスイングが高くなる
  • 肩と肩甲骨がスムーズに動く
  • アドレスが綺麗になる

 

 

ゴルフスイングに必要な股関節周囲筋

ゴルフスイングの要となるのが、下半身の動きであり、腰(骨盤)の回転です。手打ちを防ぐにも、下半身先行でのスイングが大切です。日本でのゴルフスイングを言葉で表現をすると、腰を回転する、お尻を回転する(ヒップターン)と言われています。腰、お尻、どちらも股関節があるからこそ動かすことができます。左右の股関節があり、その間に骨盤があります。ですから、股関節の動きが悪くなると、歩きにくくなったり、疲れやすくなったりします。それだけではなく、身体全体の歪みにつながります。

股関節周囲筋

股関節周りの筋肉が硬くなってくると、腰の回旋がし難くなります。つまり、腰の回転、お尻の回転(ヒップターン)が、し難くなってしまいます。また、深い捻転をしたときに、体重移動をして股関節に体重を乗せると、股関節が痛いと思うことが増えてきます。スイングをしようと思って、体重移動をすると股関節が痛い。すると、深い捻転ができなくなってしまい、ついつい手打ちになってしまうことがあります。ゴルフスイングの要となる、腰の動きが抑制されてしまうと、ナイスショットとは思えない、当たりの悪いショットばかりになってしまいます。ストレッチハーツで、股関節をしっかりと、ほぐして、はがしましょう!

ストレッチハーツの効果(股関節周囲筋)

BEFORE AFTER
股関節周囲筋を柔軟になったときのメリット

  • 体重移動が容易
  • 腰の回旋域が増える
  • 深い捻転ができる
  • 下半身先行でスイングしやすくなる

 

 

ストレッチハーツ 使い方・使用例 動画 YouTube

ストレッチハーツの使い方、実際に使用したときの変化、ストレッチハーツの効果などが確認できます。使い方は、とても簡単です。ストレッチし難い背中、肩甲骨周りなども効率的にストレッチできることが判ります。

 

 

飛距離アップするには、柔軟性が必要

ゴルフで飛距離アップする方法は、様々あります。もっとも、取り入れやすくて、もっとも難しい方法が、ヘッドスピードを速くするという方法です。ヘッドスピードが速ければ、誰でも飛距離アップが望めます。

ただ、ヘッドスピードを速くするには、トレーニングをしたり、筋力アップすることが必要となりますので、実は意外にも難しい飛距離アップ方法だったりもします。ヘッドスピードを速くするには、身体の柔軟性を高めて、深い捻転ができるようになることが必要です。身体が柔らかいだけでは、意味がありません。下半身と上半身の捻転差をつくりだして、身体の捻じれ戻りを活かして、スイングエネルギーを確実にボールに伝えられることが必要です。そのために、ストレッチハーツは、良い効果をもたらしてくれます。ストレッチハーツで、柔らかくて可動域の広い肩甲骨と股関節を養えば、自然と深い捻転で力強いスイングをすることができるようになります。

 

老化知らずの柔軟性のあるスイング
老化すると身体が硬くなって捻転ができない、適切なスイングができないと言われます。ストレッチハーツで、柔軟性を取り戻すことができれば、老化知らずで飛ばせます。

ストレッチハーツで、飛距離アップできるか?

いきなり、飛距離が伸びることは難しいですが、柔軟な肩甲骨と股関節を養うことで、適切なスイングができるようになりますから、安定したショットで打つことができます。そして、平均飛距離アップを望むことができます。ただ、柔軟性のある肩甲骨と股関節により、上半身と下半身の捻転差をつくることができれば、今までよりは強いインパクトでボールを打つことができますので、飛距離アップできます。最も大切なポイントとしては、ストレッチを継続するということです。

 

 

ストレッチハーツの価格