ジョーダン・スピース 練習ラウンド スローモーション動画
フェデックスカップ プレーオフ最終戦 ツアー選手権で優勝をして 年間王者となったジョーダン・スピースですが、彼の練習ラウンドのときのスローモーション動画を見つけましたのでシェアします。
それほど長い時間の動画ではありませんが、ジョーダン・スピースの独特なグリップと個性的な腕の使い方をじっくりと見ることが出来ます。グリップや腕の使い方だけではなく、左足の使い方も特徴的だと思います。
Jordan Spieth slo-mo clips during his practice round at the TOUR Championship
ジョーダン・スピースのグリップ(握り方)
グリップ(握り方)が独特ですね。ジョーダン・スピースは左利きということで、左腕(左手)が強いです。通常のインターロッキングであれば右腕(右手)の自由を制御しようと考えるのですが、ジョーダン・スピースの場合は逆です。左腕(左手)の自由を制御しようとしているため、このような変則的なグリップ(握り方)になっているようです。不思議ですね。
ドライバー スイング
やはり体幹が強いんでしょうね。しっかりと捻転していますね。動画を見るとわかるのですがコックが少なくて、肩だけでクラブを上げているようです。トップではシャフトを左手、右手で支えるというか、グリップ(握り方)にシャフトの圧を感じるのですが、ジョーダン・スピースの場合は完全に左手だけでシャフトを支えているように見えますね。胸は右を向いたままでクラブを下ろしてくるという姿勢が綺麗ですね。今の私はこの形が甘いのでスライスが多発するんだろうなと思います。この姿勢で既に顔が飛球線を向くという・・・完全にヘッドアップですね。
体重移動をあまりしていないのか、それとも最初から左足側に軸の意識を持っているからなのか、その場で回転をするという感じですね。左足の捲れているのが気になりますけど。ジョーダン・スピースのスイングを見ていると胸が右へ向いて、左に向くという動作に肩と腕が連なっているだけという感じがしますね。クラブのフェース面を真っ直ぐにしてスイングをしようとしているのが判ります。現代的なドライバーには、ピッタリなスイングかもしれないですね。
最近はドライバーのスライスで悩んでいますが、ジョーダン・スピースのスイングを分析をすることで、現代的なデカヘッドのドライバーを取り扱う方法のヒントが見つけられそうな感じがします。
日々、精進
がんばります