飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

ゴルフが上手い人 と 下手な人の違い

ゴルフが上手い人とゴルフが下手な人の違いと特長を紹介します。

 

ゴルフが上手い人 と 下手な人の違い

ゴルフが上手い人 と 下手な人の違い、それは努力をしているのかしてないのか。練習をしているのかしてないのか。それだけの違いです。

ホームコースの先輩が朝早くからアプローチ練習場で、カチン・・・トントン・・・ウェッジでボールをヒットさせる心地よい音を出しながら、練習をしていました。11月に入れば、さすがに山の早朝は肌寒いです。セーターが必要なくらいですね。アプローチ練習場に人が増えてきたら、さっさと切り上げてドライビングレンジへ移動。ドライビングレンジの打席が埋まってきたら、切り上げてパターの練習。

ゴルフが上手い人は練習をしている

黙々と、淡々と練習をする先輩の姿を遠目に見ていて思ったのが、ゴルフが上手い人は練習をしているんだなということに気付かされました。それほど、練習はしてないよと言いながらも、けっこう練習していたりするものです。ゴルフが上手い人は、上手いからこそ練習をしているのだと思います。

スポンサーリンク

ゴルフが上手い人は正しい練習方法を知っている

ゴルフが上手い人は闇雲にボールを打つのではなくて、ゴルフ場で実際に効果がだせるような練習方法を取り入れています。つまり、正しい練習方法を知っているということです。正し練習方法は、自分で見つけ出した場合もありますし、ゴルフレッスンでインストラクターに教えてもらっていることもあります。ゴルフが上手い人は、自分よりゴルフが上手い人に教わっているということです。

練習しているのか?どうか?

ゴルフが上手い人 と 下手な人の違いはとても簡単で、ゴルフの練習をしているのか、練習してないかの違いだけなのだろうと思います。ゴルフが上手い人 というのは、ゴルフが上手くなるために練習をしているということです。それも、自発的に。しかも、ゴルフというスポーツが身近なものであるかのように。

ゴルフ下手な人の特徴

ゴルフが下手なのでゴルフスコアに対する執着心が弱いので、結果的にいつも通りの大叩きになってしまうし、それが当たり前だと思ってる人が多い気がします。

スポンサーリンク

学生時代を思い起こしてみると・・・勉強ができる人というのは学校で勉強して、帰宅後も勉強しているという人が多かったように感じます。学校でも勉強、家でも勉強・・・だから勉強ができる人になれたのだろうと思います。

スポーツができる人というのは部活やサークルでスポーツをして、帰宅後もランニングしたりしているという人が多いはずです。ですから、スポーツができる人になれたわけです。

勉強ができる人は、学校でも家でも勉強をしているということです。
スポーツが出来る人は、学校でも家でもスポーツをしているということです。

つまりは、時間の許す限り、努力をしているということですね。

普通に働いていて、平日は仕事がある場合は、なかなかゴルフに接することができません。気が付けば、一週間のうちゴルフクラブを触るなんて、1度あるかないかくらいの筈です。ゴルフがうまいひとは、ゴルフと接する時間も多いですし、練習方法も独特で、短時間で効果が見える練習方法取り入れたりしています。

ゴルフが上手い人は、効率的な練習をしている

ゴルフが上手い人は、ゴルフがうまくなるための練習をしています。ゴルフ練習場で、漠然とボールを打ってるだけではなく、目的を持ってボールを打って練習をしています。ラウンドでの反省点、修正点を抽出して、自分の弱点を克服するための練習しています。なので、効率的な練習ができますし、上達するための練習ができているということです。

定期的なメンテナンスをしている

ラウンドの予定が無くても、定期的に練習場でボールを打っている人が多いです。ゴルフというスポーツは、しばらくボールを打ってないと、打つ感覚、ゴルフスイングの感覚が薄れてしまった、急にボールが打てなくなってしまうことがあります。そのようなことが無いように、定期的にボールを打って、ゴルフ技術が薄れてしまわないように、メンテナンスをしています。

目標設定が明確になっている

ゴルフが上手い人は、目標設定が明確です。今年、1年でハンディキャップ2は縮めるとか、ベストスコアを更新したいなど、目標が明確です。目標が明確になっていると、何をするのかも見えてきますし、目的意義のあるゴルフ練習をしますし、目標を達成するためにゴルフクラブを買い替えたりします。

ゴルフが上手い人は性格が歪んでる?

ゴルフが上手い人は、正確が歪んでるとか、変わった性格の人が多いと言われることがあります。実際は、そんなことはありません。ただ、真面目な人が多いです。ゴルフというスポーツに真剣に取り組んでいる人が多いです。

 

ゴルフも努力が必要

職場でゴルフの練習することはできません。もしかしたら職場で練習できる人も居るかもしれませんが・・・帰宅してからゴルフ練習をすることはできます。つまり、ゴルフが上手い人は帰宅してから練習をしているということです。

そもそも、仕事を終えて、帰宅してから、もういちど出掛けるというのは結構億劫だったりもします。もう、家で横になっていたいと思ったりもします。そこを、勇気を出して、自分に言い聞かせてゴルフ練習に行くわけです。仕事を終えて、帰宅して、もういちど出かけるという辛さを乗り越えなければいけません。

特に最近は、寒くなってきましたからなのか、帰宅後にゴルフ練習場へ行くと、夏よりも練習している人が少ないです。きっと、寒いから練習しないのだろうと思います。または、身体が冷えてしまって、良いショットが出来ないから練習できないと考えているからなのかもしれませんし、日中に練習をしてるのかもしれません。平日の昼間に仕事をしているサラリーマンとしては、仕事を終えた夜が自由時間ですから、平日の練習時間を確保するのは夜になってしまいます。

ゴルフが上手い人というのは、仕事を終えて帰宅してからも練習をしている人が多いです。練習するための時間を確保することも上手だったりもします。ゴルフ練習場へ行けば、コストが掛かりますから、コストの掛からないような練習方法を考えるというのも必要かもしれません。

 

自発的な努力が必要

ということを考えていくと、ゴルフ上達するために必要なのは、ゴルフ技術とかスイング理論などよりも、自発的に練習をしているのかどうかという点でしょうね。そして、練習をするための時間を確保ができるかどいうか・・・。

寒い日でも、仕事を終えて練習をするということは、それだけモチベーションが掛かっている訳ですから、どのような練習をすれば良いのか、自分のショットの良し悪しなどを判断する規準というのも、自ら見つけている場合が多いです。

練習をするということは努力をしているということです。努力をしているということは、勉強もしているということになりますね。

努力とは、心身を労してつとめる こと。
労なくして得るものなし と言います。

練習の仕方を間違えてしまうと、労多くして功少なし ということになってしまいますが・・・。

 

先読みして、準備できている人

ゴルフ技術じゃないところで、ゴルフが上手い人の特長としては、先読みができているという点ですね。この先、どのようなことがあるのかということを考えて、事前準備がしっかりしていると言った方が判りやすいかもしれません。

例えば、コースガイドやコースマップを事前に見て、どのようなホールがあるのかチェックしていたり、ヤーデージは、グリーンエッジまでなのか、グリーンセンターまでの表示なのかを把握していたります。

その他、本日のグリーンのスピードを確認するだけではなく、ピンポジションをスコアカードに書き留めているという人も居ます。そして、グリーンを狙うショットの時には、ピンは奥だったっけ? 手前だったけ? など悩むこともありませんし、誰かに聞く必要もありません。たった、それだけでもストレスを減らすことができます。

 

ゴルフが本当に上手な人の特徴

ゴルフが本当にうまい人って居ますね。ゴルフがうまい人は、ラウンド中に無駄な会話をしないとか、無駄な動きはしない、冷静な対応をしているとか言われますが、実際のところはどうなのでしょうか。

ゴルフがうまい人

ゴルフが本当にうまい人は・・・飛ぶとか、スイングが綺麗とかじゃなくて・・・簡単に言えばゴルフ場で、しっかりとゴルフクラブをボールにコンタクトできるような打ち方ができる人・・・でしょうね。

それは、ゴルフ技術とか、スイングが綺麗とかじゃなくて、ゴルフクラブで、しっかりとボールにコンタクトできる打ち方や感覚を養っているかどうかということになるんだと思います。

練習場でナイスショットしても、ゴルフ場ではミスショットばかりというのは、誰もが経験していることです。打ち方を変えたつもりはないけど、ゴルフ場では打てなくなっている。だけど、ゴルフ場で打てないということは、自分が気付かないうちに打ち方が変わっていることもあります。

ナイスショットできる打ち方に固執しているうちは、ゴルフ場ではなかなかナイスショットが打てないかもしれません。ゴルフがうまい人を見ていると、当たりが悪くても、ミスショットしても、大怪我にならないような打ち方をしています。場合によっては、手打ちじゃないのかな?と思うような打ち方をしている上級者も居ますが、確実にボールを良いところに運んでいます。

ゴルフ場は自然のなかにある

ゴルフ場というのは自然のなかにあり、平らなところはありません。そんなことは、よく知られていることです。フェアウェイでも傾斜になっていることもありますし、平らに見えても少し傾斜していることもあります。修理地適応にならないような微妙な窪地もあります。そして、傾斜だけではなく、冬ゴルフになれば、芝生が枯れてしまって、下の土が丸出しになっているようなところから打たなくてはならないこともあります。

傾斜だけではなくて、風に吹かれることもあります。

慎重にティーグランドでアドレスを決めている時に、強い風に吹かれると、身体が風で押されてしまって、無駄なチカラが入ってしまうこともあります。また、風に吹かれていると、身体を押されているように感じて、早く打たなきゃと勝手に打ち急ぎになってしまうこともあります。これも、自然の中でゴルフをしているからこその影響です。

ゴルフ場は自然のなかにあり、自然の地形からボールを打つ技術が必要となります。

そうなんです。

ゴルフ技術じゃないところに何かヒントがある

打つ技術という言葉を使うのですが、ゴルフが本当にうまい人を見ていると、ゴルフ技術じゃないところに何かヒントがあるんじゃないのだろうかと思うことがあります。

傾斜からボールを打つのは難しいですし、それなりに体幹の強さが必要となります。私が大嫌いな左足下がり、爪先下がりというのは、立ち難いだけではなくて、身体を支えるためには、強い体幹が必要となります。

そうなんです。

強い体幹、パワーが必要だという言葉を使ってしまいます。ですが、ゴルフが本当にうまい人は、強い体幹とかじゃなくて、そういったところじゃないような気がするんですよね。

私は練習場でボールを打つのがうまいです。ですが、先輩たちはゴルフ場という自然のフィールドでボールを打つのがうまいです。むしろ、先輩たちと練習場でボールを打っていると、私の方が上級者に見えることもあります。ただ、そう見えるだけです。自己満足です。練習場で良いボールを打てても、自己満足なんだということを強く認識しました。

練習の仕方をもっと考えなければいけませんね。

日々、精進
がんばります

 

関連記事

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。