ゴルフは哲学 YouTubeチャンネル
飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!
CONTENTS MENU
 

パッティングの不調はドライバーの不調を招く

更新:

 

次のホールのティーショットにつながる良いパッティング

自宅でパターの練習をしている人は多いと思います。パターは転がすだけなので、大きなスペースを必要とするわけでもないし、1メートルくらいでも練習が出来ます。

パターは感性

パターだけは、ゴルフ技術とかゴルフ理論というよりも、その人の生まれ持った感性が活かされると思います。ボールを見ないでパットをするジョーダン・スピースも居ますから。

ティーショットが良くて、セカンドショットも良くて、2オンしてパーが穫れるかと思ったら3パットでボギーなんてこともあります。ティーショットとセカンドショットが勿体無いなと思うこともしばしばあります。

スポンサーリンク

パワーではどうにもならないのがパター

チカラ任せではどうにもならないのがパターですね。ほんの少しパターの芯を外してしまったら、微妙な転がりをしてしまうこともありますし、なかなか思い通りのパッティングが出来ないこともあります。

おかしいな、どうしてスライスしたんだろうかと疑問を抱きながら、次のホールへ行き、そして疑問を抱きながらティーショットを打つことになります。

前のホールのパッティングのミスを引きずる

前のホールで思い通りのパッティングができずに、疑問などを持ち続けたままで、次のホールでのティーショットをしなければいけません。疑問を持っているということは、不安にもつながります。

そのまま次のホールでティーショットを打ってナイスショットが出るのかどうか。それは、きっとナイスショットは出ないだろうなと思います。ということが判っていながらも、その時は自分の気持ちをうまく切り替えたりすることが出来ないんですよね。

スポンサーリンク

パターは次のホールのティーショットにつながる

グリーン上である程度自分の思い通りのパッティングが出来れば、次のホールでのティーショットを気持ちよく迎えるができます。次のホールのティーショットへの気持ち良いつなぎの部分でもあります。だから、パッティングは重要なんだろうなと思います。つまり、パターを使った後に使うクラブはドライバーになることが多いということです。ティーショットでのドライバーでミスショットばかり続く場合は、自分のスイングの問題もあるかもしれませんが、前のホールのパッティングがしっくりこなかったということが原因となる場合もあります。

ティーショットを打ち、セカンドショットを打ってグリーンにボールを乗せてパターをしてオシマイという考えではなく、次のホールへのつなぎのことを考えることで、気持ちのバランスを整えながらゴルフをすることができるようになるかもしれないと考えています。終わりは始まりという感じでしょうか。

カップインしてスコアをつくるのがゴルフ

パットはボールをカップに入れるという、ゴルフというスポーツでは最後の締めとなる部分でもありますし、ゴルフというスポーツはボールをカップに入れることが最終的な目標ですし、カップに入れる打数が少なければ少ないほど良いです。だから短い距離のパットでも大切にするという気持ちも芽生えてきます。短い距離のパットを難なくクリアーすることができれば、次のホールのティーショットも気持ちよくショットが出来る可能性が高まると思います。それは、気持ちの問題かもしれませんが、ゴルフというスポーツではその場面での気持ち、メンタルはとても大切です。

1メートルのパットを確実に入れる、50センチのパットも確実に、30センチのパットでも確実に入れることが出来るような練習をするということは、パターの練習になるのですが、もしかしたら次のホールでのティーショットを気持ちよく打つための練習にもなっているのだろうなと思いました。

ゴルフの試合をテレビで見ているとテレビに映し出されたプロがちょっとしたミスをしたり、3パットをしたりなんかして、思わぬ小さなミスをした時には、解説者の人が次のホールに響かなければ良いですが・・・というような解説をすることもあります。その通りですね。ゴルフには次のホールがありますし、今のホールだけで終わるわけではありません。

ゴルフは18ホールあり、それが連続していきますから、ホールごとのつなぎも大切なんですよね。次のホールで待たされたりなんかすると、待ちチョロとかありますからね。待たされることで、自分のリズムが狂ってしまうこともあります。待たされるだけで自分のリズムが狂うなんて、まだまだ修行が足らないのかもしれませんが、ゴルフをうまくこなしていくための自分のリズムと次のホールへのつなぎの気持ちをしっかりと持たなければいけないということですね。

ティーショットのミスはパッティングのミスが原因かもしれない

ティーショットでミスばかりをしているのは、もしかしたらドライバーが苦手なのではなくて、前のホールのパッティングがおかしかったからかもしれません。つまり、前のホールでのミスショット、ミスパットを引きずっているからティーショットも失敗してしまうのかもしれないですね。

ですが、前のホールでダブルボギーだったから次のホールで取り返すぞと鼻息を荒くして挑むと、これまた大変なことになることもありますので、ゴルフというのは、本当に奥が深いんだなと思います。

パッティングは次のホールへつながる大切なストローク。大げさかもしれませんが、パターを終えたら次のホールのティーショットが待っていますので、パターの次に使うゴルフクラブはドライバーを使うことが多いということですね。

日々、精進
がんばります

関連記事

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。