ゴルフは哲学 YouTubeチャンネル
飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!
CONTENTS MENU
 

中部銀次郎流の良いパッティングチェック


中部銀次郎さんは良いパッティングをするために、パット3点セット という決まりをつくっていたようです。このパット3点セットは単純なことなのですが、とても奥が深いので勉強になりました。

パットは雑念に惑わされやすいということが書かれています。そして、前のホールでは強く打ちすぎてカップを大きくオーバーをしてしまった。だから、このパットは大きくオーバーしないように繊細なタッチでストロークをしたい。でも、頭の中にオーバーをしたくないと考えてしまうと、今度は逆に大きくショートしてしまう可能性もあります。パッティングというのは繊細であり、雑念に惑わされやすいものである・・・というようなことが書かれています。

そして、悩んで、考えて、迷って・・・長くアドレスしていれば、それだけ感性は鈍ってきてしまう。つまり、アドレスをする前に考えていたことや、見えていたラインが見えなくなったり、適切なストロークが出来なくなってしまうこともあると書かれています。

あれこれ迷うよりは、覚悟を決めて打ってしまったほうが良い結果が得られると中部銀次郎さんは書いています。その中で、中部銀次郎さんがパッティングするにあたってのチェック項目というものが3点あるらしく、それが記載されていました。

(1) 左手の小指にチカラを入れる(緩ませない)
(2) 姿勢
(3) 全体のテンポ

上記3つがあげられていました。

(1) 左手の小指にチカラを入れる(緩ませない)

小指側にチカラを入れてグリップをすることで、パターをしっかりとグリップすることができる。フェース面がブレてしまうことも少なくなる。左手の小指が緩んでいるとボールが良い転がりをしないことが多い。緩んでいると、カップ近くでラインに負けてしまう場合はグリップがゆるんでいる

 

(2) 姿勢

パットが不調の時は知らずうちに前屈みになってしまっていることが多いとのこと。不安だからボールとフェース面をよく見ようとしてしまって頭が垂れ下がって、背中は丸まってしまっているのだろうと思います。姿勢が悪ければストロークも不安定になりやすく、ラインにうまく打ち出せないことが多い。適切な姿勢でストロークをすること。

 

(3) 全体のテンポ

不安や焦りがあるとセカセカしたり、落ち着きがなくなることがあります。気持ちが焦ってくると、動作も慌ててくるということですね。そして、パターでのストロークもせっかちになってしまい、打ち出した最初のひと転がりでボールが跳ねたりすることがある。そうなってしまうと、カップに届いても蹴られるなどの惜しい思いをするから注意が必要。
 

以上、3つが中部銀次郎さんのパット3点セットとのことです。

ですが、冷静に考えてみると、どの項目もパターだけではなく、他のクラブでのショットにも通用するようなことが書かれています。特には他のクラブでのショットの場合は 全体のテンポ というものが大切になってくるのではないかと考えています。飛ばそうと思えば、速くスイングをしようとしてしまいます。速いスイングが打ち急ぎを誘発してしまっていることもあります。

姿勢も大切ですね。他のクラブでのショットの場合は適切なアドレスが出来ていないと、適切なスイングが出来ません。パターも同じことが言えるということですね。

パターでいつもフェースがボールにヒットする手前でダフっている場合には、他のクラブでも同じ様な現象が出ている可能性がありますね。その原因はグリップが緩んでいるか、姿勢が悪いか、それとも真っ直ぐに立てていないだけかもしれません。適切なパッティングが出来るようになれば、他のクラブではナイスショットが打てそうな気持ちになってきますから不思議ですね。

日々、精進
がんばります

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。