ゴルフ上達に必要なのは、ゴルフ技術だけじゃなくて、考え方を変えること。それを、中部銀次郎さんの書籍で学ぶことができました。上達するためのマインドというものを学ぶことができます。ゴルフ上達のための姿勢を見直すことができれば、もう少しだけ上達できるはずです。
最近は、中部銀次郎さん関連のまとめサイト、他サイトでも中部銀次郎さんのことが紹介されているのを見かけるようになりました。かなり、中部銀次郎さんのDNAが浸透しきていることを感じます。
ゴルフ わかったと思うな
ゴルフはスポーツです。少ない打数を競い合うスポーツなのですが、メンタル的な要素が多く、ラウンド中も我慢をしたり辛抱しなければいけないことも多くあります。今日は我慢のゴルフだとか辛抱のゴルフだと言う人もいますし聞いた事のある言葉です。
中部銀次郎さんの書籍に わかったと思うな ラストメッセージ というのがあります。その書籍には、本当に必要な心の鍛錬について語る と記載されており、ナイスショットは不安や欲や虚栄心の無い心が無の状態の時に出る とも書かれています。
心が無の状態といえば、そういったことを専門に取り組んでいる人たちがいらっしゃいます。心を無にするために、欲望、煩悩を振り払うための修行をしている僧侶、修験者の方々。
我慢のゴルフ、辛抱のゴルフ、ときおり使う言葉です。その我慢、辛抱という言葉こそが仏教的要素があるというか、仏教用語というか、既に哲学的であるということです。
我慢とは七慢のひとつ。
慢心してしまうこと。
慢とは思い上がった心のこと。
慢心することは良くないことだと誰もが知っていることです。欲望そのものが悪識に働きかけてしまう状態のことであるとも言われています。我慢は、我は自分、慢は思い上がった心のこと。慢心すると良くないことが起きやすく、後から我慢をしなければいけないことになる、辛抱しなければいけないことになるということを説いていたのだと思います。
辛抱は、字の如く辛いこと。昔は辛棒とも書いたらしいです。棒は長いです。辛いことは長く続くということのようですよ。欲にまみれた思い上がった心を持つと大変なことになるので、きれいな心を持ちましょうと説いたのが心法(しんぼう)であると言われています。辛抱は心法からきています。
心が無の状態をつくりあげるのは、とても難しいです。ゴルフ場でナイスショットのティーショット、今日いち!っていうショットが出て、セカンドショットでグリーンを狙う時なども、もしかしたら慢心している状態なのかもしれません。ドライバーショットが、たまたま良かっただけでグリーンを狙おうなんて思い上がっていないか?ということですね。我慢の慢は思い上がった心のこと。
バンカーに落としたとしても、アゴの高いグリーン方向に向けてボールを出そうとしても、技術的に難しいです。それこそ慢心しているというか、思い上がりなのかもしれません。
自分が出来ないことをやろうとするというゴルフ。それは、スコアへの執着なのかもしれませんが、自分の心のなかにおかしな欲が沸いてきているのかもしれません。
だから、中部銀次郎の書籍のタイトルは わかったと思うな なのかもしれませんね。
中部銀次郎さんの書籍には仏教用語だとか哲学とか、そういったことは記載されていませんが、使われている単語などは、我慢、辛抱、心を無にする、虚栄心、心の鍛錬などなど、仏教という哲学に通じることばかりです。とても奥が深いです。突き詰めていくとゴルフだけではなく、仕事や自分の人生、生き方にも通じる面があります。
また、中部銀次郎さんは ゴルフをするための心の鍛錬 という言葉を使っています。技術ばかりではなく、体力ばかりではなく、心も鍛錬をしなければよいゴルフが出来ないということを言っているのだと思います。それは、ゴルフだけではなく、仕事にも通じます、人の生き様、人生にも通じることなのかもしれませんね。
わかったと思うな 中部銀次郎ラストメッセージ(ちくま文庫)は中古でアマゾンなどで売られています。中古であれば100円くらいです。送料は地域によって異なりますが私は250円程度、合計350円程度で購入ができました。できれば、ちくま文庫さんから出版されている方の購入をおすすめします。
ゴルフは哲学
中部銀次郎 おすすめの書籍
わかったと思うな―中部銀次郎ラストメッセージ
もっと深く、もっと楽しく。 アマチュアのためのゴルフ聖書
中部銀次郎 関連記事
- 中部銀次郎のスイング
- 中部銀次郎 監修 ゴルフコース
- 不得意なことがあると補うための得意技がつくられる
- グリーンまで145ヤード。7番アイアンでは少し小さいかも・・・
- ゴルフスイング は 不条理な事が多い
- 平均飛距離 と 平均スコア と 結果
- スタートホールでつまずくのは、先にたたくものを、今たたいただけ
- トラック1台分のボールを打っても上達しない理由
- スコアを少なくとどめる練習
- パッティングスタイルで自分のスイングの傾向をつかむ
- ミスの度合いが違うというだけ
- 短いクラブの方が飛ぶと感じるその理由は
- 中部銀次郎の出で立ち
- 経験則から初心にかえる
- ゴルフは物理と芸術
- ベタ足スイングで打つ | 右足を動かさずに強い状態にしておく
- 飛距離を決定するのはシャフトの長さだけ
- どちらのゴルファーがうまいか?
- スコアをよくしたかったら走るな
- 自分のゴルフを客観的に見る
- ボールをもっと飛ぶようにしたい、どうすれば・・・
- 本気で思い込めたら十のうち七から八までパットは入る
- フィニッシュを決めてボールを見続ける
- 心の揺れ動きをコントロールする
- 中部銀次郎流の左手鍛錬方法
- 中部銀次郎流の良いパッティングチェック
- 6番アイアンでキャリー145ヤードという真実
- 髪の毛1本を引っ張ってもらっているようなイメージでアドレス
- 中部銀次郎さんは恥ずかしがり屋だった?
- ドライバーの精度がハンディとなる
- 中部銀次郎流のサラリーマン向き飛ばす秘訣 | ストレッチ
- 中部銀次郎 おすすめの書籍
- 絶対に打たないボールをつくる
- レッスン書通りの打ち方はヤバイ?
- 番号は1だけどロフトはブラッシー
- 青木功と中弁銀次郎の出会い
- ゴルフの技術偏重 | わざわざ難しいことをしている
- 中部銀次郎さんは不器用な人だったらしい
- ナイスショットの確率を数字にする
- ミスショットには、はっきりした原因がある
- スコアメイクはショットよりもゲーム設計にある
- 1打の密度の違いとゴルフの楽しさ
- アゴを引かないアドレス | 左肩を入れるスイングをする
- スコアは見てくれの悪いショットの上で成り立っている
- 中部銀次郎さんは3番アイアンで練習をした
- フェース面に惑わされない アドレスをすること
- ゴルフには平均の法則がはたらく | 中部銀次郎
- スクエアな構えからドローとフェードを打つ
- 中部銀次郎は林から脱出するときに木にあてたことが無い
- 中部銀次郎さん の 練習 と 技術を逃がさないために
- 自室の壁に頭をつけて素振り スイングチェック | 中部銀次郎
- ハーフごとに区切るな | 中部銀次郎
- ゴルファーは理屈が多すぎる | とにかく やってみろ
- 中部銀次郎さんは得意クラブが無かった?
- 本当にミスの無いゴルフだったのか?
- アドレスして構えたら早く打つためのルーティン
- これさえチェックしたらスイングは大幅に改良されるはず
- 以前は打てたのに今は打てないというゴルフ
- 体はスコアを保証してくれない
- 自分に必要なゴルフクラブの本数確認
- ハンディ次第ではティーショットにドライバーは要らない
- 中部銀次郎さんのゴルフスイング理論
- 中部銀次郎さん の ゴルフスタイル
- ゴルフを設計するということ
- ゴルフクラブは7本で十分とは(ハーフセット)