
自分の打ち方のクセを見つける
自分の打ち方のクセを見つけると、ゴルフ場で同じミスを繰り返すことを防げるのではないかと考え、練習場で立て続けにボールを打ち続けていくうちに、少しずつ打ち方が変わってきます。
打ち方が変わってくるなんてことは、あり得ないのですが、少しずつアドレスが変わってきたり、グリップが変わってきたりすることがあります。常に同じ動作、同じスイングができないのは、打つごとにアドレス、グリップ、ボールの位置が異なるからなのだろうと思います。
自分の打ち方のクセを考えてみました。
(1) ボールの置く位置が左足側寄りになっていく
ドライバーの場合は、ティーアップしたボールを左足側に置くことは普通です。ですが、アイアンでもボールを左足側に置いてしまう傾向があります。左足側にボールが置かれていると打ち難いという人もいるかもしれません。私の場合は、左足側にボールを置いた方が窮屈な感じがしないから、打ちやすく感じてしまいます。
アイアンショットでボールが左足側に置かれているということは、ドライバーと同じ様にアッパーで打つような感覚となってしまいトップボールというミスショットを連発してしまいます。または、ボールの手前でスイングの最下点を迎えて、おもいっきりダフってしまうということがあります。
ボールの位置というのは、常に適切な位置にしなければ、良いスイングができても、クラブがボールにコンタクトし難くなってしまいます。
(2) 左肩はアゴの下に入れようとしているが、右肩が回転してない
最近、気付いたのですが、左肩はアゴの下に入れようとしているのですが、右肩が回転していないことが多いです。両肩が水平に回転をすれば、左肩がアゴに入った時には、右肩は首の後ろ(後頭部)の辺りまで回転してくることになります。
左肩をアゴの下に入れることばかり考えていると、右肩の回転が少なくなってしまって、大した捻転ができていないことが多いように感じました。
右肩が首の後ろ(後頭部)の辺りまで回転してくると、自然と背中に負荷が掛かっているような感覚を憶えます。つまり、肩甲骨が可動しているということです。深い捻転をするには、身体を捻るだけではなくて、左肩をアゴに入れるという動作だけではなく、右肩も回転させること。そして、肩甲骨まわりの柔軟性が必要になってくるということになります。
(3) 右脚の踏ん張りがない
飛ばないと感じたり、クラブが走る感覚が無いときは、右脚の踏ん張りが足りないときが多いように感じます。トップスイングつくって、クラブを下ろしてくる瞬間に、右脚の踵が浮いてしまっています。
つまり、クラブにエネルギーが伝わる前に、捻転のエネルギーを解放してしまっているということになります。実際のラウンドでは、疲れてくると下半身にチカラが入らなくなります。となると、クラブを走らせるようなスイングが出来なくなってきます。強い捻転をしているのに、クラブがボールを強く弾いてくれないので、クラブを加速させようと、自分の腕(手)で打とうとしてしまい、完全な手打ちとなり、大変なことになってしまうことがあります。
結局は、簡単な動作が出来ているのかどうかということなのだろうと思います。簡単な動作こそおろそかにしてしまいますし、練習をしなくても良いと思ってしまっているのかもしれません。
日々、精進
がんばります