
ミズノ ST-X ドライバ― 試打
ミズノゴルフの最新、2021年モデルのST-Xドライバーを試打しましたので、感想を書きます。今回、STシリーズは、ST-X、ST-Z 2種類のヘッドがあります。こちらでは、ボールの捕まりが良い ST-X ドライバーを紹介します。
ミズノ ST-X ドライバ―の特徴

飛び性能に関するテクノロジーは、いくつかありますが、もっとも特徴的なポイントを紹介します。
ドローバイアスが入ってる
ST-X ドライバーは、ネック軸近くにウェイトを配置して、重心距離を短くしてます。
これにより、ヘッドが返りやすく、ボールが捕まりやすくなってます。
フォージドβチタンフェース
前作同様、フェースには高反発モデルに使用されていたという フォージドβチタンフェース を採用してます。これによりボール初速アップを狙ってます。
カーボンクラウン
前作よりもカーボン使用率が高くなっており、かなり軽量ヘッドとなってます。
これにより低重心化が図られて、低スピンなボールが打ちやすくなってます。
試打したスペック
ロフト角:10.5度、純正装着シャフト MFUSION D カーボンシャフト フレックスS を打ちました。
ちなみに、ロフト角は 10.5度のみとなります。
MFUSION D カーボンシャフト スペック
フレックス | シャフト重さ | トルク | クラブ総重量 | バランス |
S | 49グラム | 5.6 | 291グラム | D4 |
SR | 44グラム | 6.4 | 285グラム | D4 |
R | 39グラム | 7.2 | 279グラム | D3 |
実際に打ってみた感想
ヘッドを地面に置いて構えてみると、ヘッド形状は異形な感じがします。後方に伸びたようなヘッドです。最近、このような形状になってるドライバーヘッドが増えてるような気がします。高慣性なヘッドに仕上げるための工夫なのだろうと思います。

クラウン部分には、カーボンが使用されているのが見てわかります。また、若干ですがフックフェースが入っており、フェースが被って見えます。
実際に打ってみると、独特な打音でボールを弾いてくれます。かなりボールスピードが速いです。が、ボールに重さが無いように感じました。たしかにフェースで弾いてくれるのですが、ボールに重さが無いので、風が吹いてる場合は、風に負けてしまうかもしれません。
打音は心地良い金属音というよりは、何かが潰れたような変わった金属音でした。好き嫌い別れると思います。

低スピンでランが出る
ST-Xドライバーを打ってみて、強く感じたことは、低スピンなボールが打てるので、ランが出やすいです。本当にスピンが少ないので、もともとボールが上がり難い人は、高いボールが打ち難く感じるかもしれません。しっかりとアッパーで打って、シャフト運動を利用して、打ち出し角度を高くすることが必要となります。
MFUSION D カーボンシャフト
MFUSION D カーボンシャフト は、トルクが大きく入ってますし、45.75インチということもあり、かなり撓りやすい印象がありました。無駄にバックスピン量が入りそう印象がありました。ただ、ST-Xドライバーのヘッドとの相性が良く、ヘッドの性能を存分に引き出してくれるシャフトです。
また、ヘッドスピードが遅いゴルファーでも扱えるシャフトなので、幅広いゴルファーが打てるスペックとなってます。
全体的に軽量
全体的に軽量に作られてるように感じました。シャフトが軽いので、逆にヘッドが効いてしまって、意図せずにハンマーバランスっぽくなってるように思いました。ですが、振り難いという感じではありません。
ぶっ飛び系なドライバーではありませんが、どんな打ち方でも、誰が打っても、低スピンなボールが打てます。今よりもスピンを減らすことで、ランが出せるので、トータル飛距離アップに繋がるドライバーであると感じました。
意図せずにフェードボール(スライス)になりやすい人は、もともとバックスピン量が多いので、ST-Xドライバーを使うことで、スピン量を減らして、ランを出して、飛距離アップできる可能性があります。
ドローボールが打てる
ドローバイアスが入ってますので、簡単にフック系のボールが打てます。もともとスライスが多いゴルファーが打っても、スライスを軽減してくれます。
ミズノのドライバ―を含めて、ゴルフクラブは、なかなか試打する機会が少ないかと思います。だからなのか、ミズノのドライバーの良さが知られてないように感じますが、かなり丁寧に、クオリティの高い仕上がりとなってますので、一度試して欲しいと思います。
ミズノ ST-X ドライバ― 購入