飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

ミズノ JPX921 フォージドアイアン

ミズノの史上最高反発のJPX921フォージドアイアンを打ちましたので、紹介します。

 

JPX921フォージドアイアン

フォージドアイアンというと難しいアイアンというイメージがあります。ましてや、ミズノのアイアンと聞けば、敷居が高いイメージがあります。が、JPX921フォージドアイアンは、かなり優しく打てるフォージドアイアンです。

史上最高反発のフォージドアイアンとのことで、飛び性能のテクノロジーを紹介します。

グレインフローフォージドHクロムモリブデン鋼

スポンサーリンク

グレインフローフォージドHクロムモリブデン鋼という素材を使ってます。これが、かなり高強度な素材だそうです。故にフェース面を肉薄化することが可能となり、史上最高反発のフォージドアイアンとなったそうです。これは、4番~7番アイアンに採用されてます。一般的なフォージドアイアンよりも飛ばせるのは、クロムモリブデン鋼を採用してフェースの反発力を高めてるからです。

フォージドアイアンだけど、飛び系アイアンの要素も兼ね備えていると考えて良いです。

 

マイクロスロット構造

併せて、キャビティ部にスリットのような溝を掘削して、
フェース面の肉薄化エリアを拡大してます。

スタビリティフレーム

ヒール側を削って、軽量化を図り、その余剰重量をトゥ側に寄せることでスイートスポットがセンター寄りとなり、スイートエリアが広がってます。重心位置の設計を見直したと言ってもよいです。

以上のテクノロジーと製法により、市場最高反発のフォージドアイアンとなりました。

 

各番手のロフト角と長さ

番手 5番 6番 7番 8番 9番 PW
ロフト角 24度 27度 31度 35度 40度 45度
長さ 37.75 37.25 36.75 36.25 35.75 35.25

 

実際に打ってみた感想

スポンサーリンク

装着シャフトは、N.S.PRO MODUS3 TOUR105 スチールシャフトです。

打ってみた感想は、飛ぶ!という印象が強いです。
当たり損ないでも飛ばせてました。

7番アイアンのロフト角が31度となっており、飛び系アイアンに寄せてるイメージはありますが、それよりもフェース面の反発力が強くなってることと、打点がズレてもそれなりに飛ばせるというのが良い影響を与えてくれてます。

ただ、飛ぶの良いのですが、従来のフォージドアイアンと比べると、バックスピン量が少ないからなのか、ボールが止め難そうな印象がありました。

以前、ミズノ MP920 フォージド アイアンを打ちましたが、また違った打感と感触だと思います。
JPX921フォージドアイアンの方が、飛び系アイアンに近いフォージドという感じです。

引っ掛かりが少ない

何発か打っていて気付いたのは、アイアンヘッドが引っ掛かり難く、滑りやすくて、抜けが良いです。練習場の人工マットは、自然の芝生よりも高くて、打ち方が鋭角に入ったりすると、アイアンヘッドのリーディングエッジなどが引っ掛かりやすいのですが、JPX921フォージドアイアンは引っ掛かるイメージが全くありませんでした。故にインパクト時に無駄な振動が抑えられますし、必要以上にシャフトが撓ってしまうことを防げます。ストレスがありません。

ソールの写真を見て判る通り、かなりシャープな仕上がりとなっており、引っ掛かり難いソール形状です。抜けが良くて、しっかりと打ち込んでいけるヘッド形状となってます。

 

ブリヂストン JGR HF3 アイアンと比較

比較対象になるのか不安ですが、手持ちのブリヂストン JGR HF3 アイアンとヘッドを見比べてみました。
JGR HF3 アイアンの方がブレードが厚いです。

また、実際に打ち比べてみると、JGR HF3 アイアンの方が引っ掛かる感じがします。JPX921フォージドアイアンは、引っ掛かり難いので、しっかりと打ち込むこともできるし、ラフでも抜けが良いと思います。

 

ミズノ JPX921 フォージドアイアン 購入

中古もあります

 

その他、JPXシリーズのアイアン

JPX 921
ホットメタル
アイアン
JPX 921
ホットメタル
PRO アイアン
JPX 921
TOUR アイアン
完全な飛び系アイアンです。 7番アイアンのロフト角が29度です。 従来のホットメタルよりもヘッドが小さい オフセット少な目です。 マイルドスチールの精密鍛造。
7番アイアンのロフト角が34度。

 

関連記事

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。