ミラーニューロン | ゴルフで人の真似するなー!
人の真似をするのはダメだとか言われるかもしれません。とくに自分の真似をされると、ちょっと嫌な気持ちになったりすることもあります。ですが、真似をするというのは良いこともあるみたいです。ミラーニューロンという言葉を知っていますか?
脳内にあるエンパシー能力を司っている神経細胞です。
イタリアにあるパルマ大学のジャコモ・リッツォラッティ氏が発見したと言われています。ミラーニューロンは、まだまだ不明確な部分もありますが、人間の潜在能力を引き出すことができるかもしれないと言われています。とても興味があったので本を読んで勉強をしてみました。
ミラーニューロンとは
簡単に説明をすると・・・人の行動を見て、まるで自分が同じ行動をしているかのように鏡のように反応をするということ。人が何か考えたり、行動をする時に脳内で活動電位を発生させる神経細胞(ニューロン)があります。他の人が行っていることを見て、それを自分が行っているかのように神経細胞(ニューロン)が共感(エンパシー)をするという能力があるとのことです。脳内模倣、物マネ細胞、共感細胞とも言われています。モノを掴もうとしている人を見れば、モノを掴もうとするニューロンが働きます。紙を破るときには、紙を破る音を聞いただけでニューロンが働いたという研究報告があがっています。
wikipediaばっすい
エンパシーとは共感する、感情移入という意味があります。
人の真似をする・・・人の行動が感染する・・・
人があくびをするとあくびがうつる
悲しみにくれている人を見ると自分も悲しくなる
喜んでいる人を見ると自分も喜びたくなる
・・・などなど人が行っていることが自分にも移ってしまったという経験は誰にでもあります。それこそが、ミラーニューロンであり、知らないうちに感情移入をしてしまい共感をしているということです。
ミラーニューロン は 成功の法則?
誰かの行いを真似できるのであれば、素晴らしい人の行いを真似すれば、自分が素晴らしい人間になれるだろうし、良い人間になりたいと思っているのであれば、良い行いをする人の真似をすれば良いということになります。つまり、自分が一緒に居る、一緒に生活をしている人たちの影響を受けるということになります。人から影響を受けるということが大切であり、私たちは常に周りの人たちに影響を受けているということであり、常に共感(エンパシー)をしています。
既にミラーニューロンの理論を取り入れた成功法なるものがあるようですが・・・・本当に成功するかは判りません。ですが、既に成功をしている人と一緒に仕事をしたり、生活をすることで、ニューロンが働き同じ様な行動をするはずです。それだけで、成功をするのかは怪しいですが、成功への近道にはなりそうな雰囲気はありますね。成功を収めている人、尊敬する人、目指している人が居るのであれば、その人たちと接触をするというのも良いのかもしれませんね。
ゴルフ と ミラーニューロン
私は自室では去年の全英オープンの録画やマスターズの録画など、とにかくゴルフの映像をテレビに映し出すようにしています。それは、しっかりと映像を視ていなくても、何かをしながらでも良いので、プロゴルファーたちの映像を流しておくという状態です。その映像が自分のなかにインプットされれば、自然と適切なスイングが出来るだろうと考えています。つまりミラーニューロンの原理を活かせればと考えています。ただ、テレビに映し出された映像を視ているだけでニューロンが働いているのかは不明です。自分の目の前に実態として、プロゴルファーが居るわけではありませんから。ですが、テレビで悲しいシーンを見ていると自分も悲しくなって泣きそうになる・・・というのもニューロンであると言われていますから、テレビに映し出された映像でも、ミラーニューロンの効果が得られるのでは?と考えています。
つまり、プロゴルファーたちのナイスショット、ルーティン、ボールのセットアップの仕方、アドレスの入り方などなどを見ることで、ニューロンが働き、それを真似するということが出来るのではないだろうか?と考えています。プロゴルファーの映像を見て上達が出来るのであれば、これほど素晴らしいことはありませんからね。環境が人をつくるという言葉がありますが、ミラーニューロンにリンクするような意味があるのかもしれませんね。自分が上達したいと思っているスポーツが適切に行える環境、そして周りの人たちの影響などもあり、刺激を受けながら切磋琢磨するということが出来ます。
例えばの話ですが、タイガー・ウッズといつも一緒にラウンドが出来たのなら・・・きっと上達も早いはずです。それは、タイガー・ウッズのゴルフを見ているからです。いくら不調だと言えども世界のタイガー・ウッズですからね。ただ、見るだけではなくて実践、練習は絶対に必要です。
一緒にラウンドする人も?
一緒にラウンドをする人からも影響を受けるのだろうか・・・と考えたときに、やはり影響を受けるでしょうね。それは良くも悪くもニューロンが働くだろうと思います。だから上手な人とラウンドをしたいと思ったり、下手な人とはラウンドをしたくないということ考えるのかなと思ったりもします。このあたりは、良く判りません。
ミラーニューロン・・・なかなか面白いものを知ってしまいました。まだ、ミラーニューロンがどのようなことに役立つのかなどの研究成果は明らかになっていませんが、ゴルフというスポーツだけではなく、何かを習得するという場合には、役に立ちそうに思います。もうすこし勉強をしていこうと思います。