
コースで急にアイアンが打てるようになった
アイアンの調子が悪いとかぼやいておりましたが、急にコースで打てるようになってしまいました。結果から話しますと、アイアンショットは腕(クラブ)を高く上げようとしたところ、自然と左の肩が深く入るようになり、自然とクラブが走る様になってくれました。なんだか不思議な話ですが、ゴルフとはこういうものなのかもしれませんね。
やはり、難しいなと思うのはアイアンショットですね。特には左足下がりのライは難しいですね。左足下がりのライは殆どトラウマになってしまうような感じでした。そこから、ミスショットが連発してしまって、自然と苦手意識がついてしまったのだろうと思います。
先日、距離の短いコースでラウンドをする機会がありました。距離が短いといっても、全長5900ヤードくらいでしょうか・・・週末ゴルファー向けのフロントティーからのラウンドという感じですね。距離が短いというのは簡単というイメージがありますが、アイアンショットに不安を持っていた私にとっては課題となるアイアンショットが必要となるので不安でした。
PAR4ミドルホールで340ヤードとか、320ヤードとか、けっこう短いホールが多いゴルフ場です。ですが、セカンドショットは確実にミドルアイアンかショートアイアンの出番となりますので、ダフらずに打てるのかな、どうかな・・・という不安がありました。流石にグリーンセンターまでの距離が150ヤード、120ヤードを刻むなんてことは考えないでしょうから。スコアをまとめることが出来れば、150ヤードという距離でも刻んでいくことは良いことだと思います。
1番ホールのセカンドショット残り130ヤード前後で、とりあえずクラブがボールに当たれば飛ぶか・・・まぁ、いいやぁ、という投げやりな気持ちで打ったところナイスショットがでました。
あれ? おかしいな・・・と思いました。
たまに、ありますよね。ゴルフ場で投げやりな気持ちで打ったのにナイスショットになってしまい、ナイスショットなのに、なんで良い当たりなんだろう? と思うようなことが時々あります。最近はアイアンでダフってばかりいたので、9番ウッドとか11番ウッドとかを買おうかと思っていたくらいです。何故か打つことができたナイスショット・・・その理由を見つけられると、いつでもナイスショットが打てそうな気がします。
たまたま、私の場合はいつもよりも腕(クラブ)を高く上げようと考えて打ちました。ボールがディボットに捉まっていたというのもありましたから、しっかりと打ち込んでいこうという気持ちがありました。
私の場合は、捻転とスイングの軌道ばかり考えていたように思います。ドライバーもアイアンも同じ軌道であり、ボールの位置が違うだけ・・・という考えを強く持っていました。ある意味、あっているのだろうと思いますが、別の視点で考えると違うということなのでしょうね。ゴルフ場では捻転を深くすることばかり考えていました。
捻転のことばかり考えていたということは、捻転というのは横の動作になりますから、腕(クラブ)を上げるという縦の運動に関しては、あまり考えていなかったからナイスショットが打てなかったのではないだろうかと自己分析しています。
ゴルフスイングは捻転というか廻旋という横の運動と腕(クラブ)を上げるという縦の運動が連動して成り立っています。私は横の運動ばかりを気にしていたのだろうと思います。
以前にコンバインドプレーンという理論のゴルフ書籍を読んだことを思い出したのですが、剣道のように縦の運動と横の運動を連動させるというシンプルな考え方です。
腕(クラブ)を上げるというよりは、肩で上げるというイメージの方が適切かもしれませんね。肩で上げるということを考えて捻転をすると、自然と左肩がアゴの下にまで入ってきて、高い位置にトップがあるように感じるのですが、高いと思うくらいが調度、良かったようです。
ですから、今までの私のアイアンショットはトップの位置が低かったのかもしれません。低いが故に、クラブが下りてくるときのチカラをボールを打つためのエネルギーに変換することが出来ずに、自分で打とうとしてしまい、早くコックが解けてしまって、ボールの前でダフったりしていたのだろうと思います。
ゴルフというのは何があるか判りませんね。
いきなり出来るようになったり、いきなり出来なくなることもありますから。
日々、精進
がんばります