自分に合ったゴルフレッスンを見つけるのは歯医者さんと同じ?
ゴルフ仲間達とラウンドをしていると、話題に上がってくるのがゴルフ会員権のお話とゴルフレッスンのお話です。今回はゴルフレッスンのお話が中心です。
ゴルフレッスンに通うよ
最近、新しいゴルフレッスンに通い始めて、とても良い先生で、自分に合っている気がするからしばらく通ってみるとか、そういったお話はよく耳にします。しばらくすると、あそこのゴルフレッスンは自分に合わなかったから、違うところを探しているとか、これまたよく聞きます。
ゴルフレッスンに通い始めて、少しだけ通って辞めてしまうというのは、本当によくあることですし、私の周りにもそういった人は多いです。習う側が、ゴルフレッスンに通って何をするのかが明確になっていないから、そのゴルフレッスンに定着しないのかもしれないですね。
ゴルフレッスンといっても、最近は色々なスタイルがありますからね。カリキュラムがあり、そのカリキュラムに沿ってレッスンをしていくスタイルとか、そのゴルファーの弱点を修正をしていくスタイルとか、ワンポイント・アドバイス的なレッスンとか色々ありますよね。
ゴルフレッスンに通おうとしている自分がどのような目的があって、何をするのかが明確になっていないと、長続きするのは難しいかもしれませんね。漠然とゴルフが上手くなりたいという気持ちだけでは、今の自分に何が足りなくて、どういったところを補わなければいけないのかが自分で把握が出来ないと、先には進めなくなります。
ゴルフ初心者であれば、先生にお任せでレッスンを進めていけば良いのだろうとは思いますが、ある程度の経験があって、ある程度打てるようになってくると、自分のことは自分が最も知っているはずです。なかには、何が原因なのか判らないということもありますが。
ゴルフレッスンは歯医者さんと同じ?
ゴルフ仲間のひとりに歯医者さんが居るのですが、その人曰くゴルフレッスンを見つけるというのは、歯医者に通うのと同じだと言っていました。歯医者さんには虫歯などを治療するために通うのですが、自分のクチの中をいじられるのを好む人は居ません。
ですから、歯医者に通う場合にはモチベーションを上げてもらうようにしているそうです。どの歯を治していくのか、そして何本の歯を治療するのか、どれくらい通う必要性があるのか、歯石を取る必要性があるとか・・・などなど 患者さんに説明をして、何回治療をすれば良いのかなどを知ってもらうことでモチベーションを高めてもらうとのこと。つまり、目標が明確になります。
ゴルフレッスンに通うのも同じでモチベーションが高まっていないと長続きをしないということです。そして、誰もが自分のスイング、グリップをいじられるのを好むゴルファーは居ません。併せて、モチベーションを高めるには、目標、目的が明確になっていなければ続かないとゴルファーでもある、お知り合いの歯医者さんは言っておりました。
なるほど・・・たしかに、そうですね。
ゴルフを習おうとする人、ゴルフレッスンに通おうとする人にモチベーションが無ければすぐに辞めてしまいますし、長続きしません。歯の治療も似たようなところがあるのかもしれないですね。歯の治療を行き始めて、数回行ったら途中で行かなくなってしまうということも自分にはあったなと思い出したりもします。モチベーションが続かなかったんだろうと思います。そして、しばらくしたら別の歯医者さんのところで、もういちど治療をするという、なんとも遠回りな治療をしていたなと思います。別に歯医者さんが悪いわけじゃないですからね。行かなくなったのは自分ですから。そう、結局は自分が悪いのです。
最近のゴルフレッスンは4スタンス理論とか、新しい考え方を取り入れたりもしていますが、習得できるかどうかは自分次第ということでしょうね。結局は自分の責任ということですね。ということは、ゴルフレッスンに通っても上達をしないのは、上述した理由があり、自分の所為だということかもしれないですね。
日々、精進
がんばります