ゴルフとイップス Yips
ゴルフのイップスの症状と治し方の紹介です。
&nbs;
ゴルフ と イップス Yips
ゴルフというスポーツにはイップスがつきものですよね。つきものって、しょっちゅうイップスになっていたら大変ですけど。その、イップスになりつつあるのが、私です。パターを持って構えると、入るであろう、1メートル以内の距離のパットを見事に外します。
初めの頃は、グリーンの読み間違えかと思っていましたが、明らかに、何かおかしいと気付いた時にはパターだけではなくアイアンもおかしくなっていました。アイアンも距離を誤ることが増えました。飛びすぎたり、ショートしたりすることが増えました。
アイアンはミスショットをするというよりは、「このアイアンを打って、グリーンに乗せたら、パターか・・・嫌だなぁ~」という想いが頭の中を支配していました。つまり、グリーン上でパターをするのか嫌だな、パター入るのかな、大丈夫かなというネガティブで不安を抱えながら、良くない事を考えながらアイアンショットをしているときもありました。
イップスとは何だろう?
そもそも、イップスとは何だろう?
そこから調べて原因を究明していこうと思いました。
ゴルフレッスンで、お世話になっている先生といろいろと話をしながらイップスを探っていますが、自分でイップスかもしれないと思っている間は、まだ重症じゃないというか、本当のイップスではないらしいです。本当にイップスになるとパニック障害に違い状態になってしまうようです。という先生の助け舟的な言葉を鵜呑みにして心を落ち着かせています。
最近は、ゴルフレッスンの先生とは講義というかレクチャーというか、お話ばかりです。もちろん、スイングとか技術面もやりますが、少しだけです。それは、練習場ではナイスショットが出来ているので、ナイスショットが出来るけど現場では出来ないということから、自分の内面を見つめるような訓練というかレッスンが多いです。もちろんゴルフスイングもまだまだ修正をしなければいけない所は多々あります。
ちょっと変わったレッスンですよね。
でも、助かっています。
話を聞くだけでも、自分が今までに聞いた言葉の意味を勘違いしていることが多くあるからです。腰を回すとか、肩を入れるとか、そういった言葉がありますけど、肩だけ入っていても意味が無いですからね。頭を残すというのも、ずっとボールを見続けることなんて出来ませんからね。頭は動くものだろうし、動かなかったら首が千切れそうになりますからね。今のゴルフレッスンの先生のレクチャーでは、そういった小さな言葉の勘違いも修正ができるので、ボールを打ってばかりいるよりは上達が早いと思います。
私の今の悩みとしては、ショートパターが入らないというかショートパターが怖いといことと、パターを恐れるあまりアイアンショットすらおかしくなっているということです。ドライバーは気持ちよく振りちぎっています。
私の症状としては・・・
ショートパットが入らない。故にショートパットが怖い。
ある程度、距離があれば寄せるという曖昧な気持ちでパットすることが出来る。
次はパターをしなければいけないのだと考えるとアイアンショットすら
ダフったり、ショートしたりすることがある。
同伴者とか視界に入ると、すっごい気になる。
視界に入っているけど飛球線じゃないのだけど気になる。視界に入っていること自体が、どうなのかと思うのだけど、キャディさんとかだって視界に入るところに居るし。そんな細かなこと気にしていても仕方が無いとは思うのですが・・・人の所為にするわけではないですよ。なるべく移動してもらったりするが、そんなことばっかり言ってられない。
イップスの原因
イップスの原因としては、極度の緊張状態、精神的な不安から筋肉が硬直したり、思うように動かないことだと言われています。また、もうひとつの見解としては筋クランプという筋肉がつってしまう症状だとも言われています。痙攣に近い状態になるのだと思います。私は、もともとパソコンやキーボードを使用する頻度が高いので、実は万年腱鞘炎という状態。クランプに近い症状になったこともあります。激しい運動をした後に、ペンを持ったり、キーボードを操作しようとすると、チカラ加減がコントロールできなくて手が震えるということがありました。イップスは、もしかしたらこの辺りに原因があるのかもしれません。併せて、心からくる不安というのが重なり合っているように感じます。
ゴルフレッスンの先生が言うには、私は責任が強いタイプらしいとのことです。出来る限りミスをせずに、出来る限り自分で何でもやってしまうタイプという分類に入るようです。確かに仕事もスタッフにお任せするよりは自分がやってしまうし、結局は私におんぶに抱っこ状態になってしまうこともあります。それは、それで仕事の遣り甲斐もあるけど、自分自身がもたない、自分自身が疲弊してしまう。つまり、疲弊してしまう状況を自分で作っているとのこと。それは、性格であり、そうじゃないと気がすまない。だから、ゴルフでは少しだけ人としての足らなさを出してもよいのでは?とのことでした。
しかも、併せてミスをすると、同じミスをしないようにと工夫をしようとしてしまう。仕事であれば工夫を取り入れて良い結果を得られるかもしれませんが、ゴルフでは工夫を取り入れたことによるミスが発生することがあるとのこと。それは、練習場でやったことのないようなことをやろうとしてしまうからとのこと。
確かにゴルフへ行くとカートのリモコンは私が操作をしていることが多いですし、コースガイドも私がみんなに説明をしていることもあるし、グリーン周りでは私がみんなのパターを持っていくことが多い。人のことばっかり気にしているからなのかもしれない。でも、それは、それでマナーというか礼儀として必要な行動でもあると思います。
イップスの治し方
イップスの治し方としては、ミスをするかもしれないという不安が潜在意識に刷り込まれているのと、その不安からくる緊張により、柔らかなタッチができなくなってしまう。なので、自信回復をさせることと、ミスをしても良いという曖昧な気持ちを持つようにするとのこと。仕事でミスをすると叱られることもあるかもしれないけど、ゴルフでミスをしても叱られることはないけど、スコアが悪くなるだけという曖昧な気持ちを持つことだと言われた。そんなこと言われただけで治るものなのかは判りません。
ゴルフ場でのグリーン上では、あと数十センチのパットを心の中で、このパットは絶対に入れる このパットは絶対に入れる このパットは絶対に入れる このパットは絶対に入れる このパットは絶対に入れる このパットは絶対に入れる このパットは絶対に入れる このパットは絶対に入れる と連呼していることがあります。なので、ヤーデージブックなどに「曖昧なパットで」とか「寄せるパットで」と書いておいて、それを見て思い出してくださいと言われました。
後は自宅で数十センチのパットを真っ直ぐ打つことをしてくださいと言われました。何度かパットして身体に覚えこませるためだとか。何かシンプルな治療だけど、実際にやり始めています。治療というよりは慣れさせるための反復動作を行うということなのかもしれません。
ドライバーとイップス
ドライバーショットのイップスといえば、ティーショットのミスです。ティーショットのミスが多いと、自信を無くしてしまって、身体がスムーズに動かなくなってしまうというパターンが多いです。また、自信が無いので、合わせようと完全に手打ちになってしまって、ドライバーでダフったりしてしまうことがあります。
ドライバーのイップスを治すには、ゴルフラウンドで1度でも良いので、ドライバーのナイスショットが打てれば、次もナイスショットしやすくなります。ナイスショットできたという安心感から、ドライバーへの不安を払拭してくれることが多いです。
ゴルフでドライバーのイップスを克服するのは、けっこう大変です。誰でも似た様な経験があるはずです。ドライバーを変更してみたり、フェアウェイウッドでティーショットをしてみたり、様々です。
アイアンとイップス
アイアンショットもイップスになることがあります。アイアンショットのミス、ダフリなどがあります。また、グリーンを狙ったショットで距離が合わなかったりすると、悩んでしまって、余計に打てなくなってしまうことがあります。アイアンのイップスの場合、ゴルフ練習場で100ヤードのショット、150ヤードくらいのショットを何も考えずに打てるように繰り返し練習すると良いです。ゴルフ練習場は平らなので、打ちやすいですし、正しいアドレスとボールポジションをチェックすることもできます。
パターとイップス
パターのイップスになる人は多いです。繊細なストロークタッチ、微妙な距離感が必要となります。また、グリーン面を読むために、視力も良い方が有利です。たった、数十センチのパッティングで外すと、どうして外したのか悩みだします。悩むと余計にスムーズなストロークができなくなります。それは、裁縫針の小さな穴に糸を通すかのような、繊細の動きを求められ、緊張と焦りから身体が硬直してしまいます。パターのイップスは、自宅でも良いので、50センチくらいの距離を真っ直ぐストロークして、確実にカップインできるように何度も練習すると良いです。
その他の方法
これは、ちょっと驚きの発想でした。ラウンド中に好きな女性のことを考えることか、ご飯を何食べるとか、ゴルフをしているのだけどゴルフとは無縁のことを考えてみることで、心と気持ちがゴルフから離れるので、落ち着いたラウンドができるとのことです。好きな女性のことを考えて・・・・自分の打順がきたら・・・私の順番だ、よし! と 気持ちを切り替えて打てるのかどうかということになりますが、この方法も取り入れてみようと思います。
たしかに仕事をしているときも、ずーっと仕事のことばかり考えていないですもんね。サボってるわけじゃないですけど、仕事をしながら他所事を考えたり、このパソコン遅いからアップデートしようかなとか、仕事の本質とはズレたことを考えながら、実務をこなしているとも言えます。もちろん、途中で休憩を入れたりもします。それは、集中力には限界があるからだと思います。ゴルフをしているときも、ずっとゴルフのこと考えていたら頭がおかしくなりそうです。
プロゴルファーを参考にしてみる
実際に、テレビで放送されていましたが、松山英樹選手はキャディの進藤さんと、「今日の夜ご飯は何を食べるんですかね?」 と質問をして、進藤さんは 「名古屋だから、ひつまぶしじゃね」 と答えたことがあったということを明らかにしていました。ゴルフのことばかり、次のショットのことばかり考えているのではなく、ゴルフをしながらゴルフ以外のことも考えることでリラックスできるのかもしれませんね。たしかに松山英樹選手はテレビ画面に映し出されるラウンド中の表情は、少しボーっとしているというか、放心状態になっているように見えるときもあります。その、「ボーっとした状態」が他所事を考えてリラックスしているときなのかもしれませんね。本能的に、そういったことが出来るのかもしれません。
ゴルフラウンドをしているときに好きな女性のことを考えたり、今日の御飯は何を食べようと考えることも良いのかもしれませんね。気が散ってしまいそうですけどね。
韓国出身のI・H・ホ(ホ・インヘ)選手も、ラウンド中は前の組に追いつくと地べたに座り込んだり、欠伸をしていたりしています。そういった行いは礼儀がないというかマナーがなっていないとか言われるかもしれませんが、彼なりの「心の休め方」なのかもしれません。飄々としていて、周りのゴルファーのこともあまり気にしていない雰囲気。そういった、同じ空間で同じ場所でゴルフをしているけど、心ここにあらず という状態を自分で演出しているように思います。「心ここにあらず」 という言葉は辞書では「精神的な張りがなく弛緩している」という意味があるようで、ゴルフをするうえでは大切な要素のひとつなのかもしれません。
上述したことは私に向けたアドバイスですので万人に向いているとは思いません。それぞれの特徴、弱点を見つけながらイップスを克服することが大切だと思います。
自分のメンタルをコントロールすることもゴルフですし、それがとても難しいです。
日々、精進!
がんばります