ゴルフは哲学 YouTubeチャンネル
飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!
CONTENTS MENU
 

ゴルフ トレーニングのメニュー

 

ゴルフスイング意外のトレーニング

(A) 踵を上げ腹筋を鍛える

段差のあるところで踵を少しはみ出して、つま先だけで立ってスイングをすること。ゴルフクラブを持たなくてもイメージスイングでもOK。自然と腹筋を使ったスイングをしなければいけなくなる。腹筋のトレーニングになる。バランスを養うことが出来る。つま先下がりに強くなれる。

(B) 腹筋と肩で持ち上げるトレーニング

ウェイトボールなど重量のあるモノを床に置いて、腕のチカラを抜いて、指2~3本をひっかけて腹筋と肩だけで持ち上げるトレーニングをする。腕のチカラではなくて、肩と腹筋で持ち上げる感覚を養うことが出来る。

(C) 股関節の強化

椅子に座り、膝を上げたり下げたりする。その時、ストレッチ用のゴムを膝の上に乗せて膝を持ち上げることで、ゴムの張力により負荷をかける。膝を上げるときも股関節と腹筋を意識して行うこと。

 

ゴルフスイングに関わるトレーニング(練習)

(1) 素振りをする

練習場ではボールを打つよりも素振りをしっかりとすること。球を打つ回数より素振りを多くすること。素振りで良いスイングが出来たら、素振りをする感覚でショットをする。

(2) 練習場で打つクラブと、その順番を決めること

最初にドライバーを打って、7番アイアンを打って、ウェッジを打つ というのが1セット。これを4?5セット行う。結局、ボールは12球?15球しか打たないということになる。ゴルフは流れだからという考えからだと思う。確かにドライバーでのティーショットが良かったときはセカンドショットも改心の一撃が出ることが多い。その感覚を養うことが出来る。

(3) ショットを記憶する

ゴルフ場ではミスショットばかり考えてしまい、ミスショットしたことが記憶されてしますので、良いショットが出た時に何故良いショットが出たのかを記憶する。こういう動作をするとミスショットになるんだ・・・という考えではなく、ここまで捻転をするとナイスショットになるんだという考えを先行させること。

(4) 爪先下がりの練習

100円ショップなどでドアのストッパーを購入して、そのストッパーの上に脚を乗せることで、爪先下がりと同じ状況を作ることが出来る。また、その逆の状況を作り上げて練習をすることが出来る。

(5) アプローチ

アプローチの練習も重要だけど、ゴルフは流れなのでアプローチばかり練習しても意味が無いとのこと。やらない、よりはやったほうが良いけど・・・という感じ。アプローチの練習は主には9番アイアン、8番アイアンなどを使って低く、転がすことを主体に考えること。

 

アドレスの注意点

左腕より右腕が下になるようにすることと、右腕の肘を少し曲げて、ゆとりを持たせること。そうすることで、肩で腕を上げ様としたときに上げ易くなる。腕の三角形をキープさせようという意識が強いと、腕が詰まってしまい腕が上がらないし、下がってこないので、利き腕である右腕で操作をしてしまうとのこと。

練習場でボールばかり打っていると、スイングは早くなるし、アドレスもおかしくなっていることがあるので、確実なアドレスが常にとれるように確認をすること。

 

考え方

併せて、誰が決めたか判らない伝統とされている言い伝えを鵜呑みにしないようにすること。例えば練習場ではアプローチから練習をすると良いとか、グリーン周りではウェッジを使わなければいけないとか、そういったことを鵜呑みにしない。それは、そのための理由があるので、そういった方法が全てではないということです。

よくあるのが、ドライバーが不調だからスプーンで打つと、ブーブー言う外野みたいな。周りのことは気にしない。インストラクターの先生は180ヤードのPAR3を9番アイアンで刻んでボギーでも良いゴルフだと言う。

たしかに、ゴルフはスコアだし、後からPAR3を9番アイアンで刻んだろ?なんて言わないし聞いたことも無い。180ヤードPAR3を9番で刻むと、見たくれは悪いかもしれないし、ちょっと恥ずかしい気持ちもある。でも、PARが獲れる確立も上がるような気がする。

9番で刻むことが恥ずかしいのか、ウッドでティーショットをしてダボが恥ずかしいのか、9番で刻んでボギーが恥ずかしいのか・・・何が本当の恥なのかを知り、その気持ちのバランスを考えること。

 

得意なクラブを増やすという考え

自分の得意なクラブ、好きなクラブというのは誰にでもあります。自分が得意なクラブを増やすことも大切であると教わりました。

7番アイアンなら、いつでも、どこでも、何があってもナイスショットが出来るというのであれば、7番アイアンを基本に考えたゴルフを組み立てることが出来る。

でも、7番アイアンでPAR5のロングホールをティーショットするのは無謀なので、7番アイアンよりも飛距離を稼ぐことが出来るクラブを得意にすると良い。7番アイアンより飛距離が出るクラブといえば5番アイアンでしょうか。7番アイアン、5番アイアンでアプローチは無謀なのでウェッジ、またはピッチングウェッジがあると良いので、ウェッジも練習をすること。

自然と、5番アイアン、7番アイアン、ウェッジが必要になります。

ティーショットは、やはりドライバーが打てると楽なゴルフが出来るので、ドライバーも得意クラブにすることが良いとのこと。となるとクラブは、ドライバー、5番アイアン、7番アイアン、ウェッジ・・・そしてパター。大体、これくらいのクラブが思うように取り扱えるようになれれば、90は切れますよとゴルフレッスンの先生が言っておりましたが、よく判ります。ボギーペースで1つくらいパーを獲って89ということを言っています。良く判りますが、なかなか実現できていないので、精進の日々が続いています。

ゴルフはスポーツです。
常に鍛錬をすることは重要です。

日々、精進
がんばります

関連記事

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。