飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

ゴルフ場利用税の内訳

ゴルフ場利用税

ゴルフ場利用税 ゴルフ場利用税は地方税。
ゴルフ場の利用をする場合に納めなければならない税金。

ゴルフ場を利用しないというゴルファーは居ないので、ほとんどの ゴルファーが納めていると思われる税金ですね。
等級によって支払う税金が異なるようです。平均が800円前後、上限が1,200円となっているようです。

ゴルファーがゴルフ場に支払うというか、ゴルフ場が都道府県の代わりに徴収をしているという流れですね。ゴルフをするうえで、少しでも安い方が良いとは思いますからね。消費税も8%になってからは、結局は財布からの 持ち出しは増えていますからね。高層道路の割引も無くなりましからね。ゴルフ場利用税に関して愛知県のウェブサイトを見てみると・・・ ゴルフ場のホール数と利用料金によって、次のように決められています。

18ホール以上

利用料金12,000円超
税額(1人1日につき)1,150円

利用料金10,000円を超え12,000円以下
税額(1人1日につき)1,100円

利用料金8,000円を超え10,000円以下
税額(1人1日につき)950円

利用料金6,000円を超え8,000円以下
税額(1人1日につき)800円

利用料金4,000円を超え6,000円以下
税額(1人1日につき)650円

利用料金4,000円以下
税額(1人1日につき)500円

上の情報は愛知県ウェブサイトからのばっすい
https://www.pref.aichi.jp/0000019496.html

その他の情報として

東京都主税局

なんとなく表現が地方によって異なりますね。 地方税なので、地方によって異なるのか? わかりません。
その他 JGA 日本ゴルフ協会のサイトでは超党派ゴルフ議員連盟によるゴルフ場利用税撤廃活動に関する 記事があります。

その他、日本ゴルフサミット会議でもゴルフ場利用税撤廃活動を推進しています。

 

ゴルフ場利用税の内訳

ゴルフ場利用税は今後どうなるのでしょうか?ゴルフ場利用税が廃止されれば、財政を圧迫してしまう可能性もあります。ゴルフ利用税は地方税であり、地方の都道府県の大切な税収となっているのだろうと想像がつきます。ゴルフ場利用税は応益税と贅沢税であると説明されています。

応益税とは、政府から受ける利益に応じて課される税のこと。
贅沢税とは、贅沢をするのだから担税力があると見なされて課せられる税金。

遡ること昭和25年7月31日。日本の地方税法に則ってゴルフ場を利用する人に対して定額の税金を、ゴルフ場が在る都道府県が課する税金とされています。税収の7割はゴルフ場が在る市町村に交付することとされています。

消費税が施行されたときは娯楽施設利用税が廃止されました。娯楽施設利用税も地方税のひとつです。映画館、劇場、演芸場、競馬場や第二種の施設と呼ばれる展覧会場、遊園地などに入場したり利用する時に課税されていましたが、廃止されました。この中には、ゴルフ場も含まれていました。消費税が導入されてからは、課税される施設、課税されない施設があるという不公平な状況が起きてしまうことから、課税対象をゴルフ場だけに絞ったという経緯があり、それが今現在ではゴルフ場利用税というネーミングで根付いています。

ゴルフ場利用税は幾ら?

ゴルフ場利用税が幾らなのかは自分が住んでいる都道府県のサイトに記載されています。私が愛知県在住ですので、どうしても東海三県を中心に考えてしまいますが・・・。


こちらの岐阜県のサイト PDFファイルの32ページ 30ページに記載されています。

ゴルフ場利用税で一番怖いなと思うのが、その課税の仕方というか、算定の仕方です。大まかに平均的にゴルフ場利用税は800円程度、上限は1200円とされているだけです。私が行くゴルフ場では650円程度が多いように感じます。課税の仕方も本当は算定基準があるらしいです。それもグリーンの状態が良いとか、整備されているとか、ホール数とかによって算定されるようです。そしてラウンドフィーとリンクさせて課税させるという算定方法があるようです。ですが、どうも、とりあえずザックリと税金が獲られているように感じてなりません。

だって、私たちサラリーマンにだって年末調整というのがあるわけじゃないですか。働いて得られたサラリー、そして支払った税金を調整して還付金が戻ってくることだってあります。それは、もともとザックリと税金を支払っているからだと思うんですよね。消費税も8%に上がったし、高速道路の割引だって今では大したこと無いし、けっきょくは自分の財布からの持ち出しが増えているように感じてしまうケチな私ですが、皆さんは如何でしょうか?

ゴルフ場利用税も還付金制度を設けると良いのでは?
それは、無理か。

ゴルフ場利用税が650円だったとして、10回ラウンドをしたら6500円ですよ。小さな数字かもしれませんが、こういった小さな出費を見逃さないという意識も大切だと思うんですよね。6500円あればゴルフボールだって買えるし、グローブだって買えるし、もしかしたら中古のクラブだって買えるかもしれないんですからね。

ゴルフ場利用税は、ゴルフをする人にとっては大きな問題だと思います。ゴルフ場利用税の数百円くらい良いよ払うよという気持ちであれば問題は無いと思うのですが、やはり自分が働いて得たお金を内訳も用途も判らないまま、当たり前のように支払うのはちょっとなーと思う今日この頃です。

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。