
ゴルフスイング は 不条理な事が多い
ゴルフスイングの事が書かれており、これがとても興味深いです。100人のゴルファーがいれば100の理論があるというのは中部銀次郎さんの考え方であり、これは中部銀次郎さんの他の書籍にも登場することです。
ひとそれぞれ、スイングの形があり、それぞれの考え方があるという事でしょうね。
その理由はゴルフは左手のゲームと言う人が居ればゴルフは右手でボールを叩くという人も居る。アップライトに振れという人も居れば、フラットに振れという人も居る。肩を回せという人が居れば、腰を回転させるという人も居るし、体重移動をするという人も居る。まったく正反対な説が飛び交っているが信じる人にとっては正解であり、信じない人にとっては不正解である・・・
というような事が書かれています。故にゴルフは不条理なことが多いと書籍には書かれています。それは、様々な理論があり、様々な考えがあり、どれも正解であり、どれも間違いであるという事から答えが無い・・・それでも答えを探そうとしているからということでしょうね。
信じる人にとっては正解、信じない人にとっては不正解 という言葉も面白いです。自分が良いと思っている方法というのは、自分がその方法を信じているからであり、自分が信じている方法が、他の誰かに通用する(信じる)かどうかは判らないということでしょうね。
とても面白いですね。面白いと言うと語弊があるかもしれませんが、ゴルフというスポーツの動作を言葉で説明をしようとすると、様々な表現方法があるだろうし、ゴルフというスポーツの動作や挙動というのは、ひとつの言葉では説明できない難しさがあることが窺えます。
また、ゴルフレッスンなどは、ひとりの先生に習うことが良いと言われることもあります。ひとりの先生に習って、別のレッスンで別の先生に習ったりすると、考え方が違うので伝える言葉も違ってきますから、混乱することもあります。
基本の上に自分のスイングを組み立てていくしか方法が無い。
自分でコツコツと積み上げていくしか方法はない。
感性を目指すのだけど、新たな疑問が出てくる。
疑問を解いて完成を目指すという繰り返し。
ここで気付いたのは・・・基礎+自己流 ということでしょうか。
自己流というのは、自分で勝手な理論を展開するという意味もあるかもしれませんが、自分で自分に合ったスイングを見つけるという意味の方が強いように感じます。
基礎だけは固めておいて、そこから自分なりにスイングを作っていくということでしょうね。誰かに教えてもらったら直ぐに出来るような事ではありませんし、自分で試してみて、自分なりの法則を見つけていくということになります。基礎さえ出来ていれば、自分の考えで色々なことを試すということが出来ます。
とにかくゴルフは基礎が大切なのだろうということが伝わってきます。併せて、自分なりに自分に合うスイングのリズムなども見つけていくことが良いという事でしょうね。私もゴルフを始めた頃はビギナー向けのレッスンに通ってグリップ、アドレス、基本的なスイングの勉強をしたことを思い出します。
自分のスイングを見つける
自分で試して、失敗して、自分なりの法則を見つけられれば、自分に合ったスイングができるのだろうと思います。世界トップレベルのゴルファーの殆どは美しいスイングをします。ですが、なかには独特なスイングをするプロゴルファーが多いのも事実です。
バッバ・ワトソン の スイング
例えば、バッバ・ワトソンのようなフィニッシュでは完全に体が飛球線の方を向く様な姿勢になります。体が開いてしまっているとも言えます。スライスを打つのですから、そのようになるのだろうと思います。
ジム・フューリック の スイング
ジム・フューリックのスイングも独特です。真っ直ぐ上げて、下りてくるときはイン側から入ってくるという変則的なスイングをします。
ヘンリク・ステンソン の スイング
ヘンリク・ステンソンのスイングも不思議な感じがします。スタック・アンド・ティルト( Stack and Tilt ) と アニカ・ソレンスタムのルックアップが融合したような、個性的なスイングです。
自分のスイングを見つけるには、良いとされるゴルフ理論を鵜呑みにすることなく、自分の理論を見つけることが大切なのかもしれません。
日々、精進
がんばります