
スパイクレスとソフトスパイクのゴルフシューズ紹介
ゴルフシューズはスパイクレスが良いのか? それともソフトスパイクのシューズが良いのか考えてみました。
メタルスパイクは何故ダメなのか?
さすがに、最近ではメタルスパイクを履いているゴルファーは殆ど見かけなくなりましたよね。以前は、メタルスパイクを履いていると、歩くだけで金属音がしていましたけどね。それは、まるで積雪が無いのにスパイクタイヤを履いているような自動車のような感じですよね。
私は河川敷ゴルフ場での歩きゴルフをすることもありますので、スパイクレス・シューズを履くことが多いです。ソフトスパイクなシューズでも長時間歩いていると、足の裏に違和感を覚えることがありますからね。
メタルスパイクはいけないということは既に周知されていることなのですが、やっぱりスパイクはあった方が良いと思うことは時々あります。ティーショットでのドライバーですと、やはり脚を踏ん張りますし、言葉を替えると地面を蹴るというイメージがありますから、スパイクでしっかりと地面を捉まえられている方が滑ったりしないと思います。
これはルールが根底にあるからみたいですね。ルールにはプレイする前にスパイクで付けられた傷を治す事ができないともあります。つまり、スパイクでグリーンが傷つけられていて、そのスパイク傷がもとでボールの転がりが変わってしまうと思っても、スパイク傷は治せません。となると、後続するプレイヤーが不利になることは確実です。メンテナンスの行き届いたグリーンであれば、スパイク傷は目立ってきます。
それだけではなく、メタルスパイクの場合はクラブハウスに入場したときにクラブハウス内の絨毯なども傷をつけてしまうということもあります。メタルスパイクでカート道を歩けば、スパイクとアスファルトがぶつかりあう金属音がなんとも言えませんでしたね。
ソフトスパイク・シューズ
メタルスパイクよりもソフトスパイクを推奨しています。ソフトスパイクの場合は、スパイクがプラスチックなどの樹脂で出来ているのでメタルスパイクよりも柔軟性があり、踏みつけたときの衝撃が緩和されるので、メタルスパイクよりも傷める頻度は低いとされています。ですが、スパイクであるが故にグリーンでは少なからず、踏みつけた箇所のへこみが気になることもあります。一度、気にすると、とても気になってしまいます。
ソフトスパイクのデメリットとしては、スパイクがプラスチックでつくられているので、磨耗しやすくて破損しやすいということでしょうか。ときおり、ティーグラウンド周りにソフトスパイクが欠けた一部が転がっていることもあります。メタルのスパイクが禁止された現代では、ソフトスパイクのゴルフシューズが人気です。というよりも、ソフトスパイクのゴルフシューズが主流になってきています。
ソフトスパイクの交換、スパイクが外せない
しばらく履き使っていた、ゴルフシューズですが、スパイクを交換しようと思ったときに、スパイクが外せないときってありませんか?ゴルフシューズを購入した時に同梱されていた専用のレンチを使っても取り外せないことがあります。
このような場合は、シューズのソールをお湯に浸して、乾燥して硬直しているスパイクに緩みを与えると良いです。それでもスパイクが外せない場合は、マイナスドライバーなどを使って、シューズのソールとスパイクとの間に隙間を作るようにすると良いです。
ソフトスパイクは定期的に取り外してみる
取り外し可能、交換可能なソフトスパイクの場合は、定期的にスパイクが取り外せるのかをチェックするのも大切です。しばらくの間、取り外していないと、取り付けたまま硬質化してしまって、取れなくなってしまいます。
スパイクレス・シューズ
最近、主流になりつつあるスパイクレス・シューズ。よく見かけるようになりましたね。スパイクレスという言葉通り、スパイクがありません。シューズのソールがゴムの樹脂で出来ており、滑り止め用の溝などは設けられていますが、スパイクと呼ばれるような突起物がありません。履き心地もソフトで足が締め付けられるような感じがしないみたいですね。従来のゴルフシューズよりもカジュアル感があるというのが人気なのかもしれませんね。カラフルでお洒落な雰囲気のシューズが多いです。
ということで、ソフトスパイク・シューズ、スパイクレス・シューズはこれからもっと増えてくるでしょうね。ラウンドで履いて、シューズが古くなってきたら練習場で履くシューズとしても流用が出来ますからね。
ゴルフラウンドをしていて、足が疲れるという場合は、自分の体力が問題ではなくて、シューズの問題かもしれませんね。シューズを見直してみると良いかもしれないですね。
ゴルフのスパイクレス・シューズは滑る?
スパイクレスというのは、スパイクが無いということです。スパイクというのは、滑りを予防するためのソールに取り付けられた鋲(びょう)です。スパイクが無いと滑るのかどうか?それは、けっこう滑りやすいです。とくにティーグラウンドで、芝生が剥げているような場合は、砂利の影響で滑りやすくなることがあります。また、フェアウェイからのショットでも滑りやすくなります。最近は、滑り難いグリップ力の高いゴルフシューズが増えてきていますが、スパイクシューズのグリップに慣れた人にとっては、スパイクレスのゴルフシューズは、少々頼りなさを感じる事もあります。
ゴルフシューズは良いものを履いていたい
ゴルフをするうえでゴルフシューズは必需品であり、かなり大切なんですよね。とくに歩きゴルフをしているときには、ゴルフシューズの性能が活きているなと感じることが多々あります。ゴルフシューズの性能が活かされていると感じるというのは脚が疲れ難いとか、脚の痛みを和らげてくれるということです。
歩きゴルフは、ゴルフシューズが要
河川敷のゴルフ場は歩きゴルフが基本で全長が5,400ヤード程あるのですが、実際に歩いてみると5,400ヤード以上は歩いていますからね。7キロ以上は歩いていると思います。となると、それなりに足腰に負担が掛かります。その負担を軽減してくれるのがゴルフシューズです。最近のゴルフシューズはソールの性能がとても良くなったと思います。ソールの性能というか、ソールを形成している材質が良くなってきたんだろうと思います。
昔のゴルフシューズというのは、スポーツ用のシューズとは思えないようなスタイルでしたからね。鉄のスパイクが取り付けられており、見た目のデザインはビジネスシューズと変わらないようなスタイルでしたからね。スパイクと取ってしまえば、そのままお出かけ用の靴としても通用しそうな感じでしたからね。しかも革だったりもしますから、足が痛くて辛かったことを憶えています。
そういった昔のゴルフシューズと現代のゴルフシューズを比べると、やはり現代のゴルフシューズの方がソフト感がありますね。材質もソフト、見た目もスポーツシューズっぽくなりましたし、長時間履き続けて足の指が痛くなるということが少ないです。
自分の足にフィットするかどうか
ゴルフシューズを選ぶポイントは、やはり自分の足にフィットするかどうかというところでしょうね。ゴルフというスポーツは時間を要します。1ラウンド4時間以上かかることもあります。その時間はゴルフシューズを履き続けなければいけません。途中で靴ズレなんかして足が痛くなったら、スイングでの踏ん張りが弱まったりしてしまいますからね。足元は大切です。ゴルフシューズを履いて1ラウンドをするとなると、ゴルフシューズ選びにも真剣になるものです。
ゴルフシューズ選びのポイントとしてはスパイクレスですね。そして、ゴルフシューズが劣化してきたら、ゴルフ練習場でも履けそうなタイプが良いなと思っています。履かなくなったら捨ててしまうのではなく出来る限り活用したいですからね。
高額なゴルフシューズが良いという訳ではないし、価格が安ければ良いというわけでもありませんからね。自分の足にフィットする不快感の無いゴルフシューズ選びをしたいですね。
ゴルフシューズは2足、3足くらいはあると良いのかなと思っています。1足で十分だという人も居るかもしれませんが。2日連続でゴルフとかはゴルフシューズがくたびれてしまうので、別のゴルフシューズを履いてゴルフをするということをしたりしますので、複数持っていると便利かなと。
ゴルフシューズの重要性
ある程度、ゴルフに慣れ親しんでくるとゴルフシューズの重要性がわかってきます。足を締め付けに、快適なフィット感で、疲れ難くて、18ホールを快適にラウンドできるようなゴルフシューズは、ゴルファーの武器でもあります。また、グリップ力の高いゴルフシューズは、芝生の上では滑り難く、力強いショットを実現させてくれます。