飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

たくさん練習してもスコアに直結しない

なかなかゴルフスコアがまとまらないときに感じるのは、スコアに直結しない練習をしているからだと思います。つまり、無意味な練習をしているということになります。実戦的な練習を取り入れることで、スコアが良くなります。

 

練習場でボールを打つのが気持ちが良い

ゴルフ練習場でありがちなのが、ナイスショットが打てると気持ちが良くて、そのナイスショットの爽快感を楽しむためにボールを打ち続けるというような練習はあまり良くありません。ただ、ナイスショットが打てるという脳内イメージをインプリメントするのには、役立ちます。ゴルフ練習場は、平らなライとなっており、ドライバーもアイアンも打ちやすいということもあり、ゴルフ練習場でボールを打っても、練習にはならないという人も居ますが、それは一理あるかと思います。

もっとも良い練習はラウンドすること

本当の意味で練習になるのは実際のラウンドです。ゴルフコースに出て、その場面での判断や決断、気持ちの揺れ動きをコントロールしながらボールを打つというのが、とても練習になります。

ゴルフ場というのは、自然の中でゴルフをしますから、芝生の上からボールが打てますし、傾斜になっているライから打てます。というよりも、むしろゴルフ場というのは平らなところがありませんし、想定外のところからボールを打たなければならないこともあり、自分のゴルフ技術が試されます。

そんなことは判ってますが、そんなにしょちゅうゴルフばかり行ってられないというのが現実です。

ここで気付くのは、ゴルフ場の自然に近い状態で練習できる環境、人工的だけど練習できる環境という2つに分類されるということです。それは、以下のように分類することができます。

ゴルフ場の自然に近い状態で練習できる環境

  • バンカー
  • アプローチ練習場
  • 練習グリーン

これらは、ゴルフ練習場に併設されていることがあり、利用する価値があります。バンカーは実際に砂が入れられており、実戦さながらのバンカーショットの練習ができますし、アプローチ練習場は本物の芝生の上から練習ができるというメリットがあります。とくに、グリーンまわりで行ったり来たりの往復ビンタで大叩きしてしまうような人は、バンカー、アプローチ練習が必要となります。

バンカーの砂は本物、アプローチ練習場の芝生なども本物、練習グリーンの芝生もコーライかベントかどちらかで本物です。つまり自然の環境、自然の状態からゴルフボールを打つ練習ができるということです。距離が短くても、経験値が高くなります。

 

人工的だけど練習できる環境

  • 一般的なゴルフ練習場

一般的なゴルフ練習場は、人工芝マットで平らとなっているので、実戦的ではありませんが、ショットの確認などができます。また、ティーショット(ドライバーショット)の練習に向いてます。一般的なゴルフ練習場は、打ちやすい環境が人工的に整えられているので、実戦的ではありませんが、ゴルフボールを打つという感覚を養うことはできます。

芝生の上からショットの練習ができるというところもあるようですが、自分の周りにはありません。河川敷のゴルフ場に行くか、ショートコースに行くしかありません。ゴルフ練習場の平らな人工マットの上でボールを打っていても、あまり練習にならないのではないかと思うこともあります。

ゴルフ場には、芝生があるし、傾斜になってるし、風などの影響もあります。そのようなことを考えると、実戦的なゴルフ練習というのは、ラウンドするしかないということになります。

 

実は実戦的な練習ができてない

たくさん練習しても、なかなかスコアに直結しないと感じてる場合、実戦的な練習ができてないことが多いです。ゴルフ場では、想定外のことばかりが起きるはずです。想定外で練習したこともないようなショットが必要となることがありますが、その時はプチ・パニック状態となっており、冷静な判断ができてないこともあります。例えばゴルフ場では、とんでもない傾斜から打たなければいけない状態に置かれたり、極端な爪先下がりになっていることもあります。

 

本当に必要なゴルフクラブを使っているかどうか

最近、関東方面のゴルフ場でラウンドする機会が何度かありました。中部圏(愛知・岐阜・三重)のゴルフ場と関東圏のゴルフ場では、大きな違いがひとつだけあります。それは、グリーンが砲台になっているかどうかです。中部圏(愛知・岐阜・三重)のゴルフ場の場合、砲台グリーンが多いです。

東海クラシックなどが開催される、三好カントリーは砲台グリーンのホールが難しくて有名です。関東圏のゴルフ場は、砲台グリーンが少なくて、けっこうフラットなグリーンとなってることが多いです。フェアウェイも意外とフラットで、やや左足下がりになっているというくらいです。

ということから、砲台グリーンが多い中部圏のゴルフ場でラウンドするときには、ロフト角の大きいウェッジを使って、ボールを確実に止められた方が良いですが、関東圏のゴルフ場でロフト角の大きいウェッジを使う意味はあまりなかったりします。もしかしたら、60度とかのウェッジは不要かもしれません。ロブ気味にふんわり柔らかく上げて、ピタリとつけたいという人も多いかと思いますが、砲台グリーンじゃないので、ボールを上げる必要は無いし、わざわざ難しいことをしなくても、低く出して転がすだけでも良いということになります。

たまたま、砲台グリーンとウェッジのロフト角を引き合いに出しましたが、スコアがまとまらないのは、実は不要なゴルフクラブを使って、わざと難しいことをしているだけという可能性もあります。たくさん練習してもスコアに直結しないと感じたら、練習の仕方を考える、練習する環境を変える、使ってるゴルフクラブを見つめ直すということで、打開策が見つかるかと思います。

 

レッドベターの究極の練習法

ゴルフスイング理論書籍は多くありますが、ゴルフ練習理論の書籍は少なくて珍しいです。実際に読んでみると基本的な練習方法のことが書かれており、どれも知っていることばかりです。だけど、ゴルフ練習場で漠然とボールを打ってしまうことのないように、ゴルフ練習方法を自分で組み立てたり、マニュアル化したいという人に向いています。

スイングチェック、アジャスト方法などのヒントになります。
少し古い書籍なので、中古しかありません。

日々、精進
がんばります

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。