雨ゴルフは所作が増えて飛距離が落ちる
雨ゴルフは嫌いではありません。
ですが、好きではありませ。
ただ、雨ゴルフは仕事が増えるので、それが厄介ですね。
傘をささなきゃいけないし、グローブが湿ったりしないようにしなきゃいけないし、グリップが濡れたらふかなきゃいけないしということで、色々と動作が増えるので・・・仕事が増えます。その煩わしさが、自分のショットを狂わせるということは無いと思いますが、色々な動作が入るので、心が乱れやすいと言えますね。
傘をさしてボールのある位置まで行って、傘を置いて、クラブのグリップが濡れていたら拭いてあげて、そしてアドレスを決めます。アドレスを決めるまでの動作が多いので、アドレスが狂ってしまうこともあります。特にボールの位置が左足側過ぎたり、右足側過ぎたりということのないように注意しています。
そして、雨の日は飛距離が落ちますね。
芝生が湿っていてボールにブレーキをかけてしまいますし、あまり転がりませんし、ラフに入ったら湿って重くなったラフがクラブに絡み付いてなかなか思うようにクラブが抜けないというのもあります。また、空気中の水分が多いのでボールの抵抗となり飛距離が少し落ちてしまうとも言われています。
今回のゴルフは雨でした。前半は少しだけ降っていましたが、後半は雨が止んで晴れ間が見えたりしていました。ですが、山の中ですから少しの気温の変化が水蒸気や濃霧を誘発してしまい、視界が悪くなり、空気中の水分もとても多かったと思います。
グリーンを狙ったショットの殆どが2?3ヤード短く、グリーン手前のバンカーにつかまることが多かったです。バンカーイン率が高いラウンドとなってしまいました。
雨の日のゴルフは、雨の日にしか経験できないショットもありますから、色々と勉強にはなります。
雨の日は視界も悪くなります。
快晴のときとは違って、薄暗さを感じますし、グリーンまでの距離が把握し難いこともあります。
日々、精進
がんばります