
同伴者を惑わさないゴルフ、同伴者に惑わされないゴルフ
同伴者を惑わさない というのは、同伴者に余計なストレスをかけないという意味も含まれていると思います。
小言が多い人とはゴルフをしたくないとか、飛球線上に立つ様な人とはゴルフをしたくないとか、モラルというかマナー的なことが守れないというような人とゴルフをしたくないというのもあります。ティーショットを打つ時というのは、打つ人の飛球線となる真後ろに立たない、視界に入らないところで待ります。上級者ゴルファーになると、飛球線に立つことはありません。飛球線に立たれることが、どれほど嫌なのかを知っているからです。
モラル とか マナー
モラルとかマナーというと小難しくて、些細なことになってきますが、些細なことだからこを大切だったりもします。ティーグラウンドで同伴者がショットをしようとしているときには、自分がどこで立って待っていれば良いのかということもゴルフです。ショットしようとしている同伴者の視界に入ってしまって、ミスショットしてしまわないようにしてあげることもゴルフです。同伴者がミスショットをしたら・・・OBか、チョロか、チーピンか・・・ミスショットにも色々ありますが、ミスショットした本人は心が乱れます。ミスをしたのを見ているこちら側も、胸が詰まる思いをすることもあります。
同伴者がミスショットしないように、ナイスショットできるように配慮してあげることもゴルフ。
ナイスショットしてくれた方がスコアが良いだろうし、ラウンドもストレス無くスムーズに進んでいきます。ナイスショットが連発すれば、良い連鎖が働いて他の人たちにも良いイメージを与えているのか、ナイスショットが続きます。
同伴者がOBなのかどうか判らないときもあり、飛球線に沿ってボールが飛んだ方へ歩いていくとボールが無い、ボールを探すのは大変です。ボールが確実に見えるところにある場合は、協力してボールを探してあげる方が早いから、時間短縮にもなります。
同伴者に惑わされないゴルフ
同伴者に惑わされないように・・・よく言われるのが飛距離ですね。同伴者が飛ばすと、その飛ばしについていこうとすると、大変なゴルフになってしまう。
惑わされないのは飛距離だけではありません。レギュレーション通りにボールをグリーンに運ぶことができるようになってくると、カップに近いところにボールを止めれたとか、ワンピン以内とか・・・カップまで、どれくらいの距離にボールを乗せられたのかというのを、気にしてしまうこともあります。ワンピン以内につけることを競っているのではないのですが、同伴者が良い位置につけると、自分もと思ってしまいます。狙えば、狙うほど、シビアなショットとなり、結果的にはグリーンを外してしまうこともあります。
飛距離よりも、グリーンを狙ったアイアンショットというのはリスクが高いことが多いです。とくに狙ったショットというのは、狙うほどに外してしまうことが多いからです。
モラルとか、マナーとか、そういったことよりも、同伴者のナイスショットで同様してしまうことがあります。これは、同伴者に惑わされていると言えます。それは、同伴者が悪いのではなくて、自分で勝手に惑わされているだけです。
惑わされるのはグリーン上
同伴者に惑わされる場面というのは、ティーグランドよりもグリーン上だと思います。私は、もともと飛びませんから、飛距離合戦をしても勝てませんし、飛距離で勝とうとも思わないし、無謀な挑戦になってしまいます。その反面、グリーン上では同伴者のパッティング惑わせることが多いように感じます。
同伴者がバーディーパットを沈めれば、何故か判りませんが焦ります。ナイスパットだ!という気持ちと共に、自分もカップインさせなければという気持ちになってしまい、タッチが狂う、ついつい急いでストロークをしてしまうことがあります。
例えば、カップまで1メートルと少しくらい。いつも通り、真っ直ぐにストロークができれば、カップインできる距離です。同じくらいの距離を同伴者が先にカップインしたとなると、自分は緊張してしまいます。しかも入れパー(カップインさせてパー)であれば、もっと緊張します。きっと、緊張してしまうことで、細かな動作が鈍ってしまい、カップインできないこともあります。
グリーン上でのパッティングというのは、誰かが何かを言わなくても、同伴者がパッティングするときというのは、静かにしているものです。つまり、冒頭で話したモラルというかマナー的なことは守られています。それにも関わらず緊張してしまうということは、同伴者が先に入れパーを決めたからということが引き金となり、自分本来のストロークができなくなってしまっていることです。つまり、惑わされてしまっているということだろうと思います。
入れパー(カップインさせてパー)を外してしまったら、ボギーとなりますから、プラス1打です。ゴルフ技術、ゴルフ理論とは直結しないようなところで、プラス1打となってしまいます。
自分の心が負けているだけ
私は、モラルやマナーが守れない同伴者よりも、グリーン上で焦りだして、ミスパットする自分が最も嫌です。ドライバーショットで220ヤードも1メートルのパッティングも1打です。
グリーンで、同伴者がナイスタッチのストロークでOKパー。あんなに離れているところから、OKパーか・・・それで焦りだすのだと思います。
焦るというか、自分もやらなきゃ、という気持ちになってしまいます。
たったの1メートル・・・もしかしたら、カップまで1メートルも無いかもしれないのに、入れられないというのは、勝手にプレッシャーを感じて、緊張して、スムーズなストロークができなくなってしまっています。
惑わし、惑わされ、技術じゃないところでミスをしてしまうというのもゴルフですね。
明らかに自分の心が動揺してしまっています。
日々、精進
がんばります