飛ぶドライバーの要素 反発係数の高いドライバー
反発係数の高いドライバーは、飛距離アップできます。その理由を紹介します。
反発係数の高いドライバー
2008年からはSLEルールというものが制定されて、競技では高反発ドライバーの使用が禁止されました。具体的な数値としては、フェイスの反発係数 COR は 0.83以内、CT値 は 257以内 と定められました。
反発係数の数字が大きい方が反発が大きくなります。
つまり、飛ぶということになります。
反発係数の高いドライバーといえば、高反発のドライバーを思いつきますが、SLEルールで定められている反発係数を越えるようなドライバーですと、SLEルール不適合となりますので、使用する場合は注意が必要です。場合によってはローカル・ルールでも禁止されていることもあります。
ということから、反発係数の高いドライバーを探しているのであれば、地クラブとなります。
一般的に地クラブと呼ばれている地方ブランドのドライバーは、SLEルールに適合する限界まで反発係数を上げています。反発係数を上げるというのは、フェイス面の板厚加工を薄くして、反発を大きくしています。反発が大きければボールはよく飛びます。反発が大きいから、打てばよく飛ぶという単純なことではなくて、ボールの重量、初速など様々な要素が組み合わせって飛ぶということになります。
地クラブはSLEルールに則った反発係数0.83以内で最大限の高い反発を追求しています。そのために精密な設計・加工が必要となるために、仕上がりに誤差が発生するような大量生産が出来ないこともあります。故にヘッドの単価が高くなるということになります。
一般的に市販されているドライバーなどは大量生産されていますので、反発係数は個体によって誤差があったりすることもあります。SLEルールの反発係数0.83以内を目標として作られていますが、大量生産という工程では精密な製造が難しいということもあり、0.83という数字を下回る 0.82前後を目標として製造をしています。同じメーカーの同じスペックのドライバーでも反発係数に誤差が出ることもあるようです。
この辺りが理解できると、地クラブと呼ばれる飛ぶクラブがどうして値段が高いのかなども判ってきますし、ミート率が悪くて、ヘッドスピードも遅い私のようなゴルファーが低反発のドライバーを使っていては、明らかに飛ばないということですね。
タイトリストのドライバーは全体的に反発係数がルール適合の0.83に近くなるような設計、製造となっているようです。精密な設計と製造をしているから具現化できているのだろうと思います。だから飛ぶし、人気があるのかもしれませんね。
長尺シャフトを使う
長いシャフトを使えば飛距離を稼ぐことが出来ます。
つまり、飛びます。
シャフトの長さも48インチ以内という規制がありますので、長すぎるシャフトはNGとなります。
もともと、ドライバーというクラブはシャフトが長いクラブなので、長いシャフトを求める人よりは、短めのシャフトを求めている人の方が多いように感じます。シャフトが長いと再現性が低くなるというか、アドレスをした位置に戻り難くなるからでしょうね。短いシャフトを求める理由としては、併せてヘッドが戻ってこないという現象も手伝っているように感じます。
ちなみに私が使用しているシャフトは46.5インチです。
シャフトを長くすることで、ヘッドスピードが 2ポイントくらいは上がりますので、結果的には飛距離が伸びるということにつながります。ですが、シャフトが長いといことはシャフトが撓りやすくなりますので、撓り具合によって弾道のバラつきが出るのが悩みとなります。
シャフトが短くてもミート率が高い方が良いのかもしれませんね。海外のプロゴルファーは総じてドライバーのシャフトが短いように感じますが、その理由も判ってきます。2017年のドライバーのトレンドは短尺?という記事も読んでみてください。
テーラーメイドのバーナーシリーズ、バーナーシリーズから派生したグローレなどは長尺シャフトとなっており、飛距離を追求することが出来るような考えが取り入れられています。
重いヘッドのドライバーを使う
重いヘッドのドライバーを使うことで飛距離アップを期待できることもあります。重いヘッドがボールに当たることで、ボールの初速をアップさせることが出来ます。初速が上がると飛距離が伸びると言われています。
ゴルフボールの重さというのは46グラム程度と定まっています。
46グラムのボールに重い物体がぶつかる方がボール初速がアップしますし、勢いよく早いスピードでボールにぶつかれば・・・飛びそうなイメージがあります。もちろん、初速がアップして飛ぶ・・・ということになります。
だから重いヘッドは飛ぶと言われています。
PINGの重いヘッド+46インチという長さのシャフトを装着したドライバーは、明らかにゴルファーのポテンシャルを今以上に引き出そうという工夫が取り入れられていることが窺えます。
反発領域の拡大
最近のドライバーの特長として、ボール初速アップを狙っていることが顕著にあらわれています。打点がズレても、ある程度の反発力で飛ばせるように、反発領域を拡大しているドライバーが増えています。もちろん、フェース面の真ん中、芯、スイートエリアで打てることが最も良いのですが、なかなかうまくいきません。打点がズレてしまうことが殆どです。スイートエリアを外すと、著しく飛距離を落としてしまうことのないように、打点がズレても強い反発が得られるようになっているドライバーが多いです。
PRGR RS シリーズ ドライバーは、反発が強いのと、反発領域も広いので、自分では当たりが悪いと思っても、けっこう飛んでくれていることが多いです。
キャロウェイのGBB EPIC STAR ドライバーも、反発が強いです。キャロウェイ自身が、ルールギリギリのCT値(反発係数)だと公表している通り、とてもよく弾きます。地クラブ以外の一般的に市販されているドライバーの中では、最強の弾き感だと思います。
飛ぶドライバーの要素をまとめると
上述したことを踏まえて・・・飛ぶドライバーの要素としては
(2) 長いシャフト
(3) 重いヘッド
(4) 反発領域の拡大
・・・ということになります。
もちろん、これら意外にシャフトのフレックスやヘッドの重心距離、スピン量など、色々な要素がさらに加わってきます。これらが全てではありませんが、ドライバーの特徴や飛ぶ要素を知っておくことは大切だと思います。
もし、本当に飛ぶドライバーを探しているのであれば、探すというよりは、飛ぶクラブを作るという考えに移行したほうが早いかもしれません。色々なヘッドがありますし、様々なシャフトがあります。本当に多くのパーツがありますので、自分に合ったドライバーをつくることも難しくないかもしれません。
ドライバーを作るにはコストが掛かりすぎるという場合いは、ドライバーの高反発加工COR加工という奥の手がありますが、加工しすぎは問題ですので程ほどに・・・。