ゴルフは哲学 YouTubeチャンネル
飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!
CONTENTS MENU
 

バックスイングはゆっくりと、しっかりと捻転

 

バックスイングをゆっくり

ゴルフレッスンの先生にスイングを診てもらって新しいアドバイスを頂戴しました。バックスイングをゆっくりにすると良いとのこと。もともと、私のバックスイングが少し速かったようなので、今よりもゆっくりにすると、ダウンスイングの始動もゆっくりと行えて、打ち急ぎを防ぐことが出来るとのこと。

バックスイングをゆっくりするメリット

バックスイングをゆっくりと捻転するメリットとしては、身体の捻転と腕・ゴルフクラブを同調させておくことができるという点です。そして、しっかりと深い捻転をすることができます。バックスイングをはやくしたり、急いだりすると、腕だけでゴルフクラブを持ちあげようとしてしまい、身体の捻転と腕・ゴルフクラブが外れてしまい、チカラの抜けた手打ちになってしまいます。

ゆっくりとバックスイングして、身体の捻転と腕・ゴルフクラブをを同調させてください。

 

バックスイングが速いと打ち急ぎになることも

飛ばしたいという気持ちが、バックスイングを早くしていたようです。バックスイングが早いと、身体の捻転、回転がついてこれずに結局は腕や手だけでゴルフクラブを持ち上げてしまうことになってしまうようです。

バックスイングをゆっくりと・・・と言っても何秒でトップスイングになるかなんてことは考えていません。というよりも考えられません。そういった、ゆっくりという時間の概念ではなく、スイングに必要なパワー、エネルギーが身体の筋肉が蓄積できるくらいゆっくりという感じです。ゆっくりと、しっかりと捻転できていることを確認しながら、テイクバック、バックスイングをすることで、打ち急ぎを防ぐこともできます。

バックスイングが早い方が良いという人も居る

昔、私が習っていたゴルフレッスンの先生は、バックスイングは早い方が良いと言ってました。バックスイングもスイングなので、シャフトが撓るくらい素早くテイクバックを始動して、上半身を捻転しながら、下半身を飛球線方向に戻すことで、下半身と上半身の捻転差を大きく作るという打ち方でした。この打ち方は、小さなエネルギーで、大きなパワーをつくることができます。

ただ、私には合いませんでした。何故か、急いでしまうような感じがありましたし、捻転しきらないうちに切り返してしまうこともあり、タイミングが合いませんでした。

速い動作はエネルギーが蓄積されない

速い動作は、速く動作をすることを意識して、身体の筋肉にはパワー、エネルギーが蓄積されないとのこと。腕を早く動かそうとすると、ボクシングのジャブのようなあまりチカラが入っていないパンチとなります。それは、速いパンチを意識しているからです。ゴルフも似たような要素があり、速いバックスイングにはチカラが蓄えられていないとのことです。

つまり、身体の捻転がつくられることなく、腕だけでクラブを高く持ち上げているだけという状態。

そして、バックスイングをゆっくりにすることで、しっかりとした捻転が作られる前にダウンスイングに入ってしまうような、打ち急ぎを防ぐことが出来るとのこと。

 

バックスイングはゆっくりでもダウンスイングは速い

ゆっくりとバックスイングをして捻転して、パワー、エネルギーを蓄積させてダウンスイングもゆっくりと行うということなのですが・・・ダウンスイングをゆっくりと行うのは難しく、蓄積されたパワー、エネルギーに比例してある程度のスピードで加速をするというような感じだそうです。ゆっくりというのはスローモーションのような動きではなく、ダウンスイングを開始するタイミングをゆっくりにするという意味のようです。

バックスイングはゆっくりと
(1) 身体の捻転を意識する
(2) クラブ(腕)を高く上げることが目的じゃない
(3) 早い、遅い、ゆっくり というのは個人差がある

ローリー・マキロイ の スイングを見ていると、すごく早く感じるのですが、本人はそれほど早いと思っていないこともあるとか。逆に松山英樹選手は、私が見てもゆっくりとした始動をしているように見えますが、捻り戻しは早いですね。スイングのスピードが速い、遅い、ゆっくりという意味ではなくて、しっかりとした捻転をつくって、タイミングよくダウンスイングに移行できるようにすることが重要ということです。

日々、精進
がんばります

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。