自分の思い通りのボールが打てない時
ドライバーでもアイアンでも自分の思い通りのボールが打てていない時というのは、何かしらスイングに問題があります。それは、とても簡単な理由だったりもします。
思い通りのボールが打てない時は、思い通りにボールを打とうとしていることが多いです。というよりも思い通りのボールが打てないから、思い通りに打とうとしてしまっているということですね。
たまたま、先日のラウンドで気付いたのですが、狭いゴルフ場だったので飛距離よりも出来る限りフェアウェイにボールを置きたいという気持ちが強くなってしまって、手(腕)で調整をするようなショットをしていました。手(腕)で調整をしにいくと、下半身、腰よりも手(腕)が先に動き出します。手打ちですね。手で打とうとしているので、手のチカラが加わります。すると、アイアンであればダフったりしますし、私の場合はドライバーであれば、テンプラのような感じになってしまいます。
自分の思い通りのボールを打とうという気持ちから手(腕)が入ってしまい、自然と余分なチカラが加わってしまうのと、コックが早く解けてしまっていたようです。
自分が想い描いている動作とは全く逆の動作をしていたということになってしまいます。思い通りのボールが打てないから、思い通りのボールを打とうとして、手(腕)で合わせにいってしまい、ミスショットという・・・負の連鎖ですよね。
思い通りのボールが打てない時に、自分のスイングやトップの位置、ダウンスイングのタイミングなどなど・・・スイングの細かな技術論を考えてしまうと、大変なことになってしまうと思います。ラウンドをしながら修正をすることなんて、とんでもなく難しいですからね。
思い通りのボールが打てない時の対処方としては、思い通りのボールを打とうとしないということが適切なのかもしれません。投げやりで、諦め加減で思い切り振ってみたら、意外とナイスショットするものですからね。つまり、スイング技術とかではなくて、自分の気持ちというか、自分の思いがスイングを狂わせているということでしょうね。
いきなり、理由も無くスイングがおかしくなってしまうということは殆ど無いかもしれません。もしかしたら、そういった状況に陥ったことのある人も居るかもしれませんが。病気じゃなければ、いきなり大きく体力が低下することもありませんし、いきなり打ち方が変わってしまうということも、考えられません。もちろん、ラウンドばかりしていれば、それなりにスイングは崩れてくるとは思いますが。自分の思い通りのボールが打てないというのは、殆どが自分の気持ち、自分の思い・・・つまるところ欲が出てしまって思い通りにならないんでしょうね。
または、いつもよりボールを置く位置が右側過ぎるとか、いつもより早く打とうとしているとか、飛ばそうと思っているから急ぎ打ちになっているとか、寄せようという気持ちが強すぎてトップしたとか・・・殆どが自分の思い違いとか、自分の気持ちや強い思いから身体が影響を受けて萎縮しているとか、身体がスムーズに動かないというのが、大きな原因なのかもしれないですね。
それなりにボールが打てるのに、思い通りに打てないのは、体力が無くなったとか、練習をしていないからとかじゃなくて、自分の気持ちが影響をしているのだろうと思います。だから、無心で打つとか、何も考えずに打つだけとか、そういった言葉が重要だなと感じるんでしょうね。中部銀次郎さんも無心で打つとか言っていましたからね。その大切さが判ってきます。
意外とショットの崩れというのは持ち直しやすいと思うんですけどね。
最も凹むのはパターとかアプローチでしょうか。パターは絶対にオンラインだと思ったラインをボールがカップに向かって転がっていき、カップの数センチ手前でボールが向きを変えてしまうとか・・・こういった状況の方が悩みますね。自分のストロークが悪かったのか、ライン読みが甘かったのか、そもそもカップ手前は窪みがあったとか・・・何が理由か判らなかったりしますからね。
日々、精進
がんばります