
短いクラブの方が飛ぶと感じるその理由は
グリーンまで届くか?
中部銀次郎さんの書籍 ゴルフの神髄に書かれている内容なのですが、グリーンを狙ったアイアンショットの時にアイアンの番手選びを思い起こしながら書き起こしている文節があります。同伴者の番手選びから様々な事が見えてくることが書かれています。
グリーンまでの距離をイメージして、キャリーでバンカーを越えてグリーンを捉えることが出来るか・・・ゴルフは手前から攻めるという考えからなのか短い番手を選ぶ人も居るし、迷ったら大きめの番手を選ぶ人も居る・・・考え方は人それぞれですから、クラブ選択も人それぞれです。他の人の番手選びというのは、その人の考え方というのが見えてくるので、とても興味深いですね。そして、アイアンの番手選びに関する文節からは、他のクラブ選択にも通じる考え方も見えてきますので、とても興味深いです。
その番手選びに関する文節の中でとても興味深い事が書かれていました。
ゴルファーは8番アイアンと7番アイアンの飛距離差が何ヤードなのかを把握していないことが多い。過去のショットを思い起こしてみると、8番アイアンも7番アイアンもあまり距離が変わらないこともあるし、場合によっては8番アイアンの方が飛んでいることもあったりする。その理由としては、ゴルフクラブは短い方が正確に打てる確率が高いからとのこと。
長いクラブは距離が出るが、それは正確に芯で打てた場合の事に過ぎない・・・短い番手を持って、届くだろうか? と疑いながら打つとチカラが入ってしまう。クラブのフェースに強く当たれば、左への引っかけが出てしまう・・・と書かれています。
8番アイアンと7番アイアンの長さの違いは半インチ程度。半インチというのは1インチは2.54センチ。ですから、2.54センチの半分で、1.27センチです。たったの1センチ少し短いだけでも正確に打てる確率が高まるというのは、理解できます。6番アイアンよりも7番アイアンの方が打ちやすく感じるし、7番アイアンよりも8番アイアンの方が打ちやすく感じます。
・・・これは、アイアンの番手選びの話なのですが、その番手選びの考え方に関しては、他のクラブにも通用する考え方だなと思いました。とても勉強になります。それは、5番アイアンと6番アイアンも似たような事が言えます。5番アイアンと6番アイアンの飛距離差があまり変わらないと感じる人も居るはずですし、実は6番アイアンの方が5番アイアン並に飛ぶという場合もあります。それは、6番アイアンの方が5番アイアンよりも短いので、正確に芯でボールを捉えて打つ確立が高いからということでしょうね。
短いクラブの方がナイスショットできる
短いクラブの方が正確に打てる確率が高い・・・という考え方を他のクラブに当て嵌めて想像してみると、なかなか面白いお話になります。例えば、ドライバーよりもスプーン(3番ウッド)に関しても似たような事が言えますね。スプーン(3番ウッド)の方が短いから正確に打てる確率は高くなります。ならば、スプーン(3番ウッド)よりもバッフィー(4番ウッド)の方がもっと正確に打てる確率は高くなってきます。ボールを芝生の上から打つのか、ティーアップしたボールを打つのかは度外視していますが、ティーアップしたボールを打つということを前提にして想像をしてみると、ウッド系のクラブも短いクラブほど打ちやすいと感じます。
その昔、タイガー・ウッズが44.5インチという短いドライバーを使っていたことも理解できますね。もっと昔は44インチよりも短いドライバーを使っていました。といっても本当に昔のお話しですからね。
短いクラブの方が正確に打てる確率が高いから、短いクラブの方が飛ぶ というのは平均すると短いクラブの方が飛んでいるということでしょうね。平均すると、ミスが少ないし、曲がらないし、実は長いクラブよりも飛んでいるということになるのだろうと思います。
7番アイアンと8番アイアンを比べたら、やっぱり7番アイアンの方が飛ぶだろうと思います。ただ、8番アイアンの方がナイスショットの確率が高いということですね。ウッド系のクラブも同じような事が言えますね。
つまり、自分のスイングが悪いのか・・・ということになってしまいます。
ドライバーショットの精度を高める
ドライバーの精度を上げるには、ドライバーの練習が必要なのですが、ドライバーばかり振り回していても実は効果的な練習にはなりません。ドライバーもアイアンも同じスイングでボールの位置だけが変わるという考えから、アイアンで練習をした方が効果的でしょうね。練習場でドライバーをフルスイングで練習をすることもありますが、何十発も打つことはあまり無いですね。スイングがおかしくなりそうです。
スイングを作る という言葉がある通り、どのようなクラブを持っても同じリズム、同じスイングが出来るようにならないといけませんからね。といっても、私の場合は持つクラブが変わると、やっぱりスイングがクラブに合わせて変わってしまっているのだろうと思います。
チカラを抜いて打つ
ウェッジを持てば柔らかく打とうと思っているからか、チカラが抜けてしまったような打ち方になることもあります。アイアンであれば打ち込み過ぎてしまったり、ドライバーであれば強く振りすぎてしまって、大きなスライスボールになってしまったり・・・持つクラブが変わっても同じスイングをしなければナイスショットなんて出ない・・・ということを判っていても、判っている事が出来ないのがゴルフかもしれません。
つまり、持つクラブによって自分の気持ちが変化しているのだろうと思います。気持ちが変われば、スイングの強弱も異なってきますし、急ぎ打ちになってしまうこともあります。飛ばそうと思ったり、狙おうと考えていたり、寄せたいと思っていたりすると、思わぬミスショットを招くことがあります。
持つクラブが短くても長くても同じリズムで振る
持つクラブが短くても、長くても、飛ぶクラブであっても、常に同じリズムでスイングをするのが大切ですし、そのためには平静な気持ちを維持しないといけませんね。慌てず、焦らず、静かに、優しく、チカラを抜いて、自然とクラブがボールにコンタクトするような感じでしょうか。活字にするのは、とても簡単です。言うは優しい、行うは難しい ですね。
ショットが悪くてもスコアをまとめてくるという人は、本当はショットが悪いのではなくて、たまたまボールの飛び先が左右に散らばっているだけであり、それはアドレスで向いている方向が間違っていただけなのかもしれません。ショットが悪いと言っても、ゴルフ場で毎回ナイスショットが出るわけではありませんし、全てはミスショットや打ち損なったショットで成り立っているとも言えますからね。
ナイスショットは殆ど無かったけどスコアが良いという時もあるし、ナイスショットが多いと思ってもスコアに繋がらないと感じることなんて多々ありますからね。ただ、ショットが悪いというのは殆どがティーショットのドライバーに重点が置かれる気がしますが、実はアイアンショットやアプローチの精度の方が重要でしょうね。ティーショットでOBするのは問題かもしれませんが、ある程度の距離を飛んでくれればOKと思えれば良いのだろうと思います。本当は、もっと遠くに、正確に飛ばしたいのですが、それは今すぐに出来るわけではありませんからね。飛距離アップは諦めていません。
ドライバーが暴れるからスプーンを使う
ドライバーの調子が悪いからスプーン(3番ウッド)でティーショットをする・・・なんてことはよくやります。ただ、スプーン(3番ウッド)でティーショットをするのは、ティーショットが安定をするだけであり、スコアが安定することは無いような気がします。全く無いということはありませんが、スコアに直結する要因というのは別のところにあるはずです。
ゴルフはティーショットを打ち、セカンドショットを打ち、場合によってはサードショット、アプローチがあり、パッティングがあります。このショットの繋がりによって、ボールをグリーンに近づけて(カップに近づけて)いきますから。全てのショットのバランスが必要になってきます。
安定したティーショットを持っていれば、安定したスコアが出せるという訳でもありませんし、ティーショットだけが良くても意味がありません。
自分の練習方法を見直してみると、この練習方法で何が得られるのだろうか? と考えることがあります。自分が今すぐに出来る事と出来ないこと、もういちど切り分けてみないといけないなと感じています。
今はスイングを直すとか、ドライバーを飛ばすとか、アイアンでターフを取るとか、ロフトなりの打ち方とか・・・そういうのではなくて、持ったクラブが変わっても同じ様にスイングが出来る気持ちを強化しなければいけないのかもしれませんね。
暗中模索・・・
日々、精進
がんばります