本当のナイスショットの意味 【 無駄口厳禁 】
ゴルフラウンド中に同伴者がティーショットで会心の一撃のショットを出したときにナイスショットと声を掛けたら、ナイスショットじゃないですと一言。
フェアウェイ ど真ん中なのに?
これも中部銀次郎さんの書籍に書かれていたことなのですが、本当のナイスショットはボールの置かれている場所に行って、どのような状況なのか確認してみない限り判らないというようなことが書かれています。
勢いよく綺麗にドライバーが振れていても、芯を捉えたショットであったとしても、思い通りの弾道が打てたとしてもボールを運んだ場所に行っていないと判らないというのは、フェアウェイの真ん中にボールを運ぶことができたとしても、もしかしたらディポットにボールが捉まっているかもしれないし、グリーンを狙うラインを邪魔するかのように木々が迫り出しているかもしれない・・・ということを考えているからとのこと。
綺麗にスイングが出来て、芯を捉えたショットをして、思い通りの弾道を打って、次のショットが打ちやすい場所にボールを運ぶことが出来て、やっとナイスショットと言える。
ティーグラウンドで綺麗にスイングが出来て、それなりにボールが飛んでくれている状態だけを見て、ナイスショットと言うのは、ナンセンスであり、それはスイングだけでしか判断をしていないから。
ナイスショットはナイス・スイングのことではなくて、次のショットが打ちやすい場所にボールを運ぶことできて、ナイスショットと言えるという意味だろうと思います。ナイス・スイングであれば、素振りの方がもっとナイスにスイングが出来るはずです。
私は今までナイスショットの意味を勘違いしていました。
私が今までナイスショットと思っていたのは、その場で良いスイングが出来ているだけのことであり、ボールがどのように飛んで、どのような場所に運ばれたかを全く考えずにいたということですね。
もしかしたら、同伴者にナイスショットと声を掛けたことで、同伴者が中部銀次郎さんの考えに近いナイスショットの概念を持っている人だったら、とても嫌な気持ちをしていただろうなと反省をしています。というようなことを思い出したら、とても恥ずかしくなってきて、体温が上がってしまいました。自分で気付いて、自分で恥ずかしがるというのも何だかおかしいですが、そういった気付きも大切ですね。
シングルプレイヤー、上級者プレイヤーになれば、なるほど無駄口は吐かないと言いますが、気軽な気持ちで言葉を吐いてはいけないのだと再認識しました。
ミスショットに見えても本人はナイスショット
逆のことも言えます。
PAR4のセカンドショットで、多くのバンカーに囲まれた、とても小さいグリーンを狙う時に、グリーンまで160ヤードありました。私はセカンドショットを刻みました。50ヤードくらい残すという気持ちで刻みショットをしました。同伴者の人は、私のショットを見て、噛んだんですか? ざっくりしたかラフ絡まったんですか? と言われました。
いやいや、自分の意思で今のショットを打ちました・・・と心の中で答えていましたが、言葉には出しませんでした。自分の思い描いているショットと同伴者が思い描いているショットの違いがあり、その差異が言葉にあらわれていたからであり、自分が思い描いていることと異なることを言われてしまうと、少しリズムが崩れてしまいそうな気がしたからです。
このPAR4はバンカーを避けることができて、残りの50ヤードを寄せて 1パットのパーが獲れました。
ゴルフって、そういうものなんだなと再認識しました。
余分なことは言ってはいけない。
そんなことは、判っているけど、自然と言葉が出てしまうんですよね。
ベン・ホーガンが無口で他の選手と喋らなかった、会話をしなかったという意味もなんとなく判ってくるような気がしてきますね。
余分なことを言って、余分な言葉を発言して、自分から勝手にリズムを崩して、スコアも崩していたのかなと反省をしています。
日々、精進
がんばります