ゴルフは哲学 YouTubeチャンネル
飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!
CONTENTS MENU
 

女子プロゴルファー の イヤリング と ピアス

2023/03/25更新

フジサンケイレディスクラシックは藤田光里さんが優勝しましたね。おめでとうございます!これまた、華やかなスターが誕生しました。テレビで試合を見ていたら、やっぱり最近の女子プロゴルファーは華やかですね?! 見ているだけで楽しいですし、ワクワクしてきますよ。

女子プロゴルファー選手全体のことなで気付いたことがあります。テレビで観ていると選手をズームアップして映すことがあります。顔の表情などがズームアップされたときに目に付くのがピアス、イヤリングです。どうやら、ピアスにこだわりを持っている女子プロゴルファーが増えてきたように感じます。こだわりというか、ファッションというよりは自分をアピールするためのアイテムという感じがしますね。

イヤリングとピアスの違いがイマイチわかっていない私ですが・・・耳飾と言っても良いのかな?ピアスとかイヤリングではなくてイヤーカフというのもあるみたいですね。とくに、ぶら下がりタイプというのでしょうか? 耳からチェーンなどでぶら下がって揺れるタイプのピアス(イヤリング)はとても可愛らしいですね。

ピアス(イヤリング)の揺れるタイプというのは、狩猟本能を刺激するらしいですね。猫がネコじゃらしで必死になるように、狩猟本能を刺激するようです。

どうやら揺れるものを見ると本能が刺激されるというか、気になってしまい、目を奪われるようです。ぶら下がりの揺れるタイプのピアス(イヤリング)を付けているときは、私を見て! とアピールしているのかもしれませんね。

ピアス(イヤリング)は、自分をアピールする、ファッション、お洒落だけではなくもっと深い意味があることがわかってきました。

とりあえず、有名どころのイ・ボミさん、横峰さくらさんのピアス(イヤリング)を見てみましょう。

 

イ・ボミさん の 耳元

シャネルのイヤリングを付けていますね。イ・ボミさんのピアス(イヤリング)は、着用しているウェアとのコーディネートを考えているようですね。スタイリストの人が居るのかもしれませんね。とてもセンスがありますし、派手なんですが嫌味の無い派手さを保っており、キュートな雰囲気をアップさせています。

 

横峰さくらさん の 耳元

横峰さんくらさんの場合は、ぶら下がりの揺れるタイプのピアス(イヤリング)を着けていることが多いように感じます。ぶら下がりの揺れるタイプのピアス(イヤリング)を着けている時には、優勝をしていることが多いんですよね・・・これは私の考察からの自論ですが。ピアス(イヤリング)には、どうやら不思議なチカラがあるようです。

横峰さくらさんは、ぶら下がりの揺れるタイプのピアス(イヤリング)を付けている時に優勝をすることが多いように感じるんですよね。ぶら下がりの揺れるタイプのピアス(イヤリング)を付けていたときに優勝をしているというのが、とても興味深いですね? 何か不思議なチカラがあるのかもしれません。

 

揺れるイヤリングのチカラ?

どうやら揺れるピアスというのは風水でも縁起が良いみたいですね。縁は風が運んで来る という言葉があるように、ぶら下がりタイプの揺れるピアス(イヤリング)は風を象徴し運気を呼ぶとも言われています。

ピアス(イヤリング)を付けるだけで運気が上がるのかどうかは判りませんが、お釈迦さまもピアス(イヤリング)をしていますからね。奈良の大仏もよく耳を見てみるとピアス(イヤリング)をしています。お釈迦さまの場合は、耳朶環(じだかん)と呼ばれていて、人々の声を聞く、慈愛、知恵という意味も含まれています。ピアス(イヤリング)は古来から不思議なチカラがある、または自分の能力をアップさせる効能があったのかもしれません。

お洒落な耳のピアス(イヤリング)には、男性の私たちが思っている以上に深い意味が込められているようです。ぶら下がりタイプの揺れるピアス(イヤリング)を付けて、横峰さくらさんは勝利への道を自ら呼び込んだのかもしれませんね。

女子プロゴルファーの選手たちがピアス、イヤリングをするのは単なるファッション、お洒落だけではなく、深い意味があり、ほんの少しでも勝利へ近づくための必須アイテムとして取り入れているのでしょうね。

それは、願掛けの意味もあるように感じます。

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。