飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

女子プロはなぜ飛ぶのか? PRGR ScienceFitTextbook

 

女子プロはなぜ飛ぶのか? PRGR ScienceFitTextbook

もういちど、スイングの基礎を見直そうと思っていたときに、PRGR(プロギア) ScienceFitTextbook 女子プロはなぜ飛ぶのか? という書籍を見つけました。なかなか、興味深いことが書かれており、実践的です。

ゴルフスイングを分析・解析する機器が進化したことにより、ゴルスイングという瞬間的動作を数値化することができるようになったということから、科学的にゴルフスイングを分析・解析ができるようになったということが大きいです。つまり、動画解析によるゴルフスイングの修正ができるということです。

PRGR ScienceFit というスクールもあるみたいですから、きっと PRGR(プロギア) ScienceFitTextbook 女子プロはなぜ飛ぶのか? という書籍には、PRGR ScienceFit というスクールで教えてもらえる内容が詰まっているのだろうと思いました。

昔のゴルフ技術書とは異なる点としては、明らかに現代的というか、モダンな感じがしました。

ヒップターン

腰を回転するという言葉ではなく、お尻を回転する という言葉が登場します。ヒップターンのことでしょうね。右脚の膝を上下せずに、テークバックしてトップスイングが作れれば、右脚の付け根に棒などを挟むことができるという表現があり、股関節が絞まるというか、股関節に乗るということを別の言葉で表現をしていたりもします。股関節に乗る という表現をすると、股関節ばかりに意識が向いてしまって、回転する、捻転するということを忘れてしまうからでしょうね。ですから、お尻を回転させると自然と右脚に負荷が掛かり、我慢することで、右脚の付け根に圧力を感じるということを伝えようとしているのだろうと思います。

また、適切なアドレスから、テイクバックをしてトップスイングが作られれば、自然と頭は動く という文節もあり、昔のゴルフスイング書籍に比べると、いくつか変更点があるなと思いました。変更点というよりは、進化してきた点でしょうね。

ゴルフスイングが進化したという言葉が適切なのかは判りませんが、効率よく捻転のエネルギーをボールに伝えることができる、動作の仕方の概念が進化したという感じでしょうか。

とても参考になります。

女子プロはなぜ飛ぶのか? PRGR ScienceFitTextbook

女子プロはなぜ飛ぶのか? PRGR ScienceFitTextbook

プロギア(プロギア) ScienceFitTextbook 女子プロはなぜ飛ぶのか?

 

女子プロゴルファーが飛ぶ理由

女子プロゴルファーが飛ぶ理由としては、ミート率が高いということがいえます。ゴルフスイングに関しても軸がズレませんし、フェース面の芯でボールをしっかりとコンタクトしています。無理やりゴルフクラブを振るという訳ではなく、スイングエネルギーをボールに適切に伝えています。

ヘッドスピードが速いだけではない

女子プロゴルファーのスイングは、ヘッドスピードが速いだけではありません。ゴルフクラブを的確にボールにヒットさせる打ち方ができています。単純に振るだけではなく、打つという動作がしっかりとできているので、女子プロゴルファーは飛ばせます。勢いよく、ゴルフクラブを速く振って、ボールにぶつけるというゴルフスイングではなく、ゴルフクラブを振ってインパクトの瞬間にゴルフクラブを加速させて、ミートさせてボールを飛ばしています。

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。