飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

ゴルフ上達と努力

どれだけ努力をしても、練習をしても上達をしないのは、自己分析が曖昧なのだろうということに気付きました。つまり、自分のゴルフの中で、何が不足しているのか、どこでスコアを損しているのかを把握していなければ、練習方法すら見出すことができないということです。

自己分析ができていなければ、ゴルフ練習場ではとりあえずボールを打つ ということしかしません。となると、上達はできません。

というのも、レッスンの先生にスイングチェックをしてもらおうと思った時のこと。先生が、「 今日は何かありましたっけ? どこかおかしいんですか? 」 と言われた時に、自分の頭の中で何がおかしくて、何を修正した方が良いのかが、直ぐに思い浮かびませんでした。その時に気付いたのは、自分で自分のことを把握してないということです。他人任せにしてしまっています。ゴルフのレッスンの先生にみてもらったら、なんとかなるかもしれないという甘い考えがあったのだろうと思います。

ゴルフレッスンの先生は、いつも一緒にラウンドをしているわけではありませんし、私のラウンドをいつも見ているわけではありません。ですから、自分で自分のラウンドでいけなかったところを分析して、抽出して、修正点を見出すことができなければ、今以上に上達するための練習をすることすらできないということになります。

努力した分だけ上達する

たくさん練習しても上達しないと感じるのは、練習の仕方が間違っているのだろうと思います。それは、自分のゴルフで補うべき点を間違っているのだと思います。自分ではアプローチなどのショートゲームを磨くべきだと思いながら、ショートゲームの練習をするのですが、実はショートゲームじゃいところでスコアを損していることもあります。つまり、自己分析ができていないということになります。何が得意で、何が不得手なのかを把握しておかなければ、練習の仕方すら見つかりません。

自分のゴルフを細かく思い起こす

自分のゴルフを細部にまでわたって思い起こすことができれば、修正点が見つかるはずです。打数とパット数は確実に記しています。また、ティーショットは右だったか、左だったか なども記していることはあります。

ただ、ダフリが何回あったのか、トップが何回あったのかは記していません。いつもダフってばかりだと言っていても、実はゴルフ場ではトップしている回数の方が多いのかもしれません。また、ショートゲームばかり練習しているけど、実はアイアンショットの方がスコアを損してしまうようなショットを繰り返していることもあります。

本当の自分のゴルフを思い起こすことができれば、反省点も見えてきますし、修正点や補う点も見えてきます。これが、できなければ練習をしても上達はしないはずです。

自分のゴルフを考える

ティーショットでのドライバーは、どうせ左か右へ行くだけです。どうせ・・・という言い方で申し訳ないのですが、結局のところナイスショットは出ませんから、右か左のどちらかへ飛ぶということを想定します。OBしなければ、なんとかなります。

グリーンを狙ったショットは、距離が短ければアイアンを使います。距離が残っていれば、ウッドを使うこともあります。私の場合は、今までのゴルフを思い起こしてみると、グリーンセンターまで150ヤードくらいであれば、グリーンに乗せてこられる確率が高いのですが、グリーンセンターまで160ヤード以上、170ヤードになると、グリーンに乗せてくる確率がとても低くなります。グリーンをこぼしてしまったら寄せが必要となりますからボギー率が高くなります。セカンドショットでグリーンに乗せられても、スリーパットしてしまうこともあります。この辺りが改善余地のあるところなのだろうと考えてます。

グリーンを狙ったショットというのは、どうしても左へ引っかけます。左への引っかけというよりも、右腕が強く入ってしまって、アウトサイドの軌道になって左へ飛ばしているだけなのだろうと思います。そして、グリーンを狙ったショットはグリーンの左へこぼしてしまうことが多いです。そこで、アプローチが必要になります。

グリーンまで、たったの100ヤード前後でも左へ飛ばしてしまうことがあります。グリーンまでの距離が遠くても、近くても、ショートアイアンで打っていける距離であっても、グリーンをこぼしてしまうこともあります。もっと、精度の高いショットが必要だと感じています。

日々、精進
がんばります

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。