中部銀次郎流の左手鍛錬方法
日常生活においてゴルフに役に立つことは沢山あると、中部銀次郎さんは書籍のなかで書いています。殆どの人は右利き、だけどゴルフは左腕主導であり、左右のバランスが取れていることが望ましいとのこと。
そして、中部銀次郎さんが実際に実行したこととしては・・・
- カバンを持つなら左手
- 歯を磨くなら左手
- コップをで水を飲むならに左手
- 風呂桶でお湯をくむのも左手
とにかく左手を使う機会を増やすことが大切とのこと。そしてゴルフスイングは左右のバランスがうまくとれていないと、なかなかナイスショットが出ないと説明しています。右手に負けないくらいの左手にしてやる必要性があると書いています。
この内容はとてもよく判ります。私は右利きで右打ちのゴルファーなのですが、やはり左手よりも右手が強いです。右手の方がチカラが強いし、本能的に動くのも右手の方が敏感に動いてくれるように感じます。ゴルフスイングでもクラブを振ろうとすると右手が入ってしまいます。右手が入るというか、右で押すようなチカラが掛かってしまうという表現になるのでしょうか。すると、強烈なフックが出てしまいます。チーピンが出始める時は右手のチカラ加減を注意するようにしています。というような経験があるからこそ、左右のバランスが大切であるということはよく判ります。
さらに中部銀次郎さんは上述したことをやっていても、もともと右利きの人にとっては、左手の方が弱いと説明しています。左手を鍛錬して右手と左手、左右のバランスを保つのはなかなか難しそうな感じが伝わってきます。
そして下半身を使うこと・・それはエレベーターやエスかレターターを使うのではなくて階段をなどを使うと良いとのこと。階段などは太ももを高く上げるので、普通に歩くよりも運動量があるから、良いトレーニングになるとのこと。下半身を使うことで、強い踏ん張りをすることも出来るし、後半のゴルフで疲れ知らずのラウンドをすることが出来ると説明をしています。
あとは姿勢
猫背で歩かないこと
背筋を伸ばして歩く
背筋を伸ばして姿勢を正して歩くことで、姿勢の良いアドレスができるようになる
上述された内容というのは日常生活の中では当たり前のようにできることです。左手を使うのは、なかなか慣れるのが難しいかもしれませんが。つまり、中部銀次郎さんは日常生活の中で出来ることがゴルフに活かされるという考えを持っていたようです。日常生活出来ないことやったことないことがゴルフというスポーツの中で活かされることは無いということですね。
自分が何気なく生活をしているなかで左手を多く使い、下半身を動かし、姿勢を正して歩いているのであれば、それがゴルフというスポーツのなかで自然に出来るようになるだろうという意味なんでしょうね。普段できないことをゴルフというスポーツでやろうとしているから無理が生じてくるのかもしれないだろうし、すぐに疲れしまったり、左右のバランスを保てないスイングになってしまったりするのだろうと思います。
山口式上達法 シングルになる72の法則という書籍にも書かれていた内容にシンクロする・・・ような気がしますね。というか酷似しているような感じがします・・・山口式上達法 シングルになる72の法則
中部銀次郎さんの言葉をまとめると・・・
- 左手を使う = 左腕主導のために
- 下半身を使う = 粘り強いゴルフのために
- 正しい姿勢 = 美しいアドレスのために
- 日常生活で出来ること = ゴルフというスポーツで活かされる
左手に関しては出来る限り使うようにしようと思います。歩いたりというのは、ウォーキングをしているので大丈夫だろうと思います。姿勢に関しては椅子に座っている時の姿勢が悪いので、なるべく背筋を伸ばして座るように心がけようと思います。
日々、精進
がんばります