飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

中部銀次郎さん の 練習 と 技術を逃がさないために


中部銀次郎さんは練習場ではミスショットの練習をしていたと言います。わざと硬い板の上で打ってみたり、どんな打ち方をするとミスショットをするかなどの研究もしていたようです。

練習場でナイスショットを打てるようになってもスコアにつながらないとも言っています。ただ、スイングをつくるための練習であれば、ボールを少しだけティーアップして打つのは良いことだとも言っています。自然と適切な姿勢が身に付き、自然と適切なバランス、スイングが身に付き、技術の土台をつくることができるとのこと。

練習場ではミスショットの練習をする。それは、ミスをするための練習ではなく、ゴルフ場のラウンドで思わぬライにボールが置かれていることを想定しての練習だと思います。ゴルフ場でナイスショットだったと思ってボールが置かれた場所を見に行ったら、ディポットにハマっていたり、フェアウェイの芝生が枯れていて土が見ているようなライだったりすることもあります。

ミスショットの練習をすることで一定の傾向を見つけるとも書籍の中で書いています。硬いライ、芝生が無いライでは、どのようなミスショットが出るのかという自分のありの傾向を掴んでいたのだろうと思います。それは、自分で気付いて、自分で修正をするためのデータベースみたいなものを自分の中につくっていたのだろうと思います。自分で気付いて、自分で修正をすることで、修得することができるとも書籍に書かれています。

自分で気付いて、自分で修正をするというのは、とても大きな意味があると思います。基本的に誰かに何かを言われても、聞く耳を持たない場合だってあります。誰かに何かを言われたとしても、自分の努力が欠けているので、身に付かないことだってあります。それは、自分が気付いていなからこそ身に付かないなんだと思います。

また、別の切り口でゴルフ技術と練習のことを書いています。それは、技術はサボると逃げていきますから・・・と書いています。そして、中部銀次郎さんは自宅でも短い距離のアプローチの練習、パターの練習、壁に頭を付けてスイングの練習をなどをしていたようです。技術が衰えるのではなくて技術が逃げていくという言葉を使うところが良いですね。衰えるものではないということなんでしょうね。つまり、何歳になろうとも地道な努力、練習をすることで、今持ちえているゴルフ技術を逃がさないでおくことが出来るという発想なんでしょうね。

技術はサボると逃げていくというのは仕事などにも通じる言葉だと思います。

ある程度、仕事に慣れてくると勉強をしなくなる、新しい技術の研究を怠る、新しいアイデアを生み出す努力も怠るようになってしまう。いつしか、今の自分の技術で良いのだろうと思ってしまうということもあります。それは、単なる慢心なのかもしれません。デキル人は陰ながら努力をしている人が多いですし、自分なりのアイデアを持って、新しい仕事への取り組みのことを考えていたりもします。新しいアイデア、発想、工夫などは最近の言葉ではイノベーションという言葉で置き換えられることもありますね。

ゴルフも同じようなことが言えます。
技術はサボると逃げていく。

サボることなく練習あるのみですね。

練習場で打てていたからこれで良いとか、ゴルフ場でナイスショットが打てたから、このままで大丈夫だという安心感が慢心に変わってしまい、ついつい練習場に向かう回数が少なくなってしまったり、練習することが少なくなってきてしまうと、技術は逃げてしまう・・・。

日々、精進
がんばります

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。