飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

中部銀次郎さんのゴルフスイング理論

久しぶりに中部銀次郎さんの書籍を読み返していました。ゴルフが好きだからゴルフばかりをするのではなく、たまには心身をリセットするために本を読んでみたりするのも良いですね。新しい発見があったりもしますからね。

読み返したのは、もっと深く、もっと楽しく。―アマチュアのためのゴルフ聖書(バイブル) という書籍です。随所に中部銀次郎さんのゴルフスイング理論が散りばめられており、とてもヒントになります。

ゴルフスイングの教科書ではありませんので、細かな解説や説明は記載されていませんが、中部銀次郎さんが良いと考えているゴルフスイングのことが記載されており、自分が練習をするときに取り入れてみようと思うような内容が記載されています。

壁に頭をつけてスイング

壁に頭をくっつけてスイングの練習をしていたということをが記載されています。頭が動くと軸がブレるからという考えから、頭が動かないようにするための練習方法のようです。スイング中に頭が動かないようにするためにクラブを持たずに頭を壁につけてフルスイングをするという練習をしていたようです。たしかにゴルフスイングは頭が動くと、軸がブレます。頭を動かさずに、軸をしっかりと保つことが出来るスイングを心がけていたことが窺えます。

左肩をアゴの下に入れる

左肩をアゴの下に入れることで打ち急ぎを防ぐことができるというようなことも記載されています。打ち急ぎが無くなれば、どのようなメリットがあるのかなども記載されています。ほんのちょっとしたヒントが、なるほど!と新たな気付きが得られます。

その他

もっと楽しく。―アマチュアのためのゴルフ聖書(バイブル) には・・・ゴルフスイングはゴルファーの数だけある。それだけアドレスが存在する。

・・・という文節があったり・・・その他には、ボールを右にふかす、左に引っ掛ける、というミスはアドレスから生じる。アマチュアゴルファーはアドレスをチェックするだけで大幅な向上が望める。

というような事が記載されており、当たり前で基本的なことなのですが、当たり前で基本的な事がおろそかになっている自分を見つめなおすことが出来ます。当たり前で基本的な事だからこそ、おろそかになってしまうのかもしれません。中部銀次郎さんは、アドレスが大切であると考えていたことが窺えます。もちろんアドレス以外にも大切なことはあります。

たしかに冷静に考えるとナイスショットとミスショットの差というのは、アドレスをした時点で決まっているように感じますからね。アドレスの重要性を再認識しました。

そして、中部銀次郎さんの書籍からは、凡事徹底の大切さを実感します。

アマチュアのためのゴルフ聖書・・・なるほど!と思いました。

関連記事

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。