
レッスン書通りの打ち方はヤバイ?
中部銀次郎さんの書籍 もっと深く、もっと楽しく 187ページ辺りから書かれている内容なのですが、レッスン書通りの打ち方は危険であるというようなことが書かれています。
中部銀次郎さんのところに友人から電話がかかってきてスイングを見てほしいというところから話が始まります。スイングを見てほしいという友人は、ドローボールを打つときには上半身をクローズにして、グリップをややストロング、そしてインサイドアウトに打つ。フェードボールは上半身を開いてグリップをウィークにしてカット打ちをする・・・これはゴルフレッスン書通りの打ち方であり、それが出来ることには感心するが賛成し難い・・・ということが書かれています。
その理由は現場で(ゴルフ場で)思うように打てないのがゴルフであり、ゴルフというスポーツでは現場で(ゴルフ場で)どれだけ思い通りに打てるかという点が重要になってくるからと書かれています。
これは、良くわかります。
練習場などではナイスショットが出たとしてもゴルフ場で常にナイスショットが出るとは限りません。練習場ではヘッドスピードが45m/sとか出てもゴルフ場でヘッドスピードが45m/s出るなんてことは殆どありません。現場(ゴルフ場)でのヘッドスピードは自分が想像しているスピードよりも2ポイントから3ポイントくらいは落ちていると思います。練習場での自分の能力が、そのまま現場(ゴルフ場)で発揮されることなんて有り得ませんからね。練習ではナイスショットが打てても現場(ゴルフ場)では打てないというのがゴルフなんだろうなと思います。
真っ直ぐ打とうと思ってもボールは少し左に行ったり、右に曲がったりするということが当たり前であり、それが普通ということですね。そういった本当のナイスショットが、なかなか出ないなかでもスコアをメイクしていくことが大切ということですね。
ゴルフレッスン書通りのスイングをするということは、作為的にスイングを変えることになる。そして、それは難しいことをするということになると書かれています。作為的にスイングを変えるということは、もしかしたら大きくスイングを崩してしまい、今までの方が良かったという後悔しか残らないようなことになってしまうかもしれないということなんでしょうね。
中部銀次郎さんはスイングはシンプルでなければいけないと書籍に書いています。シンプルなスイングとは・・・飛球線に対してアドレスはスクエア、グリップもスクエア、ボールを曲げるのも少し(ボールを曲げない?)という考えのようです。
シンプル = 簡単
簡単なことをすればミスをする確率も少なくなるという考えのようですね。
その考え方にはとても共感出来ます。簡単であるからこそ、ミスをする確率も少なくなるということもよく分かります。70台というスコアを出してくる先輩ゴルファーたちのスイングやラウンドを見ていると、確かに簡単なことしかしていないということに気付きますね。簡単なスイング、クラブも初心者向けの簡単なのを使っていたり、クラブの本数が少なかったりもします。飛距離は、ぶっ飛びではないけど、曲げないから概ね良い所にボールを運んでいるという感じがします。ドライバーもウッドもアイアンも同じリズムで同じようなスイングをします。
ただ、ゴルファーとして難しいことをしてみたいなという気持ちが芽生えるというのもあります。ドローボールを打ってみたいとか、フェードを打ってみたいとか。アドレスを変えてみたり、スイングの軌道を変えてみたりとしたくなりますね。わざわざ難しいことをしようとする気持ちはどうして芽生えるのでしょうか? やっぱり難しいことが出来ると、ゴルフが上手いやつだ!と思われるから、難しいことをしようとしてしまうのかもしれないですね。
そして、中途半端にドローの打ち方とかフェードの打ち方を覚えてしまって、ゴルフ場でそれを打とうとすると、スッポ抜けたようなボールになってしまったりすることもありますね。これは私も経験ありますし、大変な思いをしたことがあります。
ゴルフスイングはシンプルに。それは簡単なことをするということ。そして、簡単なことをするからこそミスの確率も少なくなる。ただ、それだけなんでしょうね。とにかく真っ直ぐ。スクエアなアドレスで真っ直ぐ打つということが大切だということを再認識しました。
※ゴルフレッスン書籍を批判しているわけではありませんので、あしからず。あくまでも、シンプルなスイングをするということが良いということです。
日々、精進
がんばります