飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

ミスショットには、はっきりした原因がある

ミスには、はっきりした原因がある・・・中部銀次郎さんの書籍 「もっと深く、もっと楽しく」の144ページに書かれていることなのですが、ゴルフは動いているボールにタイミングを合わせたりするわけではない。静止しているボールを打つのだから、ミスショットには、はっきりとした原因があると書かれています。

たしかに、ゴルフというスポーツは動いているボールを打つとか、打ち返すわけではありません。ですから、タイミングを取る必要性もありません。飛んでくるボールにタイミングを合わせて打つのであれば、タイミングが合わなくてミスすることも考えられます。ですが、ゴルフは静止しているボールを打つのですから、ボールが勝手に動くわけでもないし、打つ瞬間にボールが移動することもありません。全てはボールを打つ側の問題です。つまりゴルファー自身の問題ということですね。

そもそも、そういった話が出てきた理由としてはフック持ちだった人がフェード打ちのドローボールへと打ち方を変えたこによって、右へのプッシュが頻発するということから、中部銀次郎さんに相談をしてきたという流れです。そこから相談をしてきたゴルファーのスイングを修正していくことになるのですが、その内容がなかなか興味深いです。

フックがきついからフェードボールが打てるようなスイングにするということは、プロゴルファーでもよくあることです。それによって、良いゴルフができるようになることもあります。

ですが、中部銀次郎さんはフックが出るからといってフェードを打つためにスイングを変えることはあまり良くないと述べています。結果的にスイングが崩れてしまうからとのこと。そして、アドレスはスクエアが良いと述べています。

つまり、フェードボールを打とうとする考えから、スライスが頻発するようなアドレスになってしまうということですね。中部銀次郎さんに相談をしたゴルファーは、フェードボールを打とうという考えからオープンスタンスにしてアウトサイドインの軌道をイメージしていたからなのか、アドレス時に左腕(左肘)よりも右肘が前に出ていたとのこと。右肘が前に出ているということは、自然と右肩が前に出てきますし、右肩が入ってきます。そうなると身体が開いてしまいますので、どのようなミスショットになるかは想像ができます。

私も経験があります。

フックが強すぎて、フェードボールを打とうということで、ボールの位置を変えてスタンスを変えて、アドレスを変えました。結果的にはスイングが崩れてしまいスライスしか打てなくなってしまいました。それが、スライスを打って、フェード打ちだと勘違いしてしまった大きなキッカケともなりました。最近は、出来る限りに真っ直ぐ打つようにしています。真っ直ぐ打つようにしているのですが、少しだけスライスをしたり、フックが入ることもあります。フックが入る確率のほうが高いですが・・・。

というようなことから、中部銀次郎さんはアドレスはスクエア。基本的には真っ直ぐ。真っ直ぐ美しく、ボールの前に立つことが基本であるということを説いています

そして、最後の方にはアドレスをしてテイクバックを始動するときには、クラブを真っ直ぐ引く、30センチは真っ直ぐ引く・・・というような言葉は誤解を招く言葉であるとも書かれています。中部銀次郎さんはスイングは真っ直ぐではなくて、円弧であるという考えがあるからのようですね。確かにスイングは円弧です。

真っ直ぐという言葉が頭のなかに残ってしまうと、スイングは円弧であるということを無視したスイングをしてしまい、余計にスイングが崩れてしまうのではという考えなのでしょうね。スイングが崩れてしまうというか、円弧がイメージできないとなると、適切なスイングができないような、無理したスイングになってしまいそうです。

ミスショットには、はっきりした原因がある。

その原因というのは、ボールを前にしてグリップしてアドレスをした時点で、既に誤っており、アドレスそのものがミスショットを誘発するもとになっているのかもしれないですね。

日々、精進
がんばります

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。