飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

フェース面に惑わされない アドレスをすること


中部銀次郎さんはドローボールだろうが、フェードボールだろうが、どのような球筋を打つにしても、アドレスの基本はスクエア、つまり真っ直ぐという考えを持っています。そして、打つときにボールの見る位置を変えることで打ち出す球筋に変化をもたらすと書籍に書いています。

通常であれば、ドローボールを打とうとした場合には、クローズスタンスにしてインサイドからクラブが下りて来るようにするのですが、中部銀次郎さんはスクエアなスタンス、真っ直ぐなアドレスで、目線を変えることでスイングの軌道というかシャフトの通る道筋を決めていたということですね。通常であればという、通常という言葉そのものが通常ではないのかもしれません。何故ならばフレッド・カプルスはドローを打つには少しオープンスタンスにするからです。オープンスタンスでドローを打つというのは、オープンスタンスが彼なりのスクエアなのかもしれませんね。

というように、中部銀次郎さんのスクエアなアドレスを引き合いに出すと、アドレスがとても重要なことが判ってきますが、私が思うにはドライバーのフェース面、アイアンのフェース面などもアドレスに大きな影響を与えているように感じます。

真っ直ぐなアドレスで真っ直ぐ飛ばそうと思っているので、もういちど、スクエアなアドレスで真っ直ぐな球筋を打つ練習をしていこうと思います。ボールを飛ばそうと思う方向に真っ直ぐに立ち、肩のラインも真っ直ぐ、フェース面もボールに対して真っ直ぐにする・・・真っ直ぐにするということの難しさが分かってきます。

とくにドライバーではスクエアを意識します。

ドライバーで真っ直ぐ飛ばす練習としては、スタンスを狭くして、振り幅を小さくして、フェース面をまっすぐにして的確にボールにヒットをさせるという練習をしています。

そこで気付いたのが、ドライバーのフェース面。フックフェースになっているのか、スクエアなのか、それによって立ちやすさとか、立ち難さがあるということ。フェース面をボールに合わせると、フェースが被って見えるから、本能的に立ち方を変えてしまうのだと思います。

最近のドライバーはフックフェースになっていることが多々あり、フェース面が被っているように見えて、構え難いということがあります。フェースが被っているということは、チーピンが出るんじゃないかと本能的に考えてしまうことがあります。ということから、フェース面が少しだけ、もともとオープンになっているようなドライバーも多くあります。フェース面の向きは数値としてはオープンになっているのですが、実際に構えてみるとスクエアに見えます。

フェース面のスクエアな感じがアドレスをスクエアにすることを手伝ってくれるように感じます。最近のドライバーのなかで構えやすかったのがSLDR S ドライバーです。アドレスしたときにフェースがスクエアなんですよね。そして、テーラーメイドのR15ドライバーも構えやすかったです。

しかし、テーラーメイドさんは作り方が上手ですよね。構えやすい顔のクラブが多いと思います。テーラーメイド独特の顔がありますよね。かなり、素直な顔です。きっと女性だと美人だと思います。

グリーン上でのお話ですが。パターの時に自分のマークが同伴者のパッティングラインの邪魔になる場合は移動させたりします。その時は、前方に木などの目印を見つけて目印として、パターを合わせてマークを移動させます。これも、静止しているモノを目で見て方向をつけています。

人間というのは目で見たモノに対して、タイミングを合わせたり、方向を合わせたりするというのが得意なようです。ですから、ドライバーのフェース面がフックフェースで被っているというのは、構え難いということが発生するのは当たり前なんだと思います。

ドライバーのフックフェースが苦手な人って多いんじゃないでしょうか。

フックフェースを見ていると、真っ直ぐ立っているのか判らなくなってきます。ボールにフェース面を合わせるときにも、何か落ち着かないなと思いながら、グリップを変えてみたり、頭を右に傾けてみたり・・・というような動作をしているうちに、アドレスが狂ってしまっているのだと思います。

アドレスはもしかしたらドライバーのフェース面によって左右されているのかもしれないですね。ドライバーの顔というのは、とても重要だと言うことがわかってきます。

日々、精進
がんばります

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。