飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン | ゴルフトレーニング
Ameba公式トップブロガーやってます!

フィニッシュを決めてボールを見続ける

ゴルフ場でショットをしてフィニッシュを決めるというのはなかなか難しいです。私もやっとフィニッシュを決められるようになってきたという感じです。それでも、未だにフィニッシュが決まらずによろけてしまうこともあります。

フィニッシュが決まると気持ちが良いですね。自分の世界に浸ることが出来ますし、フィニッシュが決まっているということ自体が、なんとなくゴルフが上手な人という雰囲気を漂わせてもくれます。

中部銀次郎さんの書籍ではフィニッシュを決めてボールを見続けるゴルファーは上級者だと書かれています。自分の打ったボールの行方を見続けることが大切であると説いています。自分のショットから放たれたボールがどれ程のキャリーか、フックか、スライスか、低いボールなのか、緊張している時にはどのようなボールを打っているのか、自分の目でしっかりと最後まで見届けることが重要であると説明をしています。

フィニッシュを決めてボールを見続ける理由としてはボールが探しやすいからという理由もありますが、中部銀次郎さんの書籍には自分の本当の弾道、自分が打ったボールの真実を知るというところにポイントがあります。打てているようで打てていない。でも、上級者ゴルファーはそれを自ら受け入れているということです。中部銀次郎さんはフィニッシュを美しく決めていたので、それを見た同伴者が中部銀次郎さんがOBを打ったとは思わなかったというような逸話もあるほどです。

フィニッシュを決めてボールを見続けることは大切ですが、フィニッシュを決めることが出来るというのは、それなりに適切なスイングが出来ているという見方も出来ます。私の場合はフィニッシュが決まるように、ゴルフ場では無理矢理にでもフィニッシュをするようにしていましたから、それが自然と振り抜くということにもつながってくるし、自然とゴルフクラブがフィニッシュの位置に収まるようになってきました。

私の場合は、フィニッシュを決めることが出来るようになっても、自分が打ったボールを見続けることが出来ません。理由は簡単です。自分が打ったボールの行方を見ていたくないからです。つまり、フィニッシュは決まっていてもボール行方は自分が思い描いていた通りではないからということになります。見たくない・・・と思うことも良くあります。本当は最後まで見続けなければいけないとは思うのですが、自分が打ったボールの行方を見るのが、けっこう辛かったりもします。

自分で打ったボールを見ないようにしていると、フィニッシュが決まらなくなってきます。スイングを終えて、顔が上がってきて、ゴルフクラブもフィニッシュに収まるかどうかというところで、自分の打ったボールの行方が視界に飛び込んできたりすると、フィニッシュを決めきれないこともあります。言い換えるとスイングを途中で止まてしまっているということになります。

これが続くとフィニッシュを決められないようなショットが連発したりすることがあります。フィニッシュが決まらないということはスイングも適切ではない場合も多いですし、下半身にチカラが入ってないことが多かったりします。

中げ銀次郎さんが説いているフィニッシュをしてボールを見続けるという意味とは少し異なるのですが、フィニッシュを決めてボールを見続けることが出来れば適切なスイングが出来ているだろうと考えることが出来ます。

私の場合はフィニッシュを決められない時というのは、途中でスイングを止めてしまっている時です。ミスしたな、当たりが悪いな・・・と思ったらクラブを振り抜いてフィニッシュの位置に収まるまで振りぬくこと無くスイングを途中で止めてしまって、クラブを胸のあたりで抱えるように両腕で握って、うつむいて下を見ていることが多いように感じます。

これは自己分析です。どのようなショットをしても最後までクラブを振りぬいてフィニッシュを決めることが出来れば自然とナイスショットの確率も高まってくるのではないだろうかと考えていますし、大きなフォローでボールをもっと前に押し出すことが出来るようになるのではと考えています。

この辺りは今シーズン色々と試しながら取り入れていこうと考えています。

日々、精進
がんばります

ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | 飛ぶアイアン
止まるアイアン | 止まるウェッジ
ゴルフトレーニング
運営者プロフィール | お問い合わせ | 広告掲載
プライバシー・ポリシー 注意事項 | 文章のリライト禁止
TWITTER | INSTAGRAM | YouTube
ゴルフは哲学だと捉えて、様々な考え方、理論を学びながらゴルフ上達を目指しています。
読むゴルフを目指してブログを書いています。